モチベーションと参加率向上を狙って蹴猿CUP[200611-12/プレシーズン]を開始しました♪
ルールは以下。
・1チーム4人以上の紅白戦 及び対外試合 を対象とする。
・その日参加した選手に参加賞として参加ポイントを1 M ポイント付与。
・勝ったチームにいた選手に 1M(MatchPoint) 勝利ポイントを1ポイント付与。
・1試合通してゴレイロをやって勝った場合にはその選手に 1Gさらに1M ゴレイロポイントを1ポイント付与。
・M(MatchPoint)=参加ポイント+勝利ポイント+ゴレイロポイント
・ゴールを決めた選手に1点につき1G(GoalPoint)を付与。
・参加条件は特になし。1回参加すれば自動エントリ。
各賞は以下の通り
・MVP:ΣM+ΣGが最大の選手
・得点王:ΣGが最大の選手
・最多勝利選手:ΣMが最大の選手
・最優秀勝率選手:Σ勝利ポイント/試合数が最大の選手(規定試合数:全試合の25%(≒月1回参加)以上)
・もっともめぐまれてなかったで賞:ΣMが最低の選手(規定試合数:全試合の25%(≒月1回参加)以上)
まずはお試しということで、11〜12月の2ヶ月間やってみることにしたのだ。第1節終わって結構ばらついた感じでいい感じ♪
今日から産休!ということで早速旅に行ってきます(>_<)
今回はいまだ足を踏み入れたことのない青森に行くことが大目的なのですが、とりあえず今日は友人の結婚式二次会に出るべく、朝4:00のETC深夜割にギリギリすべりこみ、いざ東京へ。
中央道をひた走って9:00にはrie実家に到着し、仕事してから仮眠しました。
んでお昼を食べつつ、姉妹妊婦記念撮影をしてから出陣。久しぶりの渋谷です。あぁおのぼりさんです。そりゃ買物もしちゃいます。
GO-0361 / ATHLETA
G621-115 / gol.deportes
ってことで二次会と三次会に出てきました。やっぱり音のある二次会はいいねぇ。末永くお幸せに。
実を言うと、今朝まで北に行くか、伊豆に行くか迷っていたんだけど、いろいろ考えた結果、やはり北に行くことに決めた!善は急げってことで、早速無線LANスポットなどを調べて、お昼に川崎を出発しました。
甲州街道→環八と進み、井荻トンネルが新しくなって環八が伸びていることに驚きつつ、感で笹目通りに入り、外環を通って東北道へ。いざ北へ!
蓮田SAと矢板SAに寄りつつ、西那須野塩原で一旦下道へ。天気が良いので、この辺は下道をドライブがてらゆっくり走ることにしたのだ。
でっかいイオンで日用品と、CDショップで今回の旅のイメージCDをお買い上げ、ゆるやかに国道4号を北へ向かいます。ちなみに、今回のイメージCDはUNDISCOVERED/JAMES MORRISON。別に理由はないんだけど、ただなんとなく流行りに乗ってみた。
そんなこんなしているうちに暗くなってきたので、そばの駅 泉崎っちゅうところでそば食べて、再び東北道へ。ここからは闇と眠気との戦い。ひたすら北へ伸びる東北道を、交代で寝ながら進んで行きました。まず仙台が遠い。で、その仙台を越えようやく岩手に入ったと思っても、次の盛岡までがこれまた遠い。目的地は更にその先だもんなぁ。気が遠くなるよ。イメージCDガンガンかけつつ、鴨巣PA、紫波SAと経て、ようやく本日の寝床、花輪SAに到着したのは23時ちょっと前。まぁお昼に川崎出て、この時間に青森に入れたから充分かね。ホントは自販機の焼きおにぎり食べて寝たかったんだけどなかったので(T_T)、カレーヌードル食って寝ました。おやすみなさい。
7:30朝起きたらすげー寒かったので、SAの売店でおにぎりと比内鶏うどんを食べて、いざ出発。あ、そうそう、今回の旅はふとんをもってきたので、車内泊でも快適です。
8:30に出発し、間もなく東北道の600kmポストです。いやー昨日は走ったねぇ。
十和田ICで東北道を降りて、国道103号を十和田湖方面へ。途中にあった、ミニりんご資料館に寄りつつ、リンゴを買ったのだ。9:45。
でさらに国道103号を走って、見えてきました十和田湖。9:00展望台でしばし休憩して、あたりをブラブラ走りました。もっと紅葉すごいかなと思ったんだけど、すでに終わり気味らしく、どうやら紅葉前線を越えて北に来ちゃったみたい(T_T)
うーん残念と思いつつ、目的地に向けて走り出したら、なんかすごい道になってきたじゃないですか!地図を見てみたら奥入瀬渓流と書いてある。オクイラセ?ってこれオイラセじゃねぇ?聞いたことあるよ!こりゃすごいよ。国道のすぐ脇に、かなり山奥に行かないと見れないような渓流があって、観光客もいっぱい。こういうところって、ここだけを目的に来るのはなんかいまいち乗らないんだけど、通りかかったところに偶然あるとなんだか嬉しいんだよなぁ。
一通り散策をして、奥入瀬渓流を抜けてすぐのところにある奥入瀬渓流温泉「現代湯治の宿 おいらせ」へ。11:00。ここは八重九重の湯が混浴で、なかなかいい感じだったよ。
たっぷり1時間温泉を堪能して、12:00ごろ出発。国道103号をさらに北へ。このあたりは十和田ゴールドラインと呼ばれているよう。少し進むと八甲田山が見えてきたので、睡蓮湿地から展望することに。13:00。ってか八甲田山っていくつかの山の総称だったのね。で、しかも八甲田大岳っつうメインっぽい山は丸っこくていまいち形がわるいのね(笑)
八甲田山を展望してから、国道103号-県道44号-国道4号と走り、本日の目的地、青森県営浅虫水族館に到着です。14:30。
ここは最近指定管理者制になって、元水族館職員が退職して会社を作り、指定を勝ち取ったというなかなかツワモノな水族館です。
それだけに、施設は古いけど、展示や解説は結構頑張ってました。あと、タッチプールにホヤやらホタテやらが普通に入っているのも面白かったですね。逆立ちするアザラシは、風太っぽいノリであんまり好きじゃないけど。
イルカのショーは、給餌解説といわゆるショーの2つがありました。 給餌解説は狭いプールで行われるんだけど、これがなかなか面白い。解説もいいし、トリックも少しやってくれるんだけどこれがまた良い!狭いプールで飛び跳ねるイルカは見ていてすごいね。昔の屋島のイルカプールもこんなだったけど、屋島リニューアル後もそのまま残ってくれるといいなぁ。
ペンギンの給餌解説もやってました。
17:00閉館まで見学して、水族館を後に。明日は下北半島のさきっちょまで行くことにしたので、今日中にむつ市まで行って、マックで送受信することに決定。早速国道4号を野辺地方面へひた進む。野辺地のドラッグストアとダイソーに寄りつつ、今度は国道279号を北へ。ここから下北半島です。横浜のローソンで休憩して、ねむくなりつつも北へ北へと走ります。で、ようやくむつ市に着くも、食べるところがいまいちなくて、少し離れた大湊という街にある居酒屋「舟だまり」に。18:15。
つぶ刺、ほたて焼、干かんかいなどをたいらげました♪マックへ移動して3時間くらい仕事して、近くの運動公園の駐車場でおやすみなさい。
夜も明けきらないうちに出発して、県道4号を北へ。6:00。寝てる間にかなり雨がふったらしく、路面はすごく濡れている。でも濡れていることよりも怖いのが落ち葉!それも道路を埋め尽くさんばかりの大漁ぶり。コレ絶対バイクじゃ走れないよなぁ…車でも恐る恐る進む。
でやってきました恐山。硫黄の臭いがすごい!あちこちからかなりpH高そうな液体が湧いてるし!地獄の湯はなくなってたけど、そりゃこれは入らん方がいいよ。
しばし散策するも、まだ朝の7:00、案内所も何もやっておらず恐山を後に。これまた下ってるのか登っているのかわからない県道4号を更に北へと進む。道の落ち葉はさらにひどくなってくる。頼むから滑るなよ!ってことでまた恐る恐る走ること小1時間、やってきました奥薬研温泉。8:00。
まずはかっぱの湯へ。駐車場の繁みの奥へ降りていくと、川岸に立派な湯船がありました。体を洗うのはきついけど、混浴だし、いいお湯でした♪岐阜から来てしばらくこのお風呂を管理しているという人とお話ししました。なんでも毎年何ヶ月も旅をしていて、行く先々で温泉やら宿の管理をしているとか。うーん、いろんな人がいるねぇ。
ついでちょっと歩いたところにある名無しの露天風呂へ。こちらは名前がないだけあって、かっぱの湯より更にレベルが高い!ホントに道ばたの何にもないところに湯船がある。脱衣所もない。当然混浴。これがまたいいんだよねぇ〜。
ひとしきり温泉を楽しんだ後、奥薬研温泉を後にして、再び県道4号を北へ。9:00。あったまった後は当然眠く、雨も結構降ってくるし…なんとかまだ残っている紅葉を頼りに、トロトロと走って大畑まで来ました。
いまは廃止されてしまった本州最北端の駅と、イカ釣り漁船をちょろっと見て、いざ本州最北端の地へ向けて、国道279号を北へ。にしても風が強くて波が高い!突然大きな波が来て車ごとさらわれても全く不思議ではない。
そんなこんなでようやく本州最北端の地、大間崎にたどりついたのは10:30。
まだ雨がちらつく中、あたりを散策してみた。風が強いのと、寒い!毎日がこうではないんだろうけど、さすが最果てである。
で、ほぼ10年前のツーリングマップルにも乗っているかもめ食堂へ。いか・うに・とろのまぐろ三色丼と、いくら・うに・とろのミニ三色丼をたいらげる。値段はお高めだけれど、なかなか山盛りで美味しい♪北の幸を堪能した後は、お土産屋さんを物色。いっぱいあるマグログッズに感動しつついくつかお買い上げて、到達証明書をもらったのだ。
なぜかベビーカーのことが急に不安になってきたので、急ぎ楽天モバイルでベビーカーを注文してから、最北端を後に。国道338号-県道46号-国道338号-国道279号と通り、どんどん南へ。
下北の横浜にある道の駅で、リンゴとお土産を買いつつ、風力発電を眺めながら国道279号を南下し、いよいよ下北半島を抜けます。
その後は国道4号を西へ進み、ようやく浅虫まで戻ってきました。17:30道の駅浅虫温泉ゆ〜ゆに寄って、おみやげを買った後にレストランでほたてみそ貝焼ランチを食べ、温泉につかりました。結構立派な道の駅なんだけど、サービスはやっぱりいまいちだったなぁ。レストランのほたてづくしは売り切れだし(じゃ入口に書いとけよ!)、風呂入っている間にレストランとか売店しまっちゃうって放送されても行けないし。そもそも風呂終わってからしばらくはやっとけっちゅうの。それを予測して先にお土産買ったからいいものの。ったく!
文句言いつつも温泉を堪能した後、国道4号-国道7号と走り、青森の中心街を抜けて、青森西バイパスにあったマックでメール送受信。20:30。となりのホームセンターに。地方のホームセンターって結構面白い。例えば沖縄に売ってたマリン金物とか、地方独特のものがあったりする。で、ここにもありました、青森リンゴ用ダンボール!そりゃどこのホームセンターにもダンボールは売ってるし、もしかしたら少しくらいはリンゴ用もあるかもしれないけど、この量はすごい!
ってことでホームセンターを堪能した後は、今夜の寝床を求めて西へ。国道7号を走っていると、何か白いものが落ちてくる…ってヒョウだし…もしかしてスタッドレスが必要だったのか?と冷や冷やしながら国道7号から国道101号へ。降ったり止んだりのなか、西へ進み、鯵ヶ沢の海の駅へ。ところが、この海の駅、夜はトイレがしまっちゃうので、全く使えない。こんなだから日本の海はしょーもねーんだよ…って関係ないかな?しょうがないから暴風雨の中もう少し走って道の駅深浦へ。やっぱキレイなトイレもあるし、道の駅に限るねぇ。洗面をすませて寝ようとしたんだけど、風で車がゆれることゆれること!さすがに怖いので、車を建物にぴったり付けて風をよけつつ寝ました。
後で知ったのですが、ちょうどこの日は北海道で竜巻があった日。ホントすごかった…
6:45。相変わらずの風にビビリながら起床。
洗面をすませて道の駅ふかうらを後にして、近くの景勝地である千畳敷を見に国道101号を戻ってみた。
波と風のためあえなく何も見えず(T_T)。写真だけ撮って、さっさと出発しました。7:30。
薄暗い空と、荒れ狂う海と、吹き付ける風の中、国道101号を南下。やはり車はスバラシイ。バイクじゃこうはいかないもの。こんなにラクチンでいいんだろうか?
そんなラクチンドライブをすること1時間弱、やってきました不老不死温泉!ここはかなり有名で、波打ち際の混浴に期待してたのですが…
…高波と強風のため、あえなく入浴不可(T_T)。いちお波をかいくぐりながらお風呂まで行くも、湯船にまで見事に波が!触ってみると冷海水。こりゃ無理ですわ。内風呂もあるんだけど、あんまり意味ないし、すごすごと諦めました。昨晩浅虫でお風呂入っといてよかったよ。っつうことで、出発、再び国道101号を南下。8:30。
荒れる海岸と旅情の電車を眺めながら、快適に道は続きます。途中眠くなったので、ローソンで休憩しつつ、国道101号-県道55号-県道54号と走り、やってきました男鹿水族館GAO。12:00。
GAOは最近リニューアルしたばかりの新しい水族館。さすがにキレイです。
とりあえず腹が減ったので、レストランで豪太ランチを食べ、充実のミュージアムショップでいっぱいおみやげを買い込み、一旦車に置きに戻ってから、ガイドブックつきのセット券を買って入館しました。入館するまでに1時間半はかかったんじゃなかろーか(汗)
館内もこんな感じですごーくきれいなんだけど、木目の和風の解説パネルがいまいちマッチしていないというか…和風はいいからもう少し頑張ればよかったのになぁ。あと、水槽にテーマが付いているにもかかわらず、いまいち関係のわからない生き物が入っていたり、欲張りすぎ?あ、でも旧館のアクリルをリサイクルしてるのはよかったよ。
んでもってこいつが名物豪太くん。けっこう広いスペースなんだけど、上からしか見れなくてつまんなかったなぁ。このあとすぐ改修されるらしいから、改修後に期待かね。
男鹿のペンギンはこんな感じ。
閉館まで堪能した後は、波でできた泡が風で飛ぶのを追いかけて遊んだり、仕事の電話をすませたりして、GAOを後にしました。17:30。
切り立った断崖絶壁によくこれだけのよい道を作ったもんだ。快適に県道59号を走り、国道101号へ。途中マックスバリュでおみやげのきりたんぽと比内地鶏鍋のスープを入手しつつ、国道101号から県道56号-国道7号-県道56号-県道26号と走って、今回の旅で最初で最後の宿、ドーミーイン秋田に到着です。19:00。
秋田の駅前という街中にありながら、温泉大浴場というのが嬉しいところ。そんなに高くなかったし♪
近くのいそのっちゅう居酒屋で、きりたんぽ鍋と地酒を味わい、大量の洗濯をこなしつつ温泉を堪能して、ちょっと仕事しておやすみなさい。25:00。
7:30起床でメール受信を済ませ、ホテルを後に。国道7号を南下し、すぐに眠くなったので、道の駅いわきで寄り道。
一通りブラブラして眠気を覚まし、100円焼き芋を頬張りながら出発。
すごーく眠くなりながら続く国道7号を南へひた走っていると、正面に大きな山が見えてきた。
あれはどうやら鳥海山のようだ。鳥海ブルーラインを経由していくかどうかすごーく悩むけど、道の駅鳥海で情報を得たところ、どうやら目的地に間に合わないんじゃないかと諦め、後ろ髪引かれながら更に国道7号を南下。
国道112号-県道50号と走り、ようやく到着しました本日の目的地、鶴岡市立加茂水族館♪13:30。
鴨水族館と言えば、やっぱりクラゲ!
クラゲばかりを集めたクラネタリウムはなかなか良かったよ。
やっぱりああやって種を限定する展示はいいねぇ。普段だったら通り過ぎるクラゲの水槽をよく観察している人が多いし、給餌解説を興味深そうに聞き入っている人も多かった。普通クラゲの給餌なんてそんなに人気ないよねぇ!?
そして、更にすごいのがクラゲレストラン。クラゲづくしや、クラゲジュース、クラゲアイス&ソフトなど盛りだくさんで、これがまたまたどうして、結構美味しいではないですか♪特にクラゲ春巻きはうまかった。
水槽はと言うと、地元の魚が多かったです。それも漁師さんに寄贈してもらったものが。館長さん自身も釣り人のようですし、仲良いんでしょうね。それはそれでとても大事なことだと思いますが、所狭しと魚が入ってて、解説版にない魚がいたり、逆に解説版があるのにいなかったり…もはや断りきれないんでしょうねぇ。大変だ。あとはショーやら解説やらもたくさんあるんだけど、これがまた大変そう。同じ人を何度も見かけるんだもの(笑)。それでも加茂のアシかはフリスビーを受けるだけでなくて、投げれるらしい(笑)
こちらは加茂のペンギン。アザラシと同居で、ビビリまくりでした。
ということで閉園まで楽しんで加茂水族館を後にしました。17:00。県道50号-県道39号-国道7号-国道345号-国道113号と走りながら、今夜の風呂と寝る場所、無線LANスポットを検討した結果たどり着いたのがここ。
深層湯温泉「紫雲の郷」19:45。。プールもある立派な施設だけど、レストランとか閉まるの早いよ(涙)。でも夜間割が効いたので、とりあえず温泉を頂いて、近くで食べれるところを探しました。
っつうことで立ち寄ったのが、近くにあったラーメン屋「めん作」。21:15。なかなか繁盛してて、量も多く満足でした。その後国道113号-国道7号と移動して、今晩の宿に決めた道の駅とよのかへ。ここはなんと道の駅第1号らしく、ちょっと小奇麗な道の駅。しかも無料の無線LANサービスがあるのだ。すでに閉まっている建物の外で、染み出してくる電波を利用して、送受信♪っちゅうことでおやすみなさい。21:30。
いよいよ今日はこの旅の最終日。気合入れていきましょー。
ということで、とりあえず漏れ出す電波で送受信♪道の駅とよのかを後にしました。7:00。雨が降ったり止んだりする中、国道7号-国道113号と走り、新潟の混雑を避けるべく、以前来て知っていたトンネルと海岸沿いの道へ。そのまま国道402号に入り、一路寺泊を目指します。このみちなかなか気持ちよいけど、眠くなる…うとうとしながら2時間ほど走り、あのコンビニで休憩するべと立ち寄ったところが、本日の目的地、寺泊水族博物館のお隣でした。9:00。
小さい水族館で、4F建ての円柱型の建物です。
変な生き物もたくさんいて、それなりに楽しめました。
寺泊のペンギンは屋上にいました♪
12:00までいて水族館を後にして、出発です。日本海で波に乗るサーファーを見ながら、国道402号-国道352号と通り、道の駅越後出雲崎天領の里で昼食を食べました。
さらに国道352号-県道369号-国道8号-県道579号と順調に走って、途中見つけた上下浜クジラ小学校(続・海のトリビア参照)の写真を撮りつつ、14:30、最終目的地の上越市立水族博物館に到着しました。
この辺の水族館は、「水族博物館」という名前が好きなのかしら。にしては思っていたよりレジャーっぽい水族館です。
上越のペンギンは、加茂同様アザラシと一緒にいましたが、こちらは数が違う。圧倒的に多いペンギンが、プールを悠々と泳いでいました。
イルカショーは夏だけエノスイからイルカとスタッフがやってくるんだそうです。うーん、正直ちょっと博物館疲れでて来ました。キレイな魚たちを撮影してました。
で、一番よかったのが、このボランティア作成手作り壁新聞。絵にもなかなか味があって面白かったです。
っつうことで水族館を後にして17:00、あっぷるぐりむっちゅうファミレスで夕飯を食べ、高速で一路帰りましょー。何度か休憩しつつ、深夜割を使うべく時間調整して、自宅に付いたのは25時。いやー走ったねぇ。走行距離は約2,600km!よく走りました。おつかれさんでした。
JMC有志のみなさまにチャイルドシートをいただいてしまいましたm(_ _)m
CabrioFix / Maxi-Cosi
色はディープレッド。写真よりも濃い赤で、これがまた走りたくなる色です。ホントありがとう。
それにしても、有志の方々、仕事が早い。入手困難かと思われたのにすぐに入手してくれたし、そもそもこの中から選べってカタログまでくれたもの。さすがうちらのことを分かってらっしゃる^-^; っつっても結局そのカタログ外のモノが欲しいとぬかしてしまいましたけどね。フフフ。
あとは、これと合体できるベビーカーの到着を待つばかり。
・・・そうそう、今日rieの妹さんが予定日より9日早く出産され(おめでとう!)、いまになってチャイルドシートしか準備していないことにあせってきました。そしてホントに生まれるんだなと思うと、ちょっと怖い・・・
寒い!グラウンドでの練習、いったいいつまでできることやら。少なくとも雪降ったらできないしなぁ…どうすっかね?
蹴猿CUP第3節を終え途中経過を報告すると、得点王は多摩ナンバーがダントツ1位。勝利数はクロスケが1位で、1ポイント差でテラさん。なかなかオモロイです♪
ところで、記録方法とルールを若干変更しようかと思ってます。
Mですが、日々の集計段階では、参加ポイントと勝利ポイントとゴレイロポイントを別々に記録したいと思います。それから、やっぱり対外試合はできたら集計から外したいなと思います。あと、最優秀賞率選手はΣ勝利数/試合数としたいと思います(じゃないと勝率が10割を超えちゃうので)。
ルール改正、いいと思いま?す。
得点王、いい響きっすね?。背番号7っすから(最近ユニフォーム着てないから、自分でも背番号忘れてたけど)
来週勝ってきてくださいね?!遠くから応援しています。
ご賛同さんきゅーです。いまんところ1人の意見しか聞いてないけど、もう変えることにしちゃいます^-^
背番号7だとなんで来週勝つんだ??あれ7だから得点王の響きがいいのか?ま、いっか。頑張りマース。
はて?なんででしょう。(自分で書いててよくわからん。あえて言えば中田の背番号だから)気にしないで下さい^_^;
東京を満喫してきま?す!
横型のコロコロが欲しくて買ったのだ。
WT Wheeoed Tote 30171W / VICTORINOX
店員さんコインロッカーに入るって言ってたけど、小さいやつには入らんかった(T_T)
自宅近くの寂光院、紅葉の名所らしいので行ってみたのだ。
うーん、確かに紅葉しているモミジはあったんだけど、それほど数が多くないっていうか、バラバラとあるので、あんまし「お〜!!」というわけではなかったなぁ。
まぁ紅葉以外の眺めもなかなかよかったけどね。
いや〜負けたねぇ。オレも決定的なシュート2本外したし…
まぁピヨゴールを挙げれたのでいいかね。
で、蹴猿CUPですが、試合後のMTで、対外試合は別カウントすることにしました。っつってもあんまり対外試合ないので、半年くらいやりますかね。名前は蹴猿ピヨCUPで。
きのう、りえまぐとblogしたよ♪
そしてりえまぐで、blogー!
そしてきょう、ゲームもblogしなかった。
そしてりえまぐで、ゲームをblogしたかったの♪
*このエントリは、BlogPet(ブログペット)の「ねこまぐ」が書きました。
のこり5時間あると思っていたカードの残額が1時間しかなかった!急ぎ体育課に連絡したら、時間外にもかかわらず対応していただけました♪感謝!
にしても2日連続のフットサルはやっぱりキツイ。まぁそれでも試合よりは楽チンだったけどね。うーん、フットサルすごく楽しいのでこのままでももちろんいいんだけど、勝てるチームになりたいねぇ。足りないのはやはり積極性か?ガンバロっと。
さて、現在開催中の蹴猿CUPプレシーズン、しっくりこないのでしつこいですがルールを検討してみました。
------------------------------------
・1チーム4人以上の紅白戦を対象とする。
・その日参加した選手に参加賞として参加ポイントを1ポイント付与。
・勝ったチームにいた選手に勝利ポイントを1ポイント付与。
・1試合通してゴレイロをやって勝った場合にはその選手にゴレイロポイントを1ポイント付与。
・ゴールを決めた選手に1点につきゴールポイントを1ポイント付与。女子は1ゴールで2点となるので、2ポイントを付与。
・参加条件は特になし。1回参加すれば自動エントリ。
各賞は以下の通り
・得点王:ゴールポイントが最大の選手
・最多勝利選手:勝利ポイントが最大の選手
・最優秀勝率選手:勝利ポイント/試合数が最大の選手(規定試合数:全試合の25%(≒月1回参加)以上)
・もっともめぐまれてなかったで賞:勝利ポイント/試合数が最低の選手(規定試合数:全試合の25%(≒月1回参加)以上)
・MVP:全ポイントの合計が最大の選手
------------------------------------
いかがでしょ?
あれは体育課の先生だったんですね。
エンドレス三角パスもいいトレーニングになりました!
ルール改正、いいんじゃないでしょうか。
ただ、毎回maguさんのお仕事が増えてしまって申し訳ないですが・・・
個人的には現時点でどの賞も期待できませんが、結果発表が楽しみですね!
kanekuroさんの倒れこんで喜ぶシーンとか?
想像できちゃいます。
ピヨCUPの方も、まずは1勝!を目標に頑張りましょう☆
なんだかかもちんの調子が悪い。暴れないし、トイレットペーパガジガジもしない。毛並みも今ひとつで、動きが遅く、排泄器の周りが固い。そろそろ寿命かなぁ(T_T)
とりあえず野菜をあげてみた。ガンバレかもちん。
この前購入したVICTORINOXのカバンに、スイストラッカー・プログラムのハガキが付いていた。どうやらカバンのIDを登録しておくと、世界中どこでなくした時にも、もし見つかったら連絡をくれるというサービスのよう。そりゃスゲーと登録しようとするも、肝心のIDがカバンのどこにも見つからず…おかしいと思って問い合わせたところ、購入したカバンにはそのサービスはないとのこと。オイオイ、そりゃねーよ。これ目当てに買った人はどうすんねん!しかも気づかす保証書のNo.とか適当に書いて登録した人もかなりいるんじゃねーの!
スイスチャンプ・バッファロー / VICTORINOX
ってことでお詫びで33の機能があるツールをいただいた♪しかも結構立派で高そう♪
にしてもピンとボールペンが発見できない…
ZAPP / Quinny
大間崎で注文したベビーカーがようやく届いた!と思ったら色違い。欲しいのはディープレッドなのに、これはオレンジ(T_T)。輸出もとの手違いとのこと。このオレンジは届くまでの間、代替品を提供してくれたんだが、注文したものが届くのにはあと1ヶ月もかかるとのこと。オイオイ。それも、次回の入荷のタイミングなんだとさ。責任はどこにあるのか分かっているのに、なんで通常の入荷タイミングまでまたなあかんねん。すぐ送れよな!ったく。とは言え、とにかく組み立ててみた♪
で、マキシコシを合体させてみた♪ってよく考えたらマキシコシ付ける時はオレンジのシートを外すのね。じゃあ、あとでディープレッドのシートだけ送ってくれてもいいんじゃんね。ま、いっか。
どうもぉ。
31こと、YuUでございます。
「蹴猿CUP」すばらしい!!
第1節とか、この「節」という響きがたまりません。
是非参加したいです!!
できるように頑張ります・・・。
では、またお返事しま?す。
Commented by YuU(31) : November 4, 2006 10:05 AM