March 1, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 2nd
広島市安佐動物公園 2
categorized in 
2日目も充実の内容。

午前中は昨日の続き。
午後からは子どもたちも参加。これまでまなんだ手法をいきなり試してみます!

まずは動物に触れて、宿泊施設で明日の足型取りの計画を練りました。
投稿者 riemagu at 4:07 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 2, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 2nd
広島市安佐動物公園 3
categorized in 

3日目は足型取りを実行し、発表。

んでその後まとめ。おつかれさんでした〜。
投稿者 riemagu at 11:12 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 6, 2003
よこはま動物園ズーラシア
categorized in 
前回のWSの報告に行ってきたのだ。
投稿者 riemagu at 4:26 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 8, 2003
ブロードバンド対応ホテル
categorized in 
来週の天王寺出張に向けて、近くのホテルを検索した。条件は、1.手頃な値段。2.近い。3.朝食付き。4.ブロードバンド対応。この4.が難しい、、、。大阪のホテルで対応してるところは少ないみたい。この間の博多グリーンホテルは良かった。
投稿者 riemagu at 1:36 AM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 9, 2003
年度末
categorized in 
こんな時間に久々のLog更新。病んでいる、、、。あ?年度末、、、。
投稿者 riemagu at 1:35 AM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 10, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 3rd
@天王寺動物園 1
categorized in 
ワークショップ第3回目は大阪天王寺動物園にて開催しました。
1日目は下見と準備です。

事務所におなじみのカレンダーが貼ってありました。こんだけ貼ってあると欲しくなるなぁ。昔のヤツとかヤフオクで高く取引されてそう…
投稿者 riemagu at 3:05 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 11, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 3rd
@天王寺動物園 2
categorized in 
ワークショップ初日は、まず体験学習法についてまなびます。

で、いきなり実践。来園者の観察の助けになるような解説パネルを作成します。

まずは展示を見てまわり、問題点や伝えたいコトなどを出し合って、パネルを作成しました。
投稿者 riemagu at 3:10 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 12, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 3rd
天王寺動物園 3
categorized in 
で、2日目はその利用調査と発表です。

実際に来園者が利用している様子を観察し、改善点などを検討します。

発表もそれぞれに工夫されていてなかなか面白かったです。
投稿者 riemagu at 3:15 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 13, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 4th
@葛西臨海水族園 1
categorized in

すでに葛西で行われているクイズラリーの問題を、参加者である他の園館の職員が改善しちゃおうというなかなかすごい研究会。

ってことで、まずは現在のクイズラリーを見学。
で、あれこれと意見交換しました。

投稿者 riemagu at 4:11 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 14, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 4th
@葛西臨海水族園 2
categorized in

2日目は改善と試行と利用調査まで行いました。

ペンギンもこんな感じに改善。

ってか今日はバレンタインデー。研究会終了までに誰もそのことに気付かず…調査不足…
投稿者 riemagu at 4:20 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 15, 2003
日本動物園水族館協会教育推進事業 ワークショップ 4th
@葛西臨海水族園 3
categorized in 
最終日は関連するお話しを聞いて、まとめを行いました。

ふぃ〜おつかれさまでした。
投稿者 riemagu at 4:26 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 16, 2003
名古屋港水族館
categorized in 
動物園の生物学という研究会に参加するために行ってきた。

投稿者 riemagu at 4:17 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 17, 2003
名古屋港水族館
categorized in 
研究会2日目

研究会会場のカーテンを開けるとそこはイルカプール♪素敵♪
投稿者 riemagu at 4:19 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 21, 2003
乗り切った、、、
categorized in 
ようやく悪魔の1週間を乗り切った!!って言ってもあの緊張感は逆に楽しかった。結構無理なことこなすのが楽しいのだ♪まだまだ年度末は終らない、、、たのすぃーなー♪
投稿者 riemagu at 1:35 AM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 23, 2003
宝塚ファミリーランド
categorized in 
動物園の閉園ラッシュです。閉園前に是非一度ということで、閉園寸前の宝塚ファミリーランドに行って来ました。

閉園前とあってすごい人でした。遊具の隙間を縫うように動物が飼育されていて、よきあのころといった具合です。

ゾウやアザラシにエサをあげれました。

ペンギンの施設はかなり古いものでした。やはり時の流れには勝てません(T_T)
投稿者 riemagu at 10:32 AM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
甲子園住宅遊園 阪神パーク動物園
categorized in 
こちらも閉園寸前の阪神パーク動物園。

この動物園、何が普通と違うかって、園内に住宅展示場があるんですよね。

いつごろからこのスタイルなのかわかりませんけど、他にはないと思います。
ゾウにエサをあげれます。

老舗園の閉園とともに、こういう風景はなくなっていくのかなぁ。このゾウたちは行き先が決まっている模様。行き先が決まっている動物はいいけど、そうじゃない動物は大変だねぇ。
回顧展やってました。

おぉ〜レオポン!ライオンとヒョウの雑種です。生きているところ見たかったなぁ〜。
投稿者 riemagu at 1:46 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
大阪市立自然史博物館
categorized in 
自然史フェスティバルなるイベントをやっていたので、見に行ってきた。

施設は古くなっている印象を受けたが、地域と連携してがんばっているようだったよ。

投稿者 riemagu at 5:04 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 28, 2003
P504is
categorized in 

P504is / Panasonic
うすくていい感じ。ボタンで開くのもなかなか使い勝手がいいのよ。
投稿者 riemagu at 6:48 AM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
LAN接続HDD
categorized in 

HDA-i250G / LAN2/i-o data
LANで接続できるHDDを導入。なかなか使い勝手が良いではないですか。
投稿者 riemagu at 6:32 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 29, 2003
琵琶湖博物館
categorized in 

「日本動物園水族館協会教育推進事業 教育方法論研究会」なる研究会のお手伝いに、琵琶湖博物館へ行ってきました。

伊丹市昆虫館でのオリジナルぬいぐるみを使った教育活動に関する発表でした。

なかなかよい質感のぬいぐるみで、変身するなど機能盛りだくさんでした。
投稿者 riemagu at 2:08 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック
March 30, 2003
ダイノソアファクトリー
categorized in 
お台場のパナソニックセンター内にある展示施設「ダイノソアファクトリー」に行ってきました。

要はパナソニックの製品で博物館を作ったらどうなるかの実験施設のようなもの。

PDAを使ってあちこちで情報が得られます。それ自体はよくある展示だけど、市販品のPDAを使っているところが好感が持てます。

かなり凝っていてなかなか楽しめました。

自宅に帰ってから、館内で撮影してもらった写真をネットで見ることができます。ガンバルなぁ。
投稿者 riemagu at 5:40 PM :
この記事のURL(パーマリンク)
|
コメント (0)
|
トラックバック