昨夜は下関後、雪による中国道の通行止めを回避し、山陽道、広島道と走り、国道54号を北上。この国道54号がすごかった!あまり除雪がすすんでおらず、ずっと雪の峠道。予定よりかなり遅れて24時ごろ松江に到着しました。
そんなわけで、今日はがんばってやってきた松江の花鳥園、フォーゲルパークに行きます。
が、さすがに昨日、駐車場と雪道のおかげで精神的に疲れたし、ホントは行こうと思っていたゴビウスが休館だとわかり、ゆっくり出発。宍道湖岸にあった珈琲館という喫茶店でゆっくり朝御飯食べて、道の駅でまったり宍道湖をながめてから行きました。
フォーゲルパークは名前と反してなんだか和風な作り…そうか、花鳥園だもんな。
園内はかなーり広いです。起伏のある土地に建てられたいくつかの温室や建物が、渡り廊下やエスカレーターでつながっています。施設はどれも手入れが行き届いていて、キレイでした。
入り口の和風な建物に入ると、土間の中心にお土産屋さんがあり、取り囲むようにいろんな種類のフクロウが飼われています。まだ無料のスペースですが、こんなに多くの種類のフクロウを見るのは初めてかも。図鑑が作れそうってことで、とりあえず全部ではないですが顔だけ並べてみます。
壮観ですな。それぞれ名前も書いてあって個性的。入園前からかなり楽しめます。
園内はオオハシをはじめ様々な鳥がおり、フライングゲージやショーもあります。ふれあい系のイベントは、やはり鳥インフルのせいで中止になってました。その代わり、売店で使える300円券をくれました。ちょっと残念な木もしたけど、かえって鳥たちがアクセクしてなくてゆっくり見れていいかも。でも、やっぱりお目当てはペンギン。ペンギンが鳥でよかった。
なんと「はるか」という子がいました。が、卵を生んだばかりで、どうやらもう1個生みそうで、いじけてました。
いろんな衣装を着て散歩することで有名です。今日はバレンタインにちなんでハートを付けてました。衣装としては軽めでしょうか。
言うこと聞かない中国人に四苦八苦しながら…というか諦めながら散歩してました。この中国人たち、立ち入り禁止のところにも堂々と入ってました。先日、中国の小学校でマナー教育が始まるみたいなニュースを見ましたが、マナーじゃなくて、道徳とか倫理とかやった方がいいんじゃね?電車とかテーブルとか場面を限ったマナー教育なんてやってもしょうがないだろ。
とは言え、せっかく取材を受けてるのに、靴下脱いで指の間のゴミとりながら質問に答える悠もどうかと思いますが…。そんな受け答えだったのに、新聞のりました。もちろんコメントは創作され気味。
散歩をする個たちは人工育雛の個体中心で、大人たちは外の飼育スペースにいます。
水場と陸場というより、池と山。ある意味、下関より生態的かも。初めは6羽から始まり、優秀は1ペアがどんどん繁殖したとのこと。新しい血を入れる取り組みを始めてるそうです。
っつうわけで、ここでもペンギンを満喫し、フォーゲルパークを後にしました。
ネットで見つけた、宍道湖温泉の近くの「中国山地蕎麦工房ふなつ」っつう店で出雲そばを堪能し、いざ犬山へ。
国道54号には懲りたので、安来道路と米子道で中国道へ。さすがに除雪され車道に雪はありませんでしたが、路側帯は1m以上積もった雪でほとんど見えない感じでした。スキー場もバリバリオープンしてたし、山陰あなどるなかれ。
そんなわけでひた走り、時間調整しつつ24時過ぎに来犬。走行距離は1,730kmでした!がんばった〜。
お土産屋サン大きかった割にあまりいいものがなく、何故かポツンとかけてあったメノウらしきコイツを連れて帰りました。あぁなんだかペンギンモノも頭打ちな気が…
ペンギンサミットミニポーチの会 CN-496-410-012 シュレーターペンギン / Felissimo
自転車ハンドルポーチの会 CN-659-985 / Tour de Gokinjo (Felissimo)
サミットの今月分はシュレーターだった。うーん、イマイチな出来…。早く全部揃わないかなぁ〜。
ポーチも要はタグだけ…まぁこんなもんだわな。
4thシーズンの表彰式であります。普段と違う感じでVICEというイタ飯屋にて。幹事さんありがとう!
だけど、子どもが3人揃うと一気にいつもの感じだなぁ…。連鎖王の賞品にマッサージ器いただきました♪
小倉でなくした名刺ケース、見つかりました。小倉駅から電話がありました♪
なぜrieのなくしたものってなんだかんだ見つかるんだろう?
小倉で名刺入れ
千歳で時計と結婚指輪
ベルリンでカメラ
フランクフルトで給油口のキャップ
カールスルーエでパスポートと財布一式
…
なぜmaguのなくしたものって見つからないんだろう?(ToT)
ロバのコミミさんからお返事が届きました♪
個tenの中にあったやぎさん郵便局で投函した手紙に、速攻返事が届きました。100円のガチャガチャで切手(やぎさん郵便局でのみ使用可能)を買い、お気に入りの個体宛てにお手紙を投函すると返事が来るというしくみ。カプセルの中には、かわいい説明書と缶バッヂも入ってました。よく考えられてます。
しかもちゃんとお手紙の内容を見て考えて書いたと思われる手書きのお返事です。ヤリますね〜。
愛知県知事選挙に行ってきた。
投票した人は見事落選したが、そんなことより選挙のどうしても許せないことがある。
それは投票用紙に記入する台がざらついたアルミ製なことである。
ざらざらアルミの上で、鉛筆で文字を書くなんて拷問である。
あの音嫌な人多いと思うんだけどなぁ…(ToT)
できれば選挙行きたくない。そんなぐらい嫌だ。
今度の選挙では、嫌なので床で書いていいですかって聞いてみよう。
困ったときの年間パス。ということで、アクア・トトぎふです。
出口から入ってアシカショー見た後、ものづくりワークショップに参加。
浮沈子と顕微鏡作りました。浮沈子は醤油ケースにボルトを付けるアイデアが秀逸。あと、顕微鏡の素材になぜかペンギンの羽があったので、迷わず選択。
そんなわけで、マンスリー水槽見て帰りました。
うん、何気に水族館の良い使い方だ♪
両親がアドベンチャーワールドに遊びに行ったようで、お土産送ってくれました。
エンペラー帽子 中 / Happy Panda Family (ADVENTURE WORLD)
MY LITTLE PENGUIN COOKIE / ADVENTURE WORLD (有限会社福亀堂)
占いキャンディー / 有限会社マーコットMT.
アドベンのスタッフみなさんが被っているパンダ帽子を見ると、下北沢で勧誘してたオウムのゾウ帽子を思い出さずにはいれない…
ステレオヘッドホン RP-HTX7 / Panasonic
ヘッドホンの革ってすぐバリバリになりません?
なんか服に黒いモノが付くなぁ〜と気づいたらたいがい剥がれた革な気がする。
親睦会の旅行でrieのみ須磨に行ってきました。
祥雲風のクジラが、外からも南知多を思わせます。
松江のペンギン、太地のイルカ、ここにはカメがいますが、こちらは「ゆう」と読むみたい。
「「ウミヘビ」はじめました」という企画展。ウミヘビの気持ちを考えた水槽ってことで、洞穴のようになってます。たくさんいすぎです。
ちょい前にニュースでよく見かけましたが、アカミミガメもすごいことになってました。
ペンギンは昔に比べてすごいよくなってました。特に陸地。斜面を上がれるようになってて、広場が2段階、それぞれに巣箱がある。広場へは細い通路を登っていく複雑な感じになってて、なんかペンギン的にいい感じ♪
ガラスが曇ってて見難いのが残念。
いろんな種類の魚たちを、同じタッチでデフォルメしてキャラクターにしてました。
ペンギン、まぁまぁイイ感じです。
あとはもっと気の利いたオリジナルグッズがあったらなぁ、、、
ブックカバー / Suicaのペンギン (JR東日本商事)
メープルクッキー / Suicaのペンギン (JR東日本リテールネット)
ハンドタオル(2010・冬) / Suicaのペンギン (JR東日本商事)
あぁ東京出張の唯一の楽しみ…
ついつい日頃のストレスからか勢いあまって買いすぎる…
earth 2段ポット Φ12/l1 Φ12/l1.5 / discovery kitchen (TVS)
earth ミニセット friggiuovo/egg fryerΦ16 bricco/coffee potΦ10-l0.8 / discovery kitchen (TVS)
MENS BOXER PANTS BC2083 L / ブラック / FDS (DAIGO CO.,LTD)
シャドーペンギン ボードショーツ 302-92203 L / COL.005 / Penguin by Munsingwear (東レ・ディプロモード)
Fridgeezoo FGZ-PG-JP ペンギン:エムラスタ / ソリッドアライアンス
今度はamazon.comで長年溜め込んでいたペンギンたちを一気にお買いあげてしまった…
やっぱストレスかねぇ…
雨のおそれ&あまりいい雪は望めませんが、久しぶりにスクールでも入ろうとウイング行ってきました。
かなり固めの雪でした。ベース前のモーグルコースはクローズしてて(サイトには18日からって書いてあるのに(怒))、代わりのダイビングのコブは急斜面な上、凍ってます(ToT)。シャンデにコブ作る用の短いポールが立ってたので、がんばって作ろうとしましたが、固くて全然掘れません。諦めてスクール入ろうとするも、予約のみで当日受付してない様子。誰も受ける人がいなかったから指導員を呼んでないんだろうな。ボードと子どものスクール風景しか見なかったもん。合理化だねぇ。
まぁでもこんだけ整地を滑ったのも久しぶりです。これはこれで楽しめたかな。
ついでに、20日に行く予定のめいほうと比べるために、webではあんまり写真が見つかなかったキッズ系のところをチェック。
まずは「ちびっこゲレンデ」。
第1クワッド乗り場の奥にあります。こちらはスキーやボードの練習用。ソリ禁止です。上部はまぁまぁ広いですが、下部が狭いので、本当に滑れない人は怖いかも。
つづいて「キッズパーク」。
かなり狭いです。広く見えますが、写真の手前半分くらいは向こう側への整備してない急な坂で使えません。ソリ3台横にならんで滑ったら危ないと思います。平日だからかもしれませんが、遊具も全くないです。ただ、入場もソリ借りるのも無料なのは嬉しいかも。ちなみに、一番左に見えるタイヤは、その更に左から滑るチュービングコース『ボブスノー』用です。
とまぁ、ファミリー向けにはちょっと寂しいかね。レストハウスの2階にモーグルコースが見えるファミリー専用コーナーがあるのは嬉しいのだが、専有禁止だし(平日は専有しちゃうけど)。
でもよく考えてよ、まだあんまり滑れない子どもを連れて来てたら、父母交代ですべるしかなく、また、子ども用の荷物もいっぱいあるわけですよ。出し入れ無料のロッカーか専有できる場所がないと、すっごく大変なんですわ。毎回車に戻るのも子どもを歩かせるとすごーく大変だし。ホワイトピアにあったものすごい急坂を降りなくちゃいけないキッズパークもそうだけど、ありがちな恐怖の車椅子用スロープのように、本当に子どもがいる人がデザインしたわけではないんだろうな。そうして5年くらい、いや数人子どもがいれば下手したら10年くらい雪山から必然的に遠ざかるわけで、そりゃもう雪山行くの辞めちゃうよなぁ。
例えば、小さなロッカー付きでタタミ1畳を1日1,500円で貸して、その代わりキッズパークや子どものリフトが無料になるなんてあったらステキなんだけどなぁ。
友人からデータを救えないかとPCを預かりました。DELLのDimension 5150cです。
使いたくてしょうがないアレをひっぱりだして繋いでみましたが、見事玉砕。やっぱHDD自体に物理的損傷があるのかな?ってかそれだと読めないのね…
今日はなんと5家族でのチョーファミリースキーに来ました。場所もそんなファミリーなめいほう。しかも日曜なので久々のリフト待ちです。一人乗りレーンまで並んでます。
お日柄も良く、二匹もゴキゲンですが、ファミリーなスキー場と思いきや、かなりコブな斜面もありました。
これは平日にまた攻略しに来たい!
ペンギンサミットミニポーチの会 CN-496-410-003 アデリーペンギン / Felissimo
今月のサミットはアデリーでした。クチバシのそれはちょっと…