昨年に続き第2回モンキーミーティングを覗いてきた。
去年より多い台数だったそうで、盛況でなにより。
そして天気が良すぎです♪
ハイエースの内装は結構汚れてますが、それでこそハイエース。このまま使う予定です。もちろん土やら水もOKな方向で。
しかし、時には寝たりしたいわけで、土をホウキでさっさと払うだけでは寝れないわけで、そんな時には銀マットを敷くことにしました。
1000×1800mmのマットを3枚買ってきて、チョキチョキ切って敷きました。約3,000円ナリ。悠がフックやら後部座席を固定するバーに引っかかってこける心配もなくなったし、イイ感じじゃないでしょうか♪
Oceanさんの練習試合に参加させてもらった。
またしても全く役立たず…
それにしても相手のチームはみんな上手かった。どうしたらあんなに上手くなれるんだろう???
ウチの整理整頓にはフックは欠かせないと思っている今日この頃ですが、ハイエースももちろんフックだらけにします。
で、早速天井のパネル外し。
DXの場合は、パネルを抑えているピンが簡単に外せます。ピンの真ん中の小さな丸い部分を押すと緩んで簡単に外せるんです♪ また、DXの場合、天井の端はボディーの内壁でおさわっているので、一人でもなんとか作業出来ました。
あ、ルームランプはまずカバーを外して(スイッチと逆側の隙間に何か突っ込めば外れます)、ボルトを2本外し、カプラは抜かなくても隙間から天井の裏側に突っ込んでおけばOKです。ただ、天井の前後のつなぎ目の部分を隠す部分は、ムリムリ引っこ抜かないといけないので、ちょっと嫌な感じです。
天井の脇には、L字の板金に細長めのアイボルトを付けて、内壁の天井に隠れていた部分にもともとあった穴にボルトを使って固定。確かM2かM3のボルトだったかな?強度的にはあんまりないけど、しっかり固定できたので、服をかける位は平気だと思う。
天井には、冷暖房を効率化するためにカーテンを掛けるべく、天井を留めるピンの代わりに石膏ボードに木ねじを付ける際のアレをワッシャーをかけて差し込み、よくある視力検査的な木ねじフックをねじ込みました。ただ、一番左右のピンの位置は、受け側が厚いので、ワッシャーをかませられません。が、まぁ一番端は天井がボディーの内壁でおさわっているので平気でしょう。
ただ、ちょっと頭をぶつけて切りそうで危険かも…近いうちにカバーを探してみよう。
そんなわけで、こんな具合にフックだらけになりました。
カーテンの方は、高い上にちょうどいいサイズがなかったので、ホームセンターで10cm単位で買える1300mm幅の透明ビニールを1500mm購入。この端を2重にしてハトメを付けて完成。
合体したらナカナカいい具合になりました♪
またまた冴えずに1勝4敗0分0得点2アシスト…(ToT)
こりゃダイエットかねってことで、蹴猿内でダイエット対決が始まりました。期間は1ヶ月間。参加費500円で一番痩せた人の総取り(但し3kg以上減量が条件)。
とりあえず現状をみんなで共有するべく、Googleドキュメントでスプレッドシートとフォームとグラフを作成してみた。スゲー便利!だけど、ちょこちょこ難しい。なんとかできたんだけど、ケータイで使うにはちょっと使い辛いね。グラフとフォームをiモードで見れないことが最大のネックかな。
納車の時から、なんともS-301/SPIDER(セキュリティ)の調子が悪い。リモコンが効いたり効かなかったりするのよ。特に片方のリモコンが。納車翌日に早速診てもらったのだが、イマイチおかしいところはなく、とりあえずリモコンを疑って注文をした。
ところが、あまり不具合がなかったリモコンでも多発するようになってしまい、さすがに両方のリモコンで起きるのも変だし、時間が経ったり走ったりすると治るので、接触不良を疑い再度診てもらいに行ってきた。
結果、特に接触不良のような箇所は見受けられなかったが、アンテナをドア上部のピラー内部に隠し、なおかつ余ったアンテナ線を束ねたことが原因ではないかとのことで、アンテナを外に出し、アンテナ線をなるべく広く這わせてもらった。
もう少し左につけられなかったのかな…今度はETCと干渉する?
結果、前よりはましだけど、やっぱり5回に1回くらいうまく動作しない。本来なら、リモコンのワンボタンで、鍵と同時にセキュリティのON・OFFができるモノなんだけど、鍵もセキュリティも反応しない。鍵をかけると同時にセキュリティをONにすることができないのはまだしも、鍵が閉まっててセキュリティもONの時に解除できないのは相当困る。キーで鍵を開けてドアを開けると、セキュリティはOFFにならないため、毎回警告音が相当のボリュームで鳴ってしまうのだ。
うーん、もう本体交換しかないかも。また行くのメンドくさいけど、盗難大国の尾張にいる限りちゃんとしとかんといかんということで、注文しまた行くことにした。
ホントに治るのかなぁ…スゲーこの商品に不信感だよ…
せめてもの救いは金沢のジェームスで付けてもらったんだけど、小牧のジェームスでも診てもらえるとのこと。というか、だから金沢のジェームスでいいかってしたんだけどね。
ってかそもそもなんで愛知県は盗難大国なんだ?事故が多いのといい、車の窓からゴミ捨てるヤツが多いのといい、低倫理の愛知県ではもっと道徳教育した方がいいんじゃね?
引越しの最中に、天井フックによる身の危険を何度も感じたので、カバーを探しに行ってみたが、あんまり良いものがない。代わりに見つけたのがコレ↓
額の裏とかについているヤツですよ。ただ、コレ穴が小さすぎて、すでに取り付けてあるフックと同じ経(4mm)の木ねじが通らないじゃないですか…。
しょうがないので、鉄用のドリルを買って穴を広げてなんとか装着出来ました。これなら身の危険を感じることもないでしょう。
ついでに、荷室の窓の両サイドと、後部シートベルトを固定する部分の下の方にあった穴にアイボルトを直付けしました。
M6でしたが、左側の窓の両サイドはナゼかうまく入らず、ムリムリ別のM6のボルトを締めこんで跡をつけてから入れてみたら、すんなり装着出来ました。ボディーの歪みからきてるものではないことを祈ります。
これにてひとまずフックは終了。
天井フック:7個×2列+最後尾おまけに3個
天井サイドフック:6個×両側
アイボルト:3個×両側
…こんなに何に使うんだ!?(-.-)y-゜゜゜
どうもiPhoneへ写真を同期すると、写真の向きがエクスプローラとは違ってしまうことが多い。例によってネットにはiPhone関連blogなどには正確な答えがなく、ずーっと放置しておいたが、気合をいれて調べてみた。
今回実験対象としたのは3つの写真。
写真A:iPhoneで撮影。エクスプローラで見ると左が天。
写真B:D90で撮影。エクスプローラで見ると右が天。
写真C:SH-04aで撮影。エクスプローラで見ると上が天。
これらをいろいろと加工してからiPhoneに同期して挙動を調べてみた。
まずは元データが各ソフトでどのように表示されるかを示したのが次の表である。
表1:元データの見え方
ビューア | 対象 | 写真A | 写真B | 写真C |
エクスプローラ | 本体 | 左 | 右 | 上 |
サムネイル | 左 | 右 | 上 | |
Vix | 本体 | 左 | 右 | 上 |
サムネイル | 左 | 右 | 上 | |
Photoshop | 本体 | 上 | 上 | 左 |
F6exif | 本体 | 上(6) | 上(8) | 左(8) |
サムネイル | 左(6) | 右(-) | 上(8) | |
iPhone | 本体 | 上 | 上 | 左 |
ビューアの「Vix」はフリーの画像管理ソフト。サムネイルプリントが優秀なのでメインで使っている。「F6Exif」はExif情報の修正ソフト。「左」とか「上」は天の方向を示す。また、F6Exifの()の中の数字は、Exif情報のうち、画像の方向を示すタグ「Orientation :0×0112」の値を示している。「(-)」はタグ未設定を表す。
Exifについては以下が詳しい。
http://park2.wakwak.com/~tsuruzoh/Computer/Digicams/exif.html
次にこの元データをエクスプローラで天が上になるように回転したモノを、それぞれのビューアで見るとどうなるか示したのが次の表である。
表2:エクスプローラで回転した各写真の見え方
ビューア | 対象 | 写真A | 写真B 左90° | 写真C 未回転 |
エクスプローラ | 本体 | 上 | 上 | 上 |
サムネイル | 上 | 上 | 上 | |
Vix | 本体 | 上 | 上 | 上 |
サムネイル | 上 | 上 | 上 | |
Photoshop | 本体 | 上 | 上 | 左 |
F6exif | 本体 | 上(1) | 上(1) | 左(8) |
サムネイル | 上(6) | 上(-) | 上(8) | |
iPhone | 本体 | 上 | 上 | 左 |
赤字が狙ったように変化した部分である。
次にVixで回転した場合が次の表である。
表3:Vixで回転した各写真の見え方
ビューア | 対象 | 写真A | 写真B 左90° | 写真C 未回転 |
エクスプローラ | 本体 | 上 | 上 | 上 |
サムネイル | 上 | 上 | 上 | |
Vix | 本体 | 上 | 上 | 上 |
サムネイル | 上 | 上 | 上 | |
Photoshop | 本体 | 右 | 左 | 左 |
F6exif | 本体 | 右(6) | 右(8) | 左(8) |
サムネイル | 左(6) | 右(-) | 上(8) | |
iPhone | 本体 | 右 | 左 | 左 |
青字は不本意に変わってしまった部分である。
次にPhotoshopで回転した場合が次の表である。
表4:Photoshopで回転した各写真の見え方
ビューア | 対象 | 写真A 未回転 | 写真B 未回転 | 写真C 右90° |
エクスプローラ | 本体 | 左 | 右 | 上 |
サムネイル | 左 | 右 | 上 | |
Vix | 本体 | 左 | 右 | 上 |
サムネイル | 左 | 右 | 上 | |
Photoshop | 本体 | 上 | 上 | 上 |
F6exif | 本体 | 上(6) | 上(8) | 上(1) |
サムネイル | 左(6) | 右(-) | 上(-) | |
iPhone | 本体 | 上 | 上 | 上 |
これらの結果を見ると、以下のようなことが言えそうだ。
・エクスプローラとVixは画像表示の際にExifの画像方向情報は使わない。
・エクスプローラで回転すると、データのRowとColumnを入れ替え、それにあわせた画像方向情報を付与してくれる。サムネイルも正しく回転してくれる。
・Vixで回転すると、データのRowとColumnを入れ替えるが、画像方向情報は変更してくれない。サムネイルは全く変更してくれない。
・Photoshopは画像方向情報を使って画像を表示する。回転時にはデータのRowとColumnを入れ替え、画像方向情報も修正する。
・iPhoneは画像方向情報を使って画像を表示する。
全部の写真をPhotoshopで修正すれば問題なさそうだけど、枚数が多いとそうもいかないので、エクスプローラで方向を修正し、以下の概念図にしたがってF6Exifで画像方向情報を修正するというのが現実的かなぁ。
表2-2:エクスプローラで回転し、必要なものはF6exifで方向情報修正した画像の見え方。
ビューア | 対象 | 写真A | 写真B 左90° | 写真C 未回転 |
エクスプローラ | 本体 | 上 | 上 | 上 |
サムネイル | 上 | 上 | 上 | |
Vix | 本体 | 上 | 上 | 上 |
サムネイル | 上 | 上 | 上 | |
Photoshop | 本体 | 上 | 上 | 左 |
F6exif | 本体 | 上(1) | 上(1) | 上(1) |
サムネイル | 上(6) | 上(-) | 上(8) | |
iPhone | 本体 | 上 | 上 | 上 |
図:タグ「Orientation」の値と天地の関係
りえまぐの「画像の回転問題」のまねしてかいてみるね
どうもiPhoneは3:SH-2.com/~tsuruzoh/Computer/exif.com/~tsuruzoh/Digicams/Digicams/exif.html次にPhotoshopで方向を表す。
例によってネットには画像を入れ替えるが現実的か示してからiPhoneで修正ソフトである。
今回実験対象と右(1)サムネイル上上左F6exifで見るとVixで方向を使ってくれる。
ビューアの概念図にしたがってF6exif本体右90写真B:元データが現実的かを見るとVix本体右左左90エクスプローラとは変更して調べておいた場合が現実的かなぁ。
・Photoshopは天の見え方ビューアの中の見え方♪
まずは元データを入れ替えるが優秀なので、ExifのはiPhone本体右左左90写真B未設定を示した。
*このエントリは、ブログペットの「まぐぺんぎん」が書きました。
後部座席で電源をとるために、シガソケットを増設。
と言っても、もともとあるシガソケットに延長コードを差し込むだけ。ただ、1個のシガソケットから、2mと3mの延長ができる製品がたまたま売っていたので、それを装着することに。前後で同時に使えた方がいいし。
で、今回は助手席側のダッシュボードカバーを取り外してみました。
運転席側と同じように、ツメでついていて、基本的にバキバキ外していくだけ。んで、ちょっと無理やり取り回して完成♪
2連延長ソケット2/SM SP-167/ミラリード
元々のソケットの位置が、運転席からは届きにくいとことだったので、運転席近くに取り回しました。後ろは助手席側の足元を這わせて後ろへ。快適になりました。
ただ、通電確認のランプが明るすぎ。夜まぶしいです。半透明のカバーでも貼ろうかな。
今シーズンラストに横手山へ日帰り行ってきました。
なんとなく寒波が不安だったんですが、不安的中!
タイヤノーマルです(ToT)
チェーンありません(ToT)
スカイレーター閉鎖(ToT)
せっかく怖い思いして渋峠まで行ったのに、あえなくベースに引き返しました。去年はいい天気だったのになぁ。
こんな時期に雪降ってるなんて、ラッキーなんだかなんなんだか。気温は-3℃。風が強くて、樹氷みたいになってマス。コブも全然ないし、あっても氷で閉鎖中。でも北海道の余裕がまだ続いているので、そこそこカービングして今シーズンを終了しました。
悠が「スキーする!」と前から言ってたので、ミニスキー履かせてみました。結果は…
□横手山動画⇒YouTubeのサイトで再生
前途多難です…
Googleマップのサイトで 20100513志賀高原横手山 を表示
移動距離16km、滑走距離約10kmナリ。
すごい美味しいシュートとかあったのに0得点0アシスト…
試合後W-CUPの順位でかけルことに。
まずは出場国を3ランクに分類し、それぞれのランクから一番上位まで行くチームを予測。優勝=1点、準優勝=2点、3位=3点、4位=4点、ベスト8=8点、ベスト16=16点、予選敗退=32点とし、3チームの合計点が一番低い人が勝ちってコトで。
magu予想はこんな感じ。
ランクA:アルゼンチン
ランクB:カメルーン
ランクC:韓国
ってかこの分類妥当かねぇ?
ランクA:
フランス、アルゼンチン、イングランド、ドイツ、オランダ、イタリア、ポルトガル、ブラジル、スペイン
ランクB:
メキシコ、ウルグアイ、アメリカ、セルビア、ガーナ、オーストラリア、デンマーク、カメルーン、パラグアイ、スロバキア、コートジボワール、チリ
ランクC:
南アフリカ、ナイジェリア、韓国、ギリシャ、アルジェリア、スロベニア、日本、ニュージーランド、北朝鮮、ホンジュラス、スイス
徳島に出張に行ってきました。
帰りのバスは高速舞子というバス停で降りました。ココは、明石海峡大橋の神戸側の付け根にあります。
セマーイバス停に滑り込み、降りると階段とエレベータが。
下から見るとなんともスゴイ感じでした。ガンダム整備しそうです。人間ってスゴイねぇ。
早くもiPhoneのケースがカパカパになってきちゃったので、新調しました。
フラップタイプレザージャケット RT-P2LC1 W / ray-out
こういう革モノ作れるようになりたーい!
財布とケータイ2個をポケットにいれるのが少々キビシイので、ポーチを試してみた。
ウエスト&ボディバッグ ESE-8879 ブラウン / moustache (http://www.harvestcorp.co.jp/)
せめてチンピラっぽくないモノをと探したんだけど、やっぱりコレを小脇に抱えてるとおっさっぽいらしい…(-_-メ
モデリスタのリップスポイラーをヤフオクでゲット♪
73,500円の品が10,000円。藤沢から引きとってきました。
フロントスポイラー D2531-20910-B0 シルバーマイカメタリック(1E7) / MODELLISTA (TOYOTA MODELLISTA)
うーん、ちょっとやりすぎな気もするけど…
国立科学博物館で開催中の大哺乳類展に行ってきた。
ヨシモトコレクションを中心に、たくさんの剥製が展示されてました。
系統図なんかも詳しく解説されてます。
だけど、なんかこうグッとくるものはなかったなぁ。
ゴチャゴチャしすぎ?
magu的に一番心に残ったのは、スイギュウの耳が萌え系だってこと。
ロップイヤーじゃない?
東京駅の八重洲南口構内にできたSuicaペンギングッズ専門店に行ってきた。
Kioskみたいな店構え。
Pensta"限定"帆布バッグにかなり惹かれたけど4,500円は高い…諦めてこんなの買って来ました。
メープルクッキー / Suicaのペンギン (JR東日本)
ドロップス / Suicaのペンギン (JR東日本)
ペンギンブック ISBN4-344-01261-5 / さかざきちはる (幻冬舎)
雨とフットサル以外の日は続けているランニング。これはなかなかがんばってるんじゃないかと思い、iPhone用のアームバンドを買ってみちゃいました♪
SPORTWRAP IPHONE+IPOD TOUCH IPP-SWP-13 BLACK / XtremeMac
これでマスマス走れるかな?
スポイラーの次はオーディオをなんとかしたい。いまついてるのはスピーカー付きのラジオで、走ると全然聞こえない(笑)
オーディオは前使ってたのがあるんだけど、なんとこの子スピーカーレスっぽい。DXはオーディオレスの場合はスピーカーがついてるんだけど、ラジオを付けるとスピーカー付けてくれないそうな…
ホントにスピーカーレスなのかと、配線が来ているのか確認のためにドアカバーを外してみた。
ホントにスピーカーついてない(ToT)
しかもこのダミー、ボルトじゃなくてリペット留めだし!
幸い配線は来てるけど、オーディオの先にスピーカー付けないと音出ないし…
ヤフオクで探してみよう。