□28(WED)5日目
7:15起床。昨晩チャンチャン焼きを食べて、これならまぁ信用できるだろうとお願いしておいた朝ご飯へ。以前は食堂もやっていたというしらかばですが、その食堂の方で頂きました。maguの方はイクラ丼600、rieの方はガモメ丼600。どちらもホタテの味噌汁と、タコの刺身が付いています。イクラ丼の方はごはんが見えないほどイクラが、、、というわけにはいきませんが、それでもプリプリしたイクラで、味も濃く、普通600では食べれません。ガモメ丼は羅臼のコンプからダシを取った少しとろみがかかったオジヤのようなもので、これまた美味しい。それとホタテの味噌汁が美味い!!何時間煮込んだんだというほどダシが出ていて、これだけでもゴチバトルで岡村さんに「3,700ホタテ」とか言われそうです。しかし、昨晩これ以上は食べられないと苦しかったはずなのに、なぜ不思議とペロリとたいらげれるんでしょうね。あとそれから、昨晩メバルを釣ってきたライダーが今朝も釣りに行ったらしく、食事中にちょうど戻ってきて、早速刺身をご馳走になりました。
<画像:2002082803.jpg><画像:2002082802.jpg><画像:2002082804.jpg>
かなりゆっくり朝食を取った後、メールの送受信。ここでトラブル発生。先日のワークショップの写真を送らねばならなかったのですが、どうも重くて携帯での通信だとタイムアウトしてしまう、、、結局かなりねばりましたが、断念。出発も9:45になってしまいました。
<画像:2002082805.jpg>
まだメバルをさばいていた連泊組に別れを告げ、羅臼のホクレンで給油していざ出発。今日は霧が濃く、走っているとジンワリと濡れてきてしまいます。本当は国後島も見えて、ものすごく良い眺めなんだろうなと思いながら国道335号を南下。1時間ほどかけて、45kmほど走ると国道244号に合流、さらに5kmほど南下したところにある標津[Shibetsu]サーモンパークへ寄り道。ここでは人工の川を上るサケを、館内の窓から覗くことができるようですが、受付で聞いたところまだちょっと時期が早いとの事。入館はやめて、ちょっと休憩して出発11:00。
<画像:2002082806.jpg>
県道863号、国道284号を走り、県道950号:野付風連公園線へ。やはりまだ霧が晴れず、結構寒い。道は綺麗で、晴れていれば左にオホーツク海、右に野付湾が見え、気持ちよいんでしょうが、、、それでも「ナラワラ」が見られる小さな駐車場にバイクを停め、辺りを見回すと、湿地のようなところに、ポコポコとアシのような植物が生え(なんとも不思議な光景です)、そこを野鳥が飛び交う幻想的な風景が楽しめました。同じ駐車場にいたライダーは死んでしまいそうな顔で寒がっていましたが、2月の四国を乗り越えた俺らにとってはこれくらい何ともないもんね。強くなったもんだ。
<画像:2002082807.jpg><画像:2002082808.jpg>
はてさて、県道950号を10km程入っていくと今日1つ目の目的地、「トドワラ」に到着です。野付半島は海流により砂が移動することで、数百年という単位でその姿を変えてきているそうです。ここトドワラでは以前は「トドマツの森」だった場所が海水により浸水され、枯れて白くなった倒木を見ることができます。エセネイチャリングにはもってこいです。まずは野付半島ネイチャーセンターで情報収集。剥製など展示されていました。ここで見られる植物の写真が壁一面に並べられていて、その中で現在咲いている植物と、実をつけている植物にチェックがしてあるというなかなか面白い展示もありました。