October 11, 2002

モバイルプリンタ

categorized in

BJ M40 / Canon
BJ M40 / Canon

お仕事で出張中にお買い上げ。

October 19, 2002

東京都恩賜上野動物園

categorized in

動物行動学会のシンポジウムに参加してきた。

20021019_094718_riemagu.jpg 20021019_104158_riemagu.jpg 20021019_104229_riemagu.jpg

キングはなぜその狭い半島?に集まるんだろう…そしてどの子がどの子だろう…

20021019_115103_riemagu.jpg 20021019_115346_riemagu.jpg 20021019_115713_riemagu.jpg

ツルっとしたコビトカバにさらにツルっとした子供が生まれ、ダチョウの横に「ゴメンネ」って書いてあるけどヤツら絶対謝らないだろうなと思いつつ、オカピはアントワープくらい近い位置で見えるんだけど檻が同じ色で擬態しちゃってて見難かった。

20021019_095415_riemagu.jpg

そして、不忍池のペリカンの島がウですごいことになってた…

October 23, 2002

乗鞍ラストラン!?@CrosSRoads[XI] on Vmax & Virago

categorized in

今回のツーリングのテーマは「乗鞍ラストラン」。悲しいかな、今年度で乗鞍スカイラインとエコーラインが一般車両通行止めになっちゃうのです。通行止めは環境対策によるものらしいのですが、長野県(の某知事)が推し進めているようです。大きな方針としてはよいことだと思うのですが、やり方が強引過ぎると思いませんか?別に政治が云々とかいう話をするつもりはないのですが、スカイラインは今年でやっと通行料の支払が終わり、来年度より無料となるのに、無料になったとたん通行止め。そりゃないよ??。今まで交通費を払った人たちの立場はいったい?っておれはまだ走ったことが無いので払ってはいないですが、、、。得するのはこれから乗鞍に乗り入れる観光バス会社。なんだかダークな取引を想像しちゃいますよね。しかもこれが真っ黒い排気ガス吐くんですよ。きっとバスのうしろバイクで走ったことなんてないんでしょう。いやいや、さぞかし環境に配慮したバスが走るんでしょう ┐( ̄ヘ ̄)┌ 。
 ということで、最後に一走りしてやろうということでツーリング決定しました。本当は10月1日に行く予定だったのですが、台風、、、。死にたくないので延期して23日となりました。ネット情報によると16日には雪も降ったみたいで、その後も凍結で通行止めを繰り返しているようです。果たして走れるか??

乗鞍ラストラン!?-1

categorized in

5:30起床。準備をして出発6:15。すぐに給油。Viragoのタイヤの空気を入れるのに手間取り、6:50永福町ICより中央道へ。7:10待ち合わせ場所の石川PAに10分遅れで到着。すでに今回のメンバー2人(OgumaさんonRF900、KunoくんonVmax)は集まってました。遅れてゴメン。
2002102305.jpg

ちょこっと立ち話をして、7:25出発。時間に余裕があるのですべてのSAに停まりつつ松本を目指します。快晴とはいきませんが、まずまずの天気の中、一路北西へ。

7:50談合坂SAにて休憩。順調順調、、、と思いきや事件発生!!Kunoが「あーっ!!」と奇声を上げたのです。なんだなんだと見てみると、別に立ちゴケするようでもなく、「忘れ物でもしたのか?(想像すること1秒)」。ところが何かを拾おうとしている様子。「ネジでも抜けたのか?(想像しなおすこと1秒)」。久野しばし無言(2秒)。そして発言「鍵が折れた」。はぁ??(その他全員意味がわからず5秒)。なんと、バイクの鍵をまっぷたつに折ってしまったのです!!ハンドルロック(Vmaxのロックはアメリカンに多いフォークの付け根の横にあるタイプ)に鍵を差し込んだまま、ステアリングをまっすぐにもどしたところ、フォークとロックにはさまれて折れてしまったようなのです。そんなことがあるんかいな?という事故ですが、考えてみると通常ロックをいじった後、鍵をそこに挿したままにすることはなくて、すぐにイグニッションに挿すか片付けるので、偶然今までなかっただけかもしれません。みなさんのまわりでそんな事故聞いたことあります?一応試してみたら、通常はぎりぎり当たらないようになっているのですが、キーホルダーをつけている場合はその限りではなく、うまーく挟まったんでしょうね。恐るべしテコの原理。アメリカン乗りの皆さん気をつけてください。
2002102302.jpg

なんにせよ、このままではどうにもならないし、スペアキーもないということで、Kunoは自宅まで取りに帰ることに。家と談合坂の往復をもう1セットです(笑)。乗りなれたVmaxがよいだろうということで、私のを貸すことに。箱を降ろし(写真で下に置いてあるのは残された箱)、いってらっしゃ?い。んで、残された私たちはというと、やることもないので、ひとまず乗鞍スカイラインの管理事務所に電話したところ、現在凍結のため閉鎖中とのこと。まぁ結果的にこのまま行っても走れないしちょうどいいやと無理矢理納得し、休憩所へ。とそこに「朝食バイキング860円」の文字が。SAでバイキングなんて初体験です(笑)。それも滅多に入らないレストランで(笑)。ということで2時間後へワープ。
2002102304.jpg

2002102303.jpg

10時まで散々バイキング食べまくり、その後も1時間粘って居座ったのですが、いつのまにかランチタイムに突入し、さすがに居づらくなってきたので、外のベンチへ。12時ようやくKunoより電話。現在八王子とのこと。無事到着しそうなのを確認し、Viragoは高速道路遅いので先に出発(右写真)。12:35Kuno到着。渋滞がひどくて、調布より電車に乗り換えたそうな。お疲れさんでした。
2002102301.jpg

箱を再び積みなおし、ようやくツーリング再開。12:30出発。ちょっと急ぎ気味に双葉SAへ13:15。反対側のSAまで遊びにいってた2人と合流。再度管理事務所に電話すると開門したとのこと。急いで13:30双葉出発。14:20諏訪SA到着。ちょっとおなかを満足させて急いで出発14:35。15:30ようやく松本ICへ。なんと中央道にいること9時間近く。普通に東名とか走ったら広島くらいまで行けそうです(笑)。さすがにもうスカイラインには間に合いそうにないですが、代わりに中央道を満喫したと言えるでしょう。
2002102306.jpg2002102307.jpg2002102308.jpg

乗鞍ラストラン!?-2

categorized in

給油を済ませ、国道158号線を乗鞍方面へ。「白骨温泉あと○km」の看板も出現しはじめました(左写真)。しばらくすると街中を抜け、山の中へ。かなり紅葉が進んできています。気温も下がってきました。
2002102309.jpg2002102310.jpg

道の駅「風穴の里」で一旦休憩16:20(右写真)。完全にスカイラインは無理となりました。Kunoは相当寒かったようです。うちらは強い子なのでこれくらい平気です。って単に着込んでただけかも、、、。

しばし休憩して出発。諦めきれない心を紅葉を見ることで静めながらさらに国道158号を走り、いくつかトンネルを抜け、乗鞍方面へ左折。県道84号へ。そこから20分ほど登り、「16番」の看板より細い路地へ右折。林の中を抜け、今回の宿ペンションアリスへ到着16:50。乗鞍ラストランの影響でしょうか、平日にも関わらず、バイクは既に10台ほど停まっていました。
2002102311.jpg
2002102312.jpg2002102313.jpg2002102314.jpg
2002102315.jpg
2002102316.jpg2002102317.jpg2002102325.jpg

チェックインを済ませ、荷物を降ろし、夕食までにまだ時間があるので、近くの信州乗鞍高原温泉「湯けむり館」へ。完全に日も暮れてかなり寒い。1km程で到着。遠くなくて良かった、、、。一人700円とちと高めです。が、高いだけあってさすがに白濁したいいお湯でした。露天風呂がこれまた適温♪外にも時計があったので、時間を気にせず暖まりました。さすがにちょっと長めに温泉に浸かっただけある、全然寒くない♪いい気分でペンションへ戻りました。
2002102318.jpg

そして待ちに待った夕食です。前菜はサラダとタコのマリネ。スープに続いて白身魚入りジャガバター。メインは何のお肉か聞くの忘れた、、、。ご飯もおかわり自由で、1時間半ほどかけてゆっくり味わいました。美味しかったです。ご馳走様でした。
2002102319.jpg2002102320.jpg2002102321.jpg

部屋に戻るとOgumaさんとKunoは速攻爆睡。早いって(笑)。しかもKunoのベッドよく見るとシーツないし(笑)。泊まった部屋は5人部屋だったんだけど、5台あるベッドからわざわざベッドメイキングしてないベッドを選ぶなんて、、、なぜか綺麗にシーツがかかっているベッドが一台そのまま、なんだか哀しげです(笑)。きっと明日チェックアウト後不審がられるだろうなぁ、、、。アリスさんゴメンナサイ。それにしても今日はKunoは散々ですね。どうか安らかに眠りたまえ、、、。
2002102322.jpg

我々はというと、ちょっと仕事をこなし、1Fのリビングでバイク雑誌を眺め、ペンションの貸し切り温泉を堪能しました♪アリスの温泉は湯けむり館とはちょっと違って、すこし赤茶けた感じ。これまたなかなかいいお湯でした。ベッドに入った23時頃には雨が降り出し、一抹の不安を抱えながら眠りにつきました。しかし、予想よりも走らなかったので今日は疲れたのか疲れてないのかわからんです。

October 24, 2002

乗鞍ラストラン!?-3

categorized in

7時半起床。管理事務所に電話すると雪が積もっているそうな、、、。おもわず笑っちゃいました。もはや今日は融けないだろうなぁ、、、と半ばあきらめつつ、顔を洗う代わりにお風呂へ。昨日から温泉三昧♪家に温泉があるといいなぁ?。んで朝食。雪解けないかなぁと願いつつ、これまた美味しいパンをおかわりし、ゆっくりと頂きました。
2002102323.jpg2002102324.jpg

 朝食後は同泊のライダーさんのバイク鑑賞会。
・古いドカティが数台(シートが本皮なんだそうな、濡れたまま乗るとしわになるそうで、一生懸命に乾かしてました。大変ね)
・カジバとかいうのが2台(エンジンかからなくて焦ってました)
・ゴールドウィング(ラジオとバックギアが注目の的でしたね)
・CB400スーパーフォア
・Vmax(うちら入れて3台。やはり多い)
・ZZR(400かな?)
・ゼファー400
・レーサーレプリカ数台
・オフ車数台
・その他数台(既に出発された方もいるようで)。
2002102327.jpg 2002102328.jpg

 Kunoはせっせとバイク拭いてました。雨の中カバー無しで外に放置するの初めてなんだって!!エライね!!でも一度サボると、、、。全然拭こうとしないうちらもうちらだけどね(笑)。はてさてゆっくりと準備をして10時チェックアウト。ペンションの正面で写真を撮ってもらいました。リビングにこれまで泊まったライダーさんのアルバムがあります。一部アリスのwebサイトにも掲載されています。うちらの写真はいつ掲載されるかな?そんなこんなでようやく出発10:30。そうそう、宿泊料は一人8000円+ビール代。まずまずの値段です。一応領収書もらったけどさすがにこの場所じゃ仕事の経費にはできないか(笑)。
2002102329.jpg

 今日は快晴です。県道84号を少し登ると乗鞍岳に雪が積もっているのが見えました。こんなに晴れていて暖かいのに、あそこには雪が、、、。見えてるのに??!!あそこへ行きた??い!!と心の中で叫びながら、観光案内所の前を左折。かなり紅葉の進んだ林の中を気持ちよく抜ける細い道を5分ほど走り一の瀬遊園へ。しばし素晴らしい快晴と、紅葉の進んだ道、そして遠くに見える冠雪した乗鞍の山々をご覧下さい。
2002102330.jpg2002102331.jpg
2002102332.jpg2002102333.jpg
2002102334.jpg
2002102335.jpg2002102336.jpg
2002102326.jpg2002102337.jpg

 10:45ごろ一ノ瀬遊園到着。日向にいるとかなり暖かく、バイクを止め、メットを脱いだりしていると少々汗ばむくらい。休憩所に入るや、早速生乳(“なまちち”ではありません“せいにゅう”です)ソフトクリーム300円を堪能しました。それくらい暖かかったんです。その後、時間もあるのであたりをゆっくり散策し、紅葉を堪能しました。これまであんまし紅葉って綺麗なんて感じたこと無かったんだど、ちょうどあざみ池の奥にある山が見事に紅葉してて、さすがにちょっと感動しました。それにしても、肩にすごい機材を引っさげて、通常入らないような藪の中に陣取り、紅葉と乗鞍の山々の写真を狙うおじさまがたくさんいるのがなんとも奇妙でおかしかったです。ご年配の方々の写真文化ってすごい、、、。それでは再び紅葉をお楽しみください。
2002102338.jpg2002102339.jpg2002102340.jpg
2002102341.jpg2002102342.jpg2002102343.jpg
2002102344.jpg2002102345.jpg2002102346.jpg

 一番短い散策道を一周して、11:30頃、一ノ瀬遊園を後にし、来た道を戻りました。可能ならばエコーラインだけでも走りたいので、大駐車場へバイクを置き、観光案内所へ様子を聞きに。案内所に入るまでも無く、入り口に「閉鎖」との張り紙が。開く予定は無いのか聞こうとしたけど、感じ悪いババァで、「除雪はしない道路ですから」とあたりまえのように、そして偉そうに言われてしまう。全くこいつら殴りたくなる。どうせ旅館に泊まる金持ちじゃないと相手にしねぇんだろ。むかつく。しょうがないので上から降りてきたライダーに話を聞くと、少し登ったところからシャーベットになっていて、エコーラインのゲートまでも行けないとのこと。さすがにあきらめて、紅葉を十分堪能したということで、下山することに。

 降りる前にせめて新そばを食べようということで、県道84号を少し下り、「9番」の看板を右折したところにある、そば屋「いざや」へ。人気のあるおそば屋さんだそうで、平日にもかかわらず結構お客さんがいました。うちらはちょうどすぐ座れたけど、それで満席になって、その後は並んでました。入り口には「新そば始めました」の張り紙が。イエィ!!自分で伝票に注文を書いて渡すというちょっと変わったシステム。でも間違いが少なくて良いかもね。Kunoは天そば(確か1000円くらい)、他はザルそば800円を頼みました。そばは手打ちならではの太さ不揃いで、見るからに美味しそう。 さすが新そばプリプリしてます。美味しかった♪
2002102347.jpg2002102348.jpg

 12:30ごろ、いざやを後に。出発前にスカイライン事務局に何度か電話するも話し中でつながらず。ひとまずスタンドへ。給油中にもう一度電話すると、つながった!!返事は「今日はもう一日中閉鎖ですね♪」って、めちゃめちゃ明るい声で言われ、思わず納得しちゃいました(笑)。問合せいっぱいあって、さすがに疲れハイなんだろうな。とうとうスカイライン走れずじまいでした、、、。せめてエコーラインだけでも走りたかったものです。きっとこのあたりの宿とかが儲からなくなって、数年後にはエコーラインは走れるようになるだろうと願いつつ、乗鞍を後にしたのでした。
2002102349.jpg2002102350.jpg2002102351.jpg
2002102352.jpg2002102353.jpg

乗鞍ラストラン!?-4

categorized in

うちらはというと、さすがに走り足りないのでビーナスラインへ向かうことに。一旦ローソンで休憩し(ハイカ買おうと思ったんだけど、クレジットカードで買えないのね。旅行中に急に欲しくなっても5万円とか普段持ってないし、ちょっと不便)、少々渋滞していた松本市街を抜け、県道68号(松本和田線)へ。しばらく小さな村の中を走り、そのうちだんだんと山に入っていきます。この道は初めて走ったんだけど、なかなか綺麗な道で適度にワインディングしていて面白い。だんだん雲も出てきて、何度か遅い車に悩まされつつも、45分ほどで扉峠へ。ビーナスラインとの合流点にある小さなPAでしばし休憩。
2002102354.jpg2002102355.jpg2002102356.jpg
2002102357.jpg2002102358.jpg2002102359.jpg

 そう言えばKunoは途中何度かステップ擦ってましたね。その割にセンターはみ出してたし、、、。ちょっと無意味に倒しすぎなんでは?多分肩に力入っててハンドル切れてないんじゃないかな。バイクは倒すだけでは曲がらんのだよ。特にアメリカンはハンドル切らないと。って俺言ってること合ってます?>みなさん
2002102361.jpg2002102365.jpg2002102362.jpg

 この後の経路を相談し、ビーナスラインからメルヘン街道を抜け、清里の方まで走り抜けることに決定。がんばるぞってことで出発。その後、天気もだんだん良くなり、さすが平日車も少なく、快適♪和田峠を抜け、途中八島ヶ原湿原の辺りで停まって写真撮影しながら霧ケ峰のレストハウスへ。15:00。
2002102364.jpg2002102366.jpg2002102363.jpg

 レストハウスで迷わずトウモロコシをほおばるOgumaさん(写真)。ちろっとお土産を覗くがあんまし良いものがない。どこもかしこもお土産屋さんってこうだよなぁ。なんとかならんのかね。
2002102367.jpg2002102368.jpg

 20分ほど休憩していざ出発。これまた快適に車山を走り抜け、白樺湖大門峠へ。
2002102369.jpg2002102370.jpg2002102371.jpg
2002102372.jpg2002102373.jpg

 有料時代のなごりのゲートを抜け、交差点を直進、県道40号に合流し、すぐの白樺湖交差点を右折。しばらくすると再度右折して県道192号へ。しばらく走り、ショートカットのため蓼科ペンション街へ右折。細ーい道を抜け、無事ショートカット成功。国道299号メルヘン街道へ右折。登る登る。日も傾き始め、だんだん寒くなってきた。麦草峠手前の小さなPAで一休憩。
2002102374.jpg2002102375.jpg2002102376.jpg

 とここで俺のVmaxのガソリンがギリギリだと分かる。どうやら片手で写真撮ってるとクラッチ操作できず、必然的に低いギアでずっと走ることになって、予想よりガソリンを消費したみたい。ピーンチ!!ということでここから省エネ走行開始。ひとまず登りきるまではしょうがないけど、なんとか麦草峠を越えた後は、エンジン切って惰性で降りる。カーブも当然惰性。自転車のようなもんだ。がんばれ重力。ところが途中から濃い霧が出始める。スピード出ないからメガネが曇って全く前が見えず、しょうがないからシールド開けて走るとめちゃくちゃ寒い。しかも、もしやばくなったときエンジン掛けてすぐ走れるようにクラッチ握りっぱなしなので左手が凍る、、、。結局メガネは終始曇っててというか濡れてて、再びショートカットのために小海リエックスを抜ける道へ右折する交差点で待っててくれたOgumaさんたちにもあやうく気付かず通り過ぎるところだったよ。んで、無事右折して小海を抜けたところでエネオス発見!!14.3リットル給油。あと10kmくらいは走れたかもしれないけど、省エネ走行してなかったらココまで来れんかっただろうね。ご迷惑かけやした。
2002102377.jpg2002102378.jpg2002102379.jpg

 無事給油を済ませ、国道141号へ。清里を抜ける頃にはすっかり日も暮れました。そして17時すぎ、清里高原温泉「たかねの湯」へ。800円とちと高め。しかしこれがなかなかいいお湯なんです。透明で少しぬめりけがあって、適温。露天がないのが残念ですが、冷えきった体を十分温めてくれました。
2002102381.jpg

 18:30ごろ温泉を後にし、夕食を食べに近くのガストへ。1時間くらい休憩し、須玉ICから中央道へ。終始130km/hくらいで走り、20:45ごろ談合坂SAへ。暗い中飛ばすのは、、、あー怖かった。そう言えば談合坂めちゃくちゃ綺麗になってましたね。はやりのコンサルが入って設計した感じ。でもね、せっかく綺麗にしたんならレストハウスもっと広くしろよな。どうせ談合坂なんて混むのわかってるんだしさぁ。駐車場も分かりにくいし、バイク置く場所も狭すぎる。あんましSAのことをわかってないコンサルが設計したんだろうな。日本の建築(特に公共施設)っていつまでこういう失敗繰り返すんだろう、、、。そうそう、ハイカを買おうと思ってたんだけどやっぱりクレジットカードでは買えず。でもATMで現金をおろすには手数料かかるし、せっかく少しお得なハイカを買うのに手数料払ったんじゃしょうがないやと渋っていたら、21時をまわってしまい、「みずほ」のATMでは「UFJ」のカードが使えなくなってしまった、、、今日はどうやらハイカに縁が無いらしい、、、。
2002102382.jpg2002102383.jpg

 20分ほど休憩して解散。帰路へ。結局帰宅したのはちょうど22時ごろでした。昨日とはうってかわって走りましたな。お疲れさんでした。っていうかスカイライン???(涙)。