ロンドン動物園[02enkan]
(2004-06-05 23:19:27) by riemagu


< ページ移動: 1 2 >

初訪問♪, 訪問園館数: 211 (動物園: 97, 水族館: 56, 博物館: 46, 研究所: 6, イベント: 6)
ペンギン初訪問♪ (ペンギンに出会った園館数: 93)

昨日のホイップスネードに続き、とうとうやってきましたロンドン動物園。ロンドン動物学協会の中心地として、動物園史だけでなく動物学史にも必ず出てくる有名な動物園です。ロンドンの中心からほんの2マイルほどにあるリージェントパークという広大な公園の一角にある動物園は、都市型の動物園であるためあまり広さはありません。そして行き着くのが大変!(それまでの苦労は前述のとおり)駐車場も7GBPもかかりました。

気を取り直して入園!ポイントは以下。
・ゴリラにもチンプにも何にでも三角形のポール
・コレクション
・ペンギンはどこ!?
・ゾウはどこ!?
・Animals in Act
・B・U・G・S

■ゴリラにもチンプにも何にでも三角形のポール
入口入って比較的すぐにある霊長類の施設。まず見えたのがチンパンジーでしたが、昨日ホイップスネードで見た天井の三角形のポールがここにもありました。そしてゴリラ、テナガ、ダイアナモンキー、クロザルなどすすんでいくと、どの放飼場にも三角形のポールがあります。なるほど、これはこんなに普及していたんですね。場合によってはポールの継ぎ目にロープを結んでさらに複雑な状態にしたり、応用性も抜群♪
<画像:20040605_214152_riemagu_eos.jpg>

■コレクション
もともと動物学の研究推進のために限られた人々に公開されたロンドン動物園。その名残か、コレクションはすごいものがあります。鳥類が並んでいるコーナーには、○○ピジョン、○○ピジョン、、、、、、ハトってこんなにいたんだぁ。偶蹄目のコレクションもなかなかで、キリンにはじまり、オカピ、ボンゴなどお馴染みの目玉動物、初めて見たアノア、Nyalaなど充実していました。
<画像:20040605_191942_riemagu_eos.jpg>

■ペンギンはどこ!?
さて、一番楽しみにしていたのが、あの有名なペンギン舎です。白くカーブを描く近代芸術的なペンギン舎は、建築物としてもとっても有名。遠くから白いものを見つけ、かけよってみると、、、、あれ?アリゲーターのパネルがある。えー!もしかして食べられちゃったの!?、、、ってそんな訳はなく、ペンギンは他の場所に移動し、今はアリゲーターをここで飼育しているとのこと。え〜そんなぁ〜。
新しいペンギン舎にいってみると、広くはないですが池状のプールと砂の陸場、巣穴、そして木陰のある良い場所でした。なるほど。そういうわけですね。スタッフの人をつかまえて聞いてみると、やはりそうでした。今の場所の方が「More Naturalistic」だから6ヶ月ほど前に移動させたんだそうです。でも前のペンギン舎は建築的にとても貴重だから残しておくとのこと。
これは、ロンドン動物園のあり方を象徴している出来事でした。長い歴史、それを語る多くの建築物やモニュメント。いわば「動物園の博物館」とも言うべき場所です。それと同時にコンサベーションや動物福祉を実現しようとしているわけですから、その狭間で難しい決断を迫られることは多いはず。ペンギンの場合と同様、動物舎自体は残して他の動物に利用するという方向が一つの答えのようでした。
<画像:20040606_002328_riemagu_eos.jpg>

■ゾウはどこ!?
ペンギンに続くもう1つの例がゾウ。ゾウがいた動物舎には、ゾウの像はのこっているものの、現在はラクダとイノシシ(の仲間)がいるだけ。ゾウはホイップスネードに集めて、ロンドンではゾウは飼わない方針のようです。ただゾウ舎自体は建築的に貴重なものなので、他の動物を飼育しているというわけ。
<画像:20040606_012958_riemagu_eos.jpg>

■Animals in Act

< ページ移動: 1 2 >


コメント投稿
次の記事へ >
< 前の記事へ
TOPへ戻る

Powered by
MT4i 3.0.7