今年も買ってきましたSuicaのカレンダー。
だけど、最近のSuicaグッズコーナーはかなり小さくなってるんだね(ToT)
CALENDAR 2012 / Suicaのペンギン (JR東日本)
2勝0敗1分0得点0アシストと欲求不満なスタートであります。
--------
蹴猿CUP 2011 4thシーズン
■試合形式
個人戦。
■個人賞
以下の個人賞を設けます。
□1:優勝
勝点制で競います。
勝ち3点、分け1点、負け0点で集計し、シーズン合計勝点が一番多かった人を優勝とします。
分けも1点入りますので、参加しないより、その節全試合分けたとしても参加した方が有利です。
□2:得点王
シーズン合計得点が一番多かった人。
女性の得点は1点で2点と数えます。
□3:アシスト王
シーズン合計アシスト数が一番多かった人。
女性のアシストは1本で2本と数えます。
□4:最小失点王
試合毎に各選手が属したチームの失点を合計していき、
その合計を試合数で割った数(失点率)が一番少ない人。
ただし規定参加日数(全開催日数の1/4)に満たない人は除く。
□5:成長王
勝率、得点率、アシスト率、失点率、連鎖率の偏差値の平均が、
前シーズンに比べて一番増加した人。
ただし規定参加日数(全開催日数の1/4)に満たない人は除く。
□6:並猿
得点率、アシスト率、失点率の偏差値の平均が最も50に近い人。
ただし規定参加日数(全開催日数の1/4)に満たない人は除く。
□7・8:攻撃的MVPと守備的MVP
全員に毎節終了後、「攻撃のMVP」と「守備のMVP」を1人づつ投票してもらいます。
シーズン終了後、表彰式の場で開票します。
明確な基準は難しいので設けず、各人の判断に任せます。
その日全体を評価してもいいですし、光ったワンプレーで決めてもOKです。
該当者なしで投票しても結構です。
□9:練習王
毎回の練習をなるべくチーム対抗式なものにします。
勝利したチーム全員に練習ポイントを与え、その累計で決定します。
1日の練習を2つやった場合、それぞれにポイントを与えます。
□10:参加奨励賞
2/3回以上参加した人の中から抽選で1名が受賞。
1年1回のみ受賞可能。
■殿堂入り
各賞とも3回以上受賞した方は殿堂入りとし、
殿堂入り後2シーズンは集計はしますが入賞できません。
2シーズン経過するとカウントは0に戻ります。
すでに3回以上受賞している方は、あと1回受賞したら殿堂入りとします。
■表彰式幹事
□幹事
前回幹事を除く1/4回以上参加した人の中から次シーズン第1節後に抽選。
1個の当たりと人数分(○個)のハズレが入ったクジを準備。
勝率の低い人から順にクジを引いていき、当たりをあてた人が幹事。
みんなで準備など手伝いましょー!
□賞品買出隊
前回買出隊・今回幹事以外の1/4回以上参加した人の中から次シーズン第1節後に抽選。
3個の当たりと人数分(○個)のハズレが入ったクジを準備。
勝率の低い人から順にクジを引いていき、当たりをあてた人が買出隊。
※抽選に参加できない方は誰かに託してください。
託せなかった場合は前回幹事が代理で引きます。
■賞品
賞品総額を12,000円とし、1賞品最大6,000円までOKとします。
金額に差があっても結構です。
賞品は抽選で受賞者に渡します。
※受賞者が買出しに行く可能性がありますが、
好きなものを買ってももらえないかもしれないということです。
※財政状況により変更する可能性ありです。
■運営方法
参加表明の方法など主な運営方法はこれまで通りとします。
ただ、なるべく早く参加表明をお願いできると助かります。
■参加費
基本500円とします。
2チームで利用した回は300円とします。
■参加区分
以下のようにメンバーを分けます。
□メンバー
MLに参加している(参加していた)人をメンバーと呼びます。
蹴猿CUPにエントリーされます。
☆メンバーの特権
背番号(永久番号・重複なし)を選びユニフォームを購入できます。
運営方法など重要な判断の決定に参加する権利を持ちます。
△メンバーの心得
積極的に参加表明や意見発言をしてみんなで楽しむコト。
□仮メンバー
4回目に参加するまでに、もしくは初参加から3ヶ月以内に
メンバーになるかどうか判断してください。
この期間は仮メンバーとみなし、期間中にMLに参加せず、
メンバーにならなかった場合はゲストとします。
蹴猿CUPにエントリーされます。
参加費はメンバーと同じです(初回無料)。
☆負担軽減
参加表明や意見発言、表彰式の幹事と賞品買出しを
しなくてもよい(してもよい)。
係を持たなくてもいい(持ってもいい)。
△権利縮小
メンバーの特権がありません。
□ゲスト
MLに参加する意思がない人をゲストと呼びます。
参加費はメンバーと同じです(初回無料)。
いつでも(仮メンバー期間終了後にゲストになった後でも)、
MLに参加すればメンバーになれます。
△権利縮小
蹴猿CUPにエントリーできません。
メンバーの特権がありません。
□例外
メールアドレスを持っていない、日本語がわからない等、
どうしてもMLに参加出来ない場合は、
代理人を立てることでメンバーになれることとします。
■お友達紹介制度
紹介された方が3回以上参加してくれたら紹介した方の参加費を1回無料とします。
参加費無料になるのはあくまでも紹介した人で、その権利の譲渡はできません。
ただし、紹介した人がされた人にその分ご飯おごるなどはもちろんご自由に。
■ビブス・ホウキ
ビブスを洗う人とホウキ係は背番号順でまわします。
その節に参加した人の中で、前節洗った人の背番号の次に大きな背番号の人にお願いします。
次節参加できない人になる場合や、前節に参加せず飛ばされてしまった人がいる場合など、柔軟に対応します。
背番号を持っていない人は、あまり参加しない人だろうということで、除外します。
ノートの端に誰が洗ったか記録します。
前回に味をしめ、今度はシャルドネも注文。
the LITTLE PENGUIN Chardonnay 750mL 12.5% / the LITTLE PENGUIN SOUTH EASTERN AUSTRALIA (Foster's Wine Estates Americas Company)
キャップの足跡もしっかりついてていいモノです♪
ハイエスの右ヘッドライトが点かなくなってしまった。プロジェクタタイプのバルブって交換めんどそうだなぁと思いつつもチャレンジしてみました。
バルブを交換するにはヘッドライトを外さないといけなくて、そのヘッドライトを外すにはグリルを外さないといけない。メンドイ…が、意外と簡単に外れて、バルブも確認できました。プロジェクタってバルブの種類じゃなくて、反射させる形のことだったのね。どうやら「12V H1 55W」という型のハロゲンバルブを買えばよいらしい。
ちなみにヘッドライトの型番も書いてありました。「SONAR SK3301-HAC04」台湾のメーカみたいです。
AIR Bright Halogen Bulb BD117 H1 4100K 1300lm / GIGA (CARMATE)
ただでさえ暗いので、青さよりも明るさ重視でコレにしました。んで、左右とも交換して完了。
気持ち明るくなったかな??
4勝0敗0分1得点1アシスト。なかなかいいではないか。
月の周りに丸い雲がかかっていて、なにか現象名が付いていそうだったので撮影してみたけど、iPhoneでは全く映らず…
スイートテンなモノを何か買えるんじゃね?と良い言い訳を見つけてからアレコレ探して早1年。すでに11年が経過しましたが、ついにコレに決めました。
Lover's Collection White Bear & Penguin LOV96-3 T-GSBG1-2 / G-SHOCK・Baby-G (CASIO)
絶版のモノですが、ヤフオクにて当時の定価でお買い上げ。状態はナカナカ良さそうです。
あーペンギンな集まりで自慢してー!
リトルワールドのアンデス特別展に行って来ました。
最大の目的はアルパカさん。
餌やりできました♪
時間があまりありませんでしたが、特別展もサラっと。
アンデス人のセンスはナカナカのモノでありました。
リトルワールドのミュージアムショップで発見。
ナゼペンギンなのかはさっぱりわかりませんが、まぁとりあえず連れ帰ることに。
アニマルカップル 2051701
なんだかイチゴみたいなツブツブがあるのはナゼだろう??
「アルバム全体」と「個別の写真」のコメント混同による、新しい写真に古いコメントが表示される問題の解決を考えてみた。
Seesmicで写真を投稿すると、デフォルトでは「Seesmic for iPhone Photos」というアルバムに投稿される。Facebookでは「アルバム全体」と「個別の写真」の両方にコメントできるため、それを意識せずに「アルバム全体」にコメント頂いた場合、後に投稿した新しい写真にも、その時の古いコメントが表示されてしまう。(それはPCでブラウザから投稿した場合も、iPhoneの別のアプリから投稿した場合も同じだと思うので、同様の問題はアチコチでおこっていると思うのだが…)
解決策としては投稿後コメントを頂く前に、こまめに写真をフォルダに移動するしかない。その手順は以下。
1)Seesmicで写真付きて投稿
2)自分の投稿をクリックして「Seesmic for iPhone Photos」をクリック
3)上から2行目の「アルバム」をクリックしアルバム一覧へ
4)「アルバムを作成」をクリック
5)「アルバム名」を入力し、「アルバムを作成」をクリック
6)「情報を編集」のタブをクリックし、何も入力せずに「変更を保存」をクリック
7)上から2行目の「アルバム」をクリックしアルバム一覧へ
8)「Seesmic for iPhone Photos」をクリック
9)「アルバムを編集」をクリック
10)「アルバムの写真を編集」をクリック
11)投稿した写真の「移動先」から4〜6で作成したアルバムを選択し、「変更を保存」をクリック
メンドクセーーーーー!!!!!
Seesmicで写真を投稿するのはメンドクサすぎます…要は投稿する際に新しいアルバムを作れることが大事なわけで、そんなアプリを探してみたたところ、「PictShare」っつうのがありました。
http://itunes.apple.com/jp/app/pictshare-multiple-photos/id390945637?mt=8
写真を選んで上向き矢印の投稿ボタンを押し、「アルバム」から「アルバムを追加」をクリックすると新規にアルバムを作成できるので、コメントの重複を避けることができます。「編集」で「タイトル」を入れると投稿の本文になるようです。
Twitterに投稿するには写真を送信後に、「Twitterに投稿」を選べばFacebookの写真のURLが児童挿入され、URL短縮することもできます。が、本文は再度入力するか、コピペしないといけません。それでもSeesmicで投稿するよりかなりラクかなと思います。
文字だけの場合はSeesmic、写真の場合はPictShareという使い分けがよさそうです。
ハイエスのヘッドライトが、バルブ交換前から右だけ上向きなんじゃないかと思っていて、調整してみた。
壁に当ててみると、右のが左より上向きだし、正面から見るとあきらかに右だけ眩しい。
最初どうやって光軸調整するのかかなり悩んだけれども、どうもバルブの下にあるネジがアヤシイと思い、ぐるぐる回してみた。
ら、ズバリ的中。だいたい同じまで下げれました♪
ペンギンフェスティバルなんてステキなイベント中なので、こりゃ行かなきゃってことで久々に行ってみました。
入館するとすぐにイルカショー。100円のレインコート買って、最前列にすわってみました。
柵もないし、こりゃ近い!
もちろん濡れます。わざわざ飛沫を上げるジャンプをしてくれます。
イルカショーが終わっても、ふれあい日本一の名に恥じないふれあいっぷりです。
ペンギン、アザラシ、イルカ、アシカと忙しいことこの上ない。
しかーし!ペンギンパレードは12:05からで終わってた(ToT)
また来ないと…
気を取り直してペンギン館へ。
大きな魚と同居してます。
そう言えばペンギンの身長測れるシールが貼ってありましたが、コレって他の園館にもありそうでないね。
ペンギンラボもじっくり堪能。
屋外展示はさらに羽数が増えてました。
ぎゅうぎゅうですし、まだまだファミリープールで繁殖してそう。
給餌の時は、コイの池のようにペンギンが押し寄せ、山や滝から落ちまくります。過激なことこの上ない(笑)
で、ショップまで足跡を辿り帰りました。
あれ?このショップ、以前はもっといい雰囲気のログハウス風だったのになー。
その後、流木拾って、温泉入って、海鮮食べて帰りました。満足満足。
ショップはイマイチになっちゃってましたが、それでもアレコレ連れ帰りました。
全みやげ中、ペンモノは以下。
スプーンもっといっぱい欲しかったのに、1本しかなかった(ToT)
スプーン
マリン ステンレス コウテイペンギン / 藤ニ誠
革紐ネックレス シルエット ペンギン / 南知多ビーチランド
PENGUIN BANK 2K-151 L / HAT TRICK
先が包まれてるサンダルが欲しくてヤフオクで発見。ちょっと高かったけど、いい感じだったのでお買い上げ。
SWEDISH ORTOPEDIC CLOGS 28 / TORPATOFFELN
そしたら、甲の部分が固くて痛い!
慣れるか柔らかくなるまで時間がかかりそう…(ToT)
午後からみんなでマターリお出かけ。
まずは自宅から30分ほどのラーメン屋。
スープがエビです。
焼石による雑炊最高でした♪
かりん糖を買って、関刃物センターでノコギリとペーパーナイフ買って一旦帰宅。
バイクで遊びに行く途中に一回帰宅って新しい…。
で、次は小一時間のところにあるカフェへ。
木曽川沿いを夕焼けに向かって走るのはナカナカ乙です。
岐阜のpecora mouというカフェへ。
クレープセットでこれまたマッタリ。
建物は昭和後期ですが、ナカナカステキなカフェでした。
最後はボーリング。但し、寒いのでバイクは置いて車で行くという体たらく。
それでも久々に190という高得点で満足の一日でした♪
B+comの電池が全然持たなくなってきた。音楽を1時間聞けるかどうかってくらい。
電池ってどんなんが入ってるんだろうと思い、凹んで基板が見えてしまっているゴムボタンを直しがてら開封してみました。T6Hというトルクスレンチで6本外すと開きます。
こんな電池買えるかな…入りそうなサイズもだいたい測ったし、まぁ探してみよう。
ここから更にボリュームつまみを引き抜くと基板が外れました。
ゴムスイッチは接着剤が剥がれたようなので、再度アロンアルファで固定。
そもそもこのゴムボタン押しにくい上に、基板のスイッチがカチッとなったのを感じながら長押ししないといけないのがいけない。それでどうしても強く押すことになって剥がれちゃう。そこで、内側の凸の上に、2mm四方くらいにカットした革を貼り付けて、ボタンを少し押すだけで基板のスイッチを押せるように改造。
コレはコレで基板のスイッチが押された感触がわかりにくいし、間違えて押しちゃって電話かけちゃいそうだけど、まぁしばらくコレで使ってみよう。
で、電池はどうもコレ↓のようだけど、ナゼか400mAhとB+comの公称値560mAhより小さいし、中国語で注文できず。
http://www.ic118.com/icinfo/ic/LI-ION%20BATT.%20400MAH%20AE402055P.html
北京耐芯威科技有限公司(Beijing NaiXinWei Technology Co., Ltd.)
AE402055P
3.7V
400mAh
約20*55*5mm
メーカー修理は7,000円かかるようなので、アレコレ探してコレ↓を注文してみました。
http://www.aliexpress.com/product-fm/456928990-PL552447-battery-li-polymer-battery-600MA-battery-for-GPS-player-for-tablet-PC-wholesalers.html
aodal
PL552447
3.7V
600mAh
24*47*5.5mm
$40.00/10pieces+$14.84/shipping
サイズは多分25*60*6mmくらいまで大丈夫。ただ、中国から輸入なので、届くかどうかも、ホントに入るかどうかも、更に爆発しないか心配…。まぁ純正も中国製みたいだし大丈夫かな…。
今月のサミットが届きました。
今月はケープさんです。
ペンギンサミットミニポーチの会 CN-496-410-007 ケープペンギン / Felissimo