< ページ移動: 1 2 >
初訪問♪, 訪問園館数: 205 (動物園: 91, 水族館: 56, 博物館: 46, 研究所: 6, イベント: 6)
とうとうここまで来てしまいました!まさか一生のうちでジャージーZOOに来れるとは、、、。入口のドードーのオブジェを見てひしひしと実感がわいてきました。
ここは正式名称が「Derrell Wildlife Conservation Trust」と言って、かのジェラル・ド・ダレルが創設したトラストが運営する動物園です。ジェントルレムールなどマダガスカルの動物を中心に、現地政府や他団体と協力しながら野生復帰事業に取り組んでいるという話は、今まであちこちで耳にしてきました。現地での活動がどう展示に活かされているのか!?そこらへんを自分の目で見るのをとっても楽しみにしていました。
ポイントは、
・メンバーシップになったぞ!
・広い!高い!オランウータンの施設
・コンサベーション・エデュケーション
■メンバーシップになったぞ!
入園してまず目に留まったのが、メンバーシップのパンフレットです。何種類かパンフレットが置いてあり、よく読むと、小さな子ども用、大きな子ども用、ジャージー居住者用、海外居住者用の4つがあります。メンバーシップに入ると、いつでも入園できるほか、ショップが10%OFFで利用できたり、年に3回のニューズレター(海外居住者用は世界どこでも送ってくれる!)が届くとのこと。どうせ入園料が9GBPかかるんだから、、、ということで、2人でGBP29のメンバーシップに入ることにしました。(たーくさん買ったお土産が10%OFFになったので、後で計算したら十分元は取ってました♪)
実はメンバーシップだけでなく、様々な形でトラストの活動を応援している人や企業がいることを、園内のいたる場所で実感できます。ほとんどの展示施設には協賛して寄付をした団体の名称が掲示されていますし、UFAWのアワードの紹介もありました。新しくできた水鳥の観察小屋に続くボードウォークの板には、それぞれに名前が掲示されており、「もしこの活動に協賛してくれるならZooShopに申し出てね」と書いてあります。後で聞いてみたらGBP200の寄付で名前を載せてもらえるそう。1万円くらいなら寄付しようかなーと思いましたが、ちょっとGBP200は高いよ〜。それでも既にかなりのプレートが掲示してあったんですから、すごいよなぁ。
<画像:20040529_213652_riemagu_eos.jpg>
■広い!高い!オランウータンの施設
この動物園の中で一番広い面積を占めるのが、オランウータンとテナガザルの施設です。彼らはなんと同居していました。大きなオスのスマトラオランウータンのまわりを、平気でちょこちょこ動き回るテナガザル。確かに生息地は重なっていますから、こういう出会いも普通にあるんでしょうね。
そして島状の2つの屋外放飼場は、とっても広く緑に覆われています。丸太を斜めに組み合わせてかなりの高さのやぐらを作り、それらの間をロープで繋いでありました。また室内放飼場とも自由に行き来できるようになっていて、室内もかなりの広さと高さがあります。キーパートークの後にオランウータン担当のヘッドのスティーブさんに話を聞いたところ、さらに奥に3つの居室があり、夜間は親子を除いてみんな別々に飼育しているとのこと。環境エンリッチメントについて聞いたらとっても熱心に語ってくれました。野生の環境に近づけるために、アリ塚式のフィーダーを用意したり、高さを与えたり、個体間干渉や他種との干渉も良い刺激になると言っていました。
<画像:20040529_195718_riemagu_eos.jpg>
■コンサベーション・エデュケーション
そして最も特筆すべきなのが、これです。1日に7つものキーパートークの時間があり、エデュケーション専門のスタッフ(部門には7人もいるそうです!)が動物の生態のこと、飼育個体のこと、そして絶滅に瀕している現状とその原因、最後には必ず私たちに何ができるかを解説します。オランウータンのところでは急に板を出して、「私たちが使う木材の多くはスマトラの森から来ています。「FSCマーク」の木材を使いましょう」、というアドバイスまでしていました。
そして展示にもそういった姿勢が表れていました。オランウータンの展示の前には「このオランウータンたちはスマトラの森に帰ることは無い。ではどうしてここにいるの?」「それは、もし野生で絶滅してしまったときのため、そして彼らの存在を語る親善大使としているのです。」と書かれていました。またペットとして子どものオランウータンが捕獲されていること、親は当然殺されていることを説明し、オランウータンが好きならペットにしたり芸をさせたりするのではなく、彼らの生息環境を守るために寄付をしたりコンサベーション活動に協力するなどしてください、と、イラスト入りで解説してありました。
< ページ移動: 1 2 >