悠の成長にあわせてという言い訳の元、新しい棚を導入しました♪
棚: キューブコンポ(ベースユニット R350-BS 415-680×4、マガジンユニット F42R350-MG 415-684×4、オープンユニット R350-OP 415-681×8) / ガラージ
テレビ台: CLC-1035(WH) ホワイト(XEJ17) / YAMAZEN
クラッチフルードタンクのパッキン、なんとか国内に在庫があったようで無事届いたとのコト♪早速交換してもらいに行こうとした矢先に…エンジン不動(T_T) ライト類やフューエルポンプもまったく動作せず…バッテリーが弱ってたとは言え、いきなりうんともすんとも言わなくなるか!?レギュレーターとかなんかやばそうな部品が壊れた??との恐怖を抱きつつ、とりあえずバッテリーを充電することに。
で、充電していたら1時間ほどして今度は充電器がうんともすんとも言わなくなった(T_T)なんでどういつもこいつも次々と!?
困ったものの、とりあえず取り付けてみた。
一応電圧を測ったら6V。取り外す時5Vだったので1V復活。そのおかげか、オイル不足のランプが付くようになって、ポンプもなさけない音をたてるようになった。でもやはりライト類もセルも不動。試しに押しがけしてみたら、一瞬かかるもののすぐに止まっちゃう。200mくらいおしがけたけど、もうこれは無理だろってことでレッドバロンに電話したところ、パッキンはレッドバロンのミスだということで、新しいバッテリーを持ってきてくれることに♪
1時間後にレッドバロン到着。パッキン交換してくれている間に、新しいバッテリーを組みつけるべくバッテリーを固定する部品のナットを締めていたら、スパナと+端子が接触!火花とともにスパナがものすごい高温に!そして指火傷…(T_T) 端子も一部溶けて欠けるし、ショートのパワーはすごいのね。それにしても998は+端子まわりにゴムキャップなどないのよ…レーサーマシンってこんなもの?
まぁでもさすがにおnewバッテリー、電圧も13V近くあり、一発始動です♪
さて、一方のクラッチフルードタンクパッキンですが、交換を終えて漏れている様子なし。パッキンをよく見ると、前のパッキンにはなかった抑えるための部品が付いてる。
レッドバロン店員は対策品ではないかと言うが、車検前は漏れている様子はなかったし、車検中になくしたんではないかと疑っている。
それにしてもバッテリー、Vmaxの時に引き続き、きっちり2年寿命。充電器を買ったときもそうだけど、やっぱりオレはバッテリーの問題に一生悩み続けていくらしい…
次の充電器はレッドバロンのoptimateっちゅうのにしようかな。998の前のオーナーが装着したそれ用の充電端子が残っているし、何せ安い(8,190円)。でも今回のバッテリーが17,000円だし、痛い…(T_T)
うな!確かに!今度やってみよう!その前にブースターケーブル買ってこなくちゃ!
まぁでもエンストなしでたどり着くのは至難かねぇ。低速で走ったあとに信号で止まると、そのままエンストすることが多いのよ(-.-)y-゜゜゜
食材を買いに行ったらRight-onがセール中だったので、昨日の火傷のうっぷんを晴らすべくアロハな夏をお買い上げてみた。
短パン / 381727503R / Dick Brewer Surfboords
アロハシャツ / 4773-20285 / Hawaiian Aloha Toropical
お、昨日の花火で着ていたやつですね!
昨日はあの後あにきんちでワイワイやったんですか?
そういえば火傷の具合はどうですか?お大事にです。
さすがよく見てますな。アロハはその通りです(*´ー`)
その後はまぁご想像通りワイワイやったんですが、なんだかみんな帰るのが早かったです…みんな大人になってしまったんだなぁ…
火傷は平気だけど(心配ありがとう)、大人になりゆくみんなを見送るのがせつないよ (T_T)ノ”
いまだこれだけ近くに住みながら、木曽川を下ったことがない。
ので、船のライン下りを通り越して、ボディーボードで下ってきた♪
1回9,000円といいお値段だが、思ったより楽しかった。ガイドに話しを聞いたところ、下流の堰の前200mと後150m以外は船で遊んじゃいけないというきまりはないそう♪まぁ船は買えないけど、浮き輪で下れるような気がする。電車で行ってうちの前まで下ってくれば、すぐにシャワーも浴びれるし、今度やってみよう!
友達が場所取りしてたので、今年も見に行ってきた。規模は小さいけど、近くで上がるし、今回は風向きもよくて人も少ない気がしたし、なかなか楽しめた♪
ところで、正確には「日本ライン夏まつり」というらしい。相変わらず分かりにくい
悠を抱きながらいくつもカバンを持つのがなかなか大変なので、ヒモが長めのショルダーバックを導入したのだ。
U-31925 / LegatoLargo
それも、ベビーカーに引っ掛けるために、パッチンと肩ヒモが取り外せるヤツを探してたの。なかなかいい感じ♪
買ったときすでに9万キロ越えてたけど、
アコード頑張ってる!
で、がんばりついでに日帰りで帰省してきた。名神の渋滞50kmをよそ目に下道含めて3時間半はなかなか上出来♪
親戚に悠を見せて、花火して帰ってきました。最近の市販の花火は結構すごいねぇ。
ちょろっと海まで走ってきた。
海水浴客でめちゃめちゃ混んでる!シーズンピークには日本にもまだこんなに海水浴を楽しむ人がいるんだのぅ。ホントに学者が考えるような海離れが進んでいるのかねぇ?
そう言えば、結構キワドイ紐のビキニの女性が多かった♪しばらくこんなピーク時の海水浴に行かないうちに、時代は変わったのね。
それにしてもバイクじゃなかったら渋滞で気が遠くなるよ。
今日も暑い〜!
今日は、かなり多国籍だったよ。フランス人×2人+カナダ人×1人+韓国人1人。なかなかすげーなー。
で、1勝5敗0分1ゴールのみ(T_T)
壊れた充電器の代わりにレッドバロンで買ってきたのだ。
ロム オプティメート バッテリーメンテナー / RED BARON
なぜかコイツは他のトリクル充電器に比べて格段に安いのよ♪しかも998にはもともとコイツに繋がるケーブルが付いてるから、付属のケーブルはViragoに付けよっと。
女川まで仙台経由で6時間強!かけて出張に行ってきた。
帰りの電車待ち(2時間に1本…)中に、駅となりのお風呂に入ってきました♪
浴室には時計代わりに電車の信号機が付いていて、普段の緑色から、出発20分前に黄色、10分前に赤色になります。2時間とかあいちゃうとついついゆっくりしすぎるんだろうね。まぁでも逆に2時間ぐらい間隔があく駅でないとできないサインです。
電車の中を改装してくつろげるようになっているスペースがあるんだけれども、入った瞬間から出るまで漁師らしき地元の人ににらみ続けられ…もともとそんな目つきなのかもしれんけど、それにしたってずっと見てるなっちゅう話しよ。全然くつろげませんでした。
っつうかここの駅、JR東日本だと思うんだけど、Suica使えないし…
女川ではSuica使えませんでしたが、
鈴・マグカップ・キーホルダ / Suica
仙台ではSuica買って着ちゃいました♪
動物園・水族館の地図をトップページに貼り付けてみた。
が、インラインフレームを使って貼り付けている上、Google マップでは、登録した地点の説明にhtmlを記述できるものの、リンクにtarget属性を指定することができないため、このページでリンクをクリックするとインラインフレームの中に表示されてしまうの(T_T)
どうしたらよいんだろう…
おーできたー♪
Geekなページさんの「Googleマイマップで描いた地図をGoogle Maps APIで貼り付ける方法」をすごく参考にさせていただきました。ありがとうございます!
昨晩は以下のようにインラインフレームで配置することしかできず、そのなかのリンクをクリックすると、インラインフレーム内でリンク先が表示されてしまうというのに悩まされていたんだけど、これで解決♪
ただ、マイマップを更新するたびにKMLをDLしてUPしなきゃいけないのがメンドイなぁ…
皆既な最中は雲の上で見逃したけど、だんだん現れてくるところをラッキーにも見ることができた。
ってか彗星とか流星群とか天体ショーっぽいものを見たのは、すごーーーーく久しぶりな気がする。
「皆既」も「怪奇」だと思ってたもの。
車とブースターケーブルでつないでみては?とりあえずエンジンはかかるでしょう。ヘマしてエンストしない限り(!)お店にはたどり着けるかね。
Commented by K.Y. : August 9, 2007 11:33 AM