January 3, 2012

日本モンキーセンター

categorized in

行列

モンキーセンターで焚き火が始まったとのコト、イモ食べに行ってきました。

イモ食べるサル イモ食べるヒト

相変わらず動物園とは思えない美味さでありマス。

まだまだ並んでます

極限の生物にクリオネが仲間入りしていました。

冷蔵庫 クリオネ

パークをマンキツしたいとおっしゃる悠。5歳だとまだ保護者が同乗しなきゃいけないので、回数券だとメリーゴーラウンドが1回800円だったりめちゃ高くつく…しょうがないので太っ腹に乗り放題券で乗りまくりました。

観覧車

January 4, 2012

蹴猿CUP2012 1stシーズン 第1節@東部中

categorized in

激寒ですが、今年も張り切って蹴りましょ〜。

ってことで、第1節は3勝1敗0分1得点1アシスト。記念すべき今年初ゴールをマーク!

----------
蹴猿CUP 2012 1stシーズン仕様

■試合形式
個人戦。

■個人賞
以下の個人賞を設けます。

□1:優勝
勝点制で競います。
勝ち3点、分け1点、負け0点で集計し、シーズン合計勝点が一番多かった人を優勝とします。
分けも1点入りますので、参加しないより、その節全試合分けたとしても参加した方が有利です。

□2:得点王
シーズン合計得点が一番多かった人。
女性の得点は1点で2点と数えます。

□3:アシスト王
シーズン合計アシスト数が一番多かった人。
女性のアシストは1本で2本と数えます。

□4:最小失点王
試合毎に各選手が属したチームの失点を合計していき、
その合計を試合数で割った数(失点率)が一番少ない人。
ただし規定参加日数(全開催日数の1/4)に満たない人は除く。

□5:成長王
勝率、得点率、アシスト率、失点率、連鎖率の偏差値の平均が、
前シーズンに比べて一番増加した人。
ただし規定参加日数(全開催日数の1/4)に満たない人は除く。

□6:並猿
得点率、アシスト率、失点率の偏差値の平均が最も50に近い人。
ただし規定参加日数(全開催日数の1/4)に満たない人は除く。

□7:練習王
毎回の練習をなるべくチーム対抗式なものにします。
勝利したチーム全員に練習ポイントを与え、その累計で決定します。
1日の練習を2つやった場合、それぞれにポイントを与えます。

□8:参加奨励賞
2/3回以上参加した人の中から抽選で1名が受賞。
1年に1回のみ受賞可能(1回受賞したら3シーズンは受賞できない)。

□9・10:攻撃的MVPと守備的MVP
全員に毎節終了後、「攻撃のMVP」と「守備のMVP」を1人づつ投票してもらいます。
シーズン終了後、表彰式の場で開票します。
明確な基準は難しいので設けず、各人の判断に任せます。
その日全体を評価してもいいですし、光ったワンプレーで決めてもOKです。
該当者なしで投票しても結構です。

■殿堂入り
各賞とも3回以上受賞した方は殿堂入りとし、
殿堂入り後2シーズンは集計はしますが入賞できません。
2シーズン経過するとカウントは0に戻ります。
すでに3回以上受賞している方は、あと1回受賞したら殿堂入りとします。

殿堂入り中の方は以下。
---------------
優勝:多摩(2011#4-2012#1)
得点王:ねも(2012#1-#2)
参加奨励賞:多摩(2011#2-2012#1)・ふみ(2011#3-2012#2)
---------------

リーチの方は以下。
---------------
得点王:橋男・多摩・ふみ
アシスト王:まぐ
最少失点率賞:兼黒・橋子
並猿:ふみ
MVP:多摩・橋男・deiii・しお
---------------

■表彰式幹事
□幹事
前回幹事(deiii)を除く1/4回以上参加した○人の中から次シーズン第1節後に抽選。
1個の当たりと○個のハズレが入ったクジを準備。
勝率の低い人から順にクジを引いていき、当たりをあてた人が幹事。
みんなで準備など手伝いましょー!

□賞品買出隊
前回買出隊(ジミー・はな・ねも)・今回幹事以外の1/4回以上参加した○人の中から次シーズン第1節後に抽選。
3個の当たりと○個のハズレが入ったクジを準備。
勝率の低い人から順にクジを引いていき、当たりをあてた人が買出隊。

※抽選に参加できない方は誰かに託してください。
 託せなかった場合は前回幹事が代理で引きます。

■賞品
賞品総額を15,000円とし、1賞品最大6,000円までOKとします。
金額に差があっても結構です。
賞品は抽選など公平な方法で受賞者に渡します。

※受賞者が買出しに行く可能性がありますが、
 好きなものを買ってももらえないかもしれないということです。
※財政状況により変更する可能性ありです。

■運営方法
参加表明の方法など主な運営方法はこれまで通りとします。
ただ、なるべく早く参加表明をお願いできると助かります。

■参加費
基本500円とします。
2チームで利用した回は300円とします。

■参加区分
以下のようにメンバーを分けます。

□メンバー
MLに参加している(参加していた)人をメンバーと呼びます。
蹴猿CUPにエントリーされます。
☆メンバーの特権
背番号(永久番号・重複なし)を選びユニフォームを購入できます。
運営方法など重要な判断の決定に参加する権利を持ちます。
△メンバーの心得
積極的に参加表明や意見発言をしてみんなで楽しむコト。

□仮メンバー
4回目に参加するまでに、もしくは初参加から3ヶ月以内に
メンバーになるかどうか判断してください。
この期間は仮メンバーとみなし、期間中にMLに参加せず、
メンバーにならなかった場合はゲストとします。
蹴猿CUPにエントリーされます。
参加費はメンバーと同じです(初回無料)。
☆負担軽減
参加表明や意見発言、表彰式の幹事と賞品買出しを
しなくてもよい(してもよい)。
係を持たなくてもいい(持ってもいい)。
△権利縮小
メンバーの特権がありません。

□ゲスト
MLに参加する意思がない人をゲストと呼びます。
参加費はメンバーと同じです(初回無料)。
いつでも(仮メンバー期間終了後にゲストになった後でも)、
MLに参加すればメンバーになれます。
△権利縮小
蹴猿CUPにエントリーできません。
メンバーの特権がありません。

□例外
メールアドレスを持っていない、日本語がわからない等、
どうしてもMLに参加出来ない場合は、
代理人を立てることでメンバーになれることとします。

■お友達紹介制度
紹介された方が3回以上参加してくれたら紹介した方の参加費を1回無料とします。
参加費無料になるのはあくまでも紹介した人で、その権利の譲渡はできません。
ただし、紹介した人がされた人にその分ご飯おごるなどはもちろんご自由に。

■ビブス・ホウキ
ビブスを洗う人とホウキ係は背番号順でまわします。
その節に参加した人の中で、前節洗った人の背番号の次に大きな背番号の人にお願いします。
次節参加できない人になる場合や、前節に参加せず飛ばされてしまった人がいる場合など、柔軟に対応します。
背番号を持っていない人は、あまり参加しない人だろうということで、除外します。
ノートの端に誰が洗ったか記録します。

■係り
監督:ひよこ母
対外試合部長:橋子
保険:るい・まぐ
節終了後集金:橋子・deiii
ノート作成:多摩・deiii・まぐ
MVP投票準備:☆の・みさ
ノートまとめ:deiii・しお
幹事・商品買出隊抽選準備:deiii・まぐ
ビブス・ホウキ:節毎に背番号順にまわす
トイレ:ふみ・はな
ボール等機材管理:節毎に分担・まぐ
全体運営・名簿管理・ML管理・グラウンド予約・財布管理・戦績管理:まぐ

任命して決めたものも、なんとなく分担しているものもあります。
他にこんなこと担当してますって仕事があったら教えてください。

■欲しいモノ
現在特になし

■その他
・アシストのアシスト王は可能か?
・ロングパス王は可能か?

January 5, 2012

弦[P]

categorized in

弦

久々に楽器屋に足を踏み入れました。

欲しかったのはベースのストラップと、ギターの弦。

ストラップと
Speedster Red 2" Guitar Strap Code: 00014 RED / Get'm Get'm
Cryogenic Strings EGS102-CRYO Light 10-46 / KagetsuRock

やたらレーシーなストラップと、やたらペンギンな弦をゲット。

ペンギンな弦は、-100°C以下で熱処理されたらしく、立体感のあるクリアでハイファイなトーンが得られるみたいです。だけど、ジャケットのペンギンの声を想像すると、スゲー歪みそうだけどネ(笑)

氷点下

January 6, 2012

個人参加@サンパーク

categorized in

対戦表

今年初個人参加。まぁまぁの1得点2アシスト。この狭さにも慣れてきたな…

January 7, 2012

個人参加@上小田井

categorized in

バイクで

スゲー寒かったんですが、思い切ってスポスタで行ってきました。

ら、左足首捻挫しました(T_T)それもおもいっきり!

グギッって洒落にならない音がしましたが、聞かなかったことにしてスポスタに乗り、クラッチを上げようとすると痛いなぁけど、気のせいだろうと寒風で冷やしながらなんとか帰宅。そーっと覗いたら、くるぶしが3倍くらいにorz

なんとか骨は折れてませんでしたが、靭帯を伸ばしたんだろうねぇということで全治3週間以上。ギブスは断って、サポーターにしてもらいました。

捻挫

うぅぅぅ(T_T)

January 12, 2012

特訓@ウイング

categorized in

白山連峰?

magu捻挫のため、めずらしくrieと隊長で特訓。

あー、びびっとるねぇ〜後傾だー

後傾なので こうなる

あ、後傾してるからコケんだよ。

January 18, 2012

今月のサミット[P]

categorized in

飾り羽な奴ら

今月のサミットはイワトビペンギンでした。

イワトビ
ペンギンサミットミニポーチの会 CN-496-410-011 イワトビペンギン / Felissimo

なんだかどれも区別つかないです…

どれかわからん

January 25, 2012

蹴猿CUP2012 1stシーズン 第3節@東部中

categorized in

左足完治してないのですが、フライングしてリハビリがてら久々のフットサル。

テーピング

見よう見まねのテーピング。0勝2敗2分0得点2アシスト。

そして足は…まだ早かったorz

January 26, 2012

蹴猿CUP2011 4thシーズン 表彰式

categorized in

守備的MVPをいただいちゃいました♪

賞品はブラックサンダー箱買い!
なんだか流行ってるらしいねぇ。

January 28, 2012

ハイエスお前もか…

categorized in

捻挫⇒インフル一家全滅⇒北海道キャンセルときて、今度はハイエスぶつけた…orz

rieがドンキでバックで駐車してたら、見事に放置カートをケツで潰しました。あんまり目立たないけど凹んだ…

そして、ナゼかカーステがディスクを吸い込んでくれなくなった。ウィンウィン鳴るだけで入って行かない…

そんなこんなでバタバタしてたら11万km見るの忘れた…(T_T)

メータ

January 29, 2012

スポスタお前もか…

categorized in

捻挫⇒インフル一家全滅⇒北海道キャンセル⇒ハイエスぶつけた⇒カーステCD壊れた⇒11万km見そこねときて、今度はスポスタ…

ナゼかウインカーが1個も点滅しません。点灯もしません。ハザードも出ません。ヘッドライトやホーンは平気なのに。

配線

とりあえず一番怪しいと思われる、後輪と干渉して少し擦り切れていた配線をギボシで繋ぎ直してみました。狭いし、元の配線が短いし、レッドバロンがぐるぐる巻きにしたと思われるテープがにちゃにちゃだし、かなり手間取りましたがなんとか補修。

しかーし、見事に治りません。

しょうがないので今日はあきらめて、1kmほど走りマックで小1時間仕事して帰ろうとエンジンかけたら、ナゼか治った。うーん???なんでだ?

全部点滅しないってヒューズがあやしいなぁと思っていたのに、治るってことはヒューズではない?ヒューズが切れかかっている?もしくはその周辺の接触不良?うー気持ち悪い…

January 31, 2012

トラブルシューティングとウインカーキャンセラーの真実

categorized in

フェンダー裏の配線直しだけでは治らなかったウインカー。ちと気合入れて調べてみました。

まずはシートとElectrical Bracketを外します。

シート外し Electrical Bracket

Electrical Bracketの裏に、Data LinkコネクタとStarter Relayがありますが、しっかり収まってない模様…。しかもサイドマウントしたナンバーのライトをStarter Relayの配線から無理やりとってきてるようで、その接続部分がちゃんと閉まってないし…。もーちゃんと作業してないなぁ…。まずはこの辺ちゃんと納めます。ついでにヒューズが切れてないか調べてみましたが、どれも大丈夫。まぁそもそもヒューズならウインカーだけ消えるのもおかしいし。

んで、Ignition Moduleを取り外し、なぜかフェンダーに固定されているTurn Signal Moduleを取り外しました。先にコネクタを抜いて、まわりのコネクタも抜いて、配線の束を力いっぱい押しのけながらでないと外せません。ムリムリ外しました。

Ignition Module外し Turn Signal Module(Turn Signal Canceller)

型番は「68441-00」。サービスマニュアルではTurn Signal Cancellerと書かれていることもありますが、それはTurn Signal Moduleの一つの機能という意味かもしれません。なんにせよ真ん中の穴がかなり怪しい削れっぷりです。

サービスマニュアルの配線図とTurn Signal Moduleの説明を見ながらテスターで検査。

SM1 配線図 XLH 1200S Domestic and International - Light

最初、Moduleに刺さっているコネクタのピン番号を逆に読んでしまい(サービスマニュアルの図は、メスのピン側から見た図ではなく、ケーブルが刺さっている側の図だった…)、焦りましたが、以下のテストは問題ありませんでした。

SM2 Turn Signal Module

Pin.1(ボディーアース)とPin.2(電源)の間は12Vありました。
右ウインカースイッチを押すと、Pin.3に12Vの信号が来ました。
左ウインカースイッチを押すと、Pin.4に12Vの信号が来ました。
Pin.7とPin.2を直結すると右ウインカーが点灯します。
Pin.8とPin.2を直結すると左ウインカーが点灯します。

ヘッドライト内部(Connector [22])

ヘッドライト内部のコネクター[22]と[24]も問題なさそうです。

どうやらTurn Signal Moduleが壊れているっぽいです。

サービスマニュアルのトラブルシューティングに当てはめてみても、「Replace Turn Signal Module」と言われてしまいました。

SM3 Turn Signal Error 3A SM4 Turn Signal Error 3B

ネットで調べると定価4万円オーバーらしいし、売ってる店もほとんどない。ヤフオクだと12,000円で買えそうだけど、こんなブラックボックスの中古ってなんだか怪しいので、レッドバロンで注文しました。最後に販売したのは12月で23,048円だそうな。痛いなぁ…orz

温度で治ることもあるし、ブラックボックス交換ってなんだか悔しいので、新しいのと交換したら、古い方を分解してみよっと。

ところで、ウインカーは、ホントに交差点をまがって傾けることで消えるのか、以前から疑問に思っていました。今回、配線図を眺めていて、Turn Signal Moduleにはスピードメーターからの信号は来ているものの、Bank Angle Sensorからの信号は来ていないことに気付きました。サービスマニュアルにも傾けることで消えるとは書かれておらず、速度帯に応じた一定の距離を走ると消えると書かれています。

SM5 Distance and Time Testing SM6 Bank Angle Sensor

Bank Angle Sensorの説明でも、Lean Angleが55°以上になるとIgnition Systemがオフになると書かれています。コケた時にエンジンストップするための安全装置みたいなものか?配線図でもBank Angle Sensorからの信号はIgnition Moduleに行っています。

レッドバロンで納車時に傾ければ消えると言っていたし、ネットでもそう書かれていることが多いです。が、少なくとも2002年のモデルは傾けても消えません!!