行って来ましたサマースキー♪
安房峠を越えて、乗鞍高原側からバスで40分(往復2,400円)。場所はこの辺↓です。
大きな地図で見る
10分くらいかけて50mくらい登り、10分休んで30秒すべるの繰り返し。ホント空気がうすくて、たくさん休んでも足の乳酸が抜けません…15本も滑ったかどうか…いやーいいトレーニングになりました。
それにしても足が開くなぁ…
課題1:足首は比較的閉じているのに、ひざのあたりが開いてしまう(O脚っぽい)
→“スイッチ”を意識?
課題2:左手を巻き込んでる。右手は開いてる。
→常に両手を前に出して“愛子方式”を意識。
ってことで14時に雪渓を後にして、乗鞍高原で温泉に入って帰りました。
疲れたけど楽しかった〜〜♪
ひさびさにこれぞ個人売買って感じの取引ができた!
KIDS2-4 / BO BENDIXEN
1円ナリ♪送料入れても81円♪振込先が三菱東京UFJ銀行だったので振込手数料0円♪
そういやオークションが今ほど普及する前に、不用品を譲ったりできるサイトを良く見てたよなぁ〜ISIZEだっけか?最近ではオークションにも業者が多くて、中古品は少ないくらいだもんなぁ。あぁ満足。
今週から3rdシーズン開始です。
幸先良く3勝0敗1分1得点2アシストで、る軍首位♪いつまでキープできるか!?
今シーズンは敢闘賞を無記名投票式(シーズン終了後に開封)で開始したので、これがなかなか楽しみです。
取り壊されるというウワサを聞いて、10年ぶりくらいに古巣音感の溜まり場に行ってきた。
結局壊されるのは学館だけで、我が新学館は平気だったんだけど、外見的にはいつ壊されてもおかしくない(っつーか、森で学館見えないし…)ので、この機会に行っておいてよかったかも。
そしてそれは乗り物ではないんだけども…まぁ連れて歩く方も楽チンだった+駅や街でかわい〜って黄色い声を浴びてちょっと嬉しかったけれども(*´m`)
rieのご両親にいただいたのだ。
電動おすべりペンギン / 株式会社オンダ
かなり素敵なおもちゃであるのだ。
そしてこの子↓は後世に伝えるべき容姿だと思うのだ。
こう原油価格が高騰していては100円ショップも大変だろうなぁ〜いつもありがたく使ってるから少しは貢献しようと思いながらダイソーから連れて帰ってきた子たち。
かずあそび H075 Wooden Toy 3 / WOODEN TOY ((株)大創産業)
ぺたぺたペンギン H075 Wooden Toy 4 / WOODEN TOY ((株)大創産業)
ひもとおしハウス H075 Wooden Toy 1 / WOODEN TOY ((株)大創産業)
マグカップ キッチンA78 No.36 / (株)大創産業
マグカップ以外は210円なり。おもちゃはどれもいい感じ。かずあそびなんて特に結構イイモノなのだ。
…ごめんなさい…
あんなシュートをハンブルするなんて…
いちを言い訳をさせてください。あのボールやわらかかったんです〜つかもうとしたらぼにょってなってぐにゃってなって…はい、ごめんなさいm(_ _)m
まぁそれが関係するかどうかは別として、最初の試合以外は終始やられまくってましたね…外から中に入ってボールを受ける動きは少しはできたかもしれないけど、やっぱそもそもの技術が違いすぎる。なんで大里東のみなさんはあんなに余裕があるプレーができるんだろ〜そんなにガシガシ走ってもないし。ちゃんと持てることが大事?それとも蹴猿のディフェンスが悪い?うーん…
今日のおみやはコレ↓
よこはま動物園ズーラシアのビスケットセットです♪
が、成績は2得点するも0勝3敗0分…先週の勢いはどこへ…
そうそう、今回はハッシーが考えてきてくれた△を意識する練習をしました。その後のジョイミーティングでも、どうもその練習の意味や、動き方がわからないという人が多いようなので、maguなりの解釈を書こうかなと思います。
結論から言うと、△は目的ではなくて手段だと思うんですよねー。パスコースを2つ確保するための手段としての△。本来ならボールを持っている人のパスの出しやすい方向や、味方と敵の位置を把握しながら、ボールを受け取るためのポジショニングをしなくてはいけないところを、△を意識するだけでそのような理想的なポジションを実現できるみたいな。そういう風に考えると△の意味や動き方が少しは理解しやすいかなって。
練習中に疑問点があったらその都度とめながら考える練習ができたらいいねぇ〜。
まぁでも蹴猿の難しいところは、レベルも目的もばらばらな人が集まっていて、練習もいいとこ1週間に1回30分なわけで、正確なキックやトラップすらままならないまま高度なことをやっても意味があるのかってところなわけですよ。30分ずっと2人でパス交換してた方がいいかもしれない。でもこのままじゃ試合に勝てないし、30分くらいでナカナカうまくはならない。現にもう3年近くやってるわけで…。今のレベルのままでも、ちょっと工夫すればもっと楽しめるようなコツを練習することができればいいのかな〜難しいけどちょっと考えてみよっと。
これ食べました!? すばらしい一品です。
TBS系ドラマ「あんどーなつ」に鑑みてヤマザキから出た商品、名づけて「もっちこしあんどーなつ(きなこ)」。モチとコシアンとアンドーナツとキナコですよ。ほぼカンペキなコラボレーションです。サークルKにキナコ以外はかなり近い商品があるけど、それを完全に超えてます。ここまでmaguの好みと一致する食べ物はいままでなかったです。考えた人とすごく仲良くなれる気がします。
前から写真一覧みたいなものを作りたいなと思っていたのだが、本日我慢の限界となり、挑戦してみた。実物は左カラムに置いておいたけど、以下にもくっつけてみる。
■まずはフォトリーダー。
■続いてフォトサムネイラー
参考にというか、フラッシュパーツ(ブログ用フォトリーダー2.10とMT用フォトサムネーラー1.20)をKinarie&Mayさんのサイト↓さんからいただいて実現しました♪
http://www.kinarie.com/flash.php
壁が3つありました。
1つ目はKinarie&Mayさんの配布しているパーツがUTF-8対応なこと。うちはEUC-JP。なんでEUCにしたのか思い出せないけど、今更全部変えるのは大変なので、なんとか利用するxmlだけUTF-8で書き出せないかと探したところ発見したのが、楽:技林ブログさんのこちら↓の記事。
http://tech.bayashi.jp/archives/entry/techblog/2008/002032.html
MT-I18N_Plugin.ja_JP - Ogawa::Code - Tracをインストールして、
2つ目がKinarie&Mayさんのフォトサムネイルで月別アーカイブを作ること。xmlはカレンダーの方(http://www.kinarie.com/archives/2007/03/02_080456.php)を参考に作成し、「<link_daily><$MTEntryLink archive_type="Daily"></link_daily>」の部分を削除して作成。これを月別のアーカイブとして作成したフォトサムネイル設置ページで読み込んで完成。
3つ目の壁は月めくり。月別アーカイブを複数設定していると、「<$MTArchiveLink$>」や「<$MTArchiveTitle$>」が優先な月別アーカイブを呼び出してしまう。これによって、フォトサムネイルの月別アーカイブから、前後の月へのリンクをクリックすると、通常の月別アーカイブにリンクしてしまうのです。そこで、月別アーカイブのファイル名を「<MTArchiveDate format="%Y_%m"$>.xml」とし、フォトサムネイル月別アーカイブのファイル名を「<MTArchiveDate format="%Y_%m"$>_photo.xml」とし、「<MTArchiveDate format="%Y_%m"$>_photo.html」として呼び出すことで、月めくりにも成功。
ホントは、フォトリーダーの画像表示方法が、どの方向も枠いっぱいになるように拡大して表示するので、フォトサムネイルのようなそのままの比率で表示する方法に修正したいんだけど、できるかどうかもわからないので、とりあえず我慢しておくことにした。
それにしてもすごいパーツを配布してくれる人がいて感謝です。
ひさびさに大戸屋でちゃんとした?食事でもするかと思って行ってみた。
ありました、美濃加茂店♪
ら、なんかメニューの紙が悪くなってる…写真も美味しくなさそう…って大和屋!?
もちろん看板メニュー「チキン煮定食」もあります。
看板メニュー頼んでみました。待ち時間は大戸屋と同じくらい長いです。待つこと15分くらい…
店員「お待たせしました。チキン母さん煮定食です♪」
詐欺です(笑)
気になったので調べてみました。
「大戸屋ごはん処」類似店舗について
http://www.ootoya.com/images/index/20080627.pdf
いろいろあったんだろうなぁ〜。
MTi(http://www.hazama.nu/pukiwiki/index.php?MT4i)を導入してみた。
ついでにケータイから見たら自動的にMTiへリダイレクトされるように.htaccessを設置してみた。
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [NC,OR] #ブラウザのエージェントで判断
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} J-PHONE [NC,OR] #[NC]は大文字小文字の区別なし
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KDDI [NC,OR] #[OR]はOR検索を意味する
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MOT [NC,OR] #[]の中は,でつなぐ(スペースなし)
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DDIPOKET [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Vodafone [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} SoftBank [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Nokia [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} L-mode [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} UP.Browser [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} WILLCOM [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ASTEL [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} PDXGW [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KYOCERA [NC]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} blog/ #これにあてはまるリクエストを受けたら以下の変換
RewriteRule blog/([0-9]+)\.html$ /mt/mt4i.cgi?id=1&mode=individual&eid=$1 [R]
# 条件などのファイル名は.htaccessから見た形で表記
# 正規表現を使える。()の中は変換後の中で$1で参照できる。
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} J-PHONE [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KDDI [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MOT [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DDIPOKET [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Vodafone [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} SoftBank [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Nokia [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} L-mode [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} UP.Browser [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} WILLCOM [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ASTEL [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} PDXGW [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KYOCERA [NC]
RewriteCond %{REQUEST_FILENAME} blog/
RewriteRule blog/cat_([0-9]+).*\.html$ /mt/mt4i.cgi?cat=$1&id=1 [R]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DoCoMo [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} J-PHONE [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KDDI [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} MOT [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} DDIPOKET [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Vodafone [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} SoftBank [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} Nokia [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} L-mode [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} UP.Browser [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} WILLCOM [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} ASTEL [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} PDXGW [NC,OR]
RewriteCond %{HTTP_USER_AGENT} KYOCERA [NC]
RewriteRule ^$ /mt/mt4i.cgi?id=1 [R]
----------------------------
FOMAではとりあえずうまくいってるみたいだけど、これであってるのかなぁ…非常に不安…
[参考サイト]
流木と水草も入れてみた。
水草はフェイクだけど、“アクアリウム”っぽくなってきた。
ふぐいさんが死んじゃってかわいそうなので、お友達も導入した。
一気にアクアリウムっぽくなくなった。
ついにトイレ問題が解決♪
プールのトイレが使えるようになったのだ。これまではコンビにか体育館(開いてないことも…)に走るしかなかったから、安心感が違うのだ。なんで急に鍵をくれたかって、これまで体育課は「なんとかなってるんだろう」と思ってたらしく、要望が出て初めて「確かに困るよなぁ」って動いたらしい。まぁ言われるまで何にもできんのはしょうがないんかねぇ。
ってことで、トイレの甲斐なく、2オウンゴール…onz で2勝2敗0分1得点0アシスト 。ダメすぎる…
100均で買ったプールバッグがあっけなく壊れたので、ヤフオクにておnewプールバッグをGet。
polor picnic / サンリオ
サンリオなんだが、そんなにキャラキャラしてないので良しとしよう。…まぁかわいくもないけど…
大容量のザックが欲しくてお買い上げました。
Trekhill 60 BK / SOUTH FIELD (株式会社ジャパーナ)
まぁ安物なんだけど、なんちゃってなもので十分なのだ。
だって、ちょっと雪渓スキーで使いたかっただけなんだもん。
雪渓なんてまぁ年1回行けばいいかね〜なんて思っていたら、前回からそんなに日がたってないのに早速また行ってきました(笑)。
今回は岐阜側からバスで向かいます。まず、ほおのき平で隊長の友人と合流し、濃飛バスで畳平へ(往復2,000円)。
畳平はさすがに涼しくていい感じです。ここからさらに松本電鉄バスに乗り換えて雪渓に向かいます(片道260円)。
見えてきました雪渓!あれから3週間後にまた来るとは思ってませんでした。
コブは低い位置に2コース、かなり高いところに1コースありました。maguは低い2コース、隊長は高いところのコースへも行ってました。低い方のコースは2つあって、1つは結構ゆるめ。1つはかなり深め。連休はかなり混んでたみたいで(まともに滑れなかったそう…)、登るための獣道がかなり踏み固められてました。今日はモーグラーはうちら以外には1人のみ。なんとその方、3週間前にも会った方で、ここに来たのはその時以来とのコト。すごい偶然ですこんにちは。
深い方のコースはmaguにとっては難しく、足開きっぱなしです…まだまだ鍛錬が足りません。でも隊長に無期限貸与してもらった板はなかなかいい感じ。早く冬にならんかなぁ〜。
10本ほどすべり、帰り支度をしているとちょうど帰りのバスが来ました…ら!なんと2分前に発車(怒)!1時間に1本しかないのに…1時間待つと帰り時間に間に合わないので、この高地を板を担いで1km以上登ることに(T_T) ザック買っておいたのがせめてもの幸い。
えっちらおっちら歩くとコト40分、ようやく登りきり岐阜県側の畳平に戻ってきました。
そしたら今度は畳平からほおのき平へのバスに乗れない危機(怒)。案内係が無能すぎて、並び方はおかしいわ、横入りは許すわでほんとギリギリ(補助席の最前列)乗車できました。あやうく歩いた苦労が台無しになるところ。
さて、以下愚痴ですが、あまりにひどいので、悪いところを列挙してみよう。
・時間前に発車。対応以前の最悪な問題です。
・案内係の対応が悪い。っていうか日本語がいまいち通じない。
・乗り継ぎが悪すぎる。松本電鉄バスで畳平に到着する5分前に畳平からほおのき平行きの濃飛バスが発車し、次のバスは30分後です。まぁ乗り継ぐ人は少ないでしょうけど、せめて到着してから出発すればいいのに…逆向きもあまり乗り継ぎがよくありません。この2社仲悪いのか?
・乗車待ちの列の作り方がおかしい。だって、ほおのき平経由平湯行きなのに、ほおのき平と平湯で行き先別に並ばせておいて、平湯行きの人から先に乗せたら、定員オーバーの場合、ほおのき平行きの人が乗れなくなるじゃん。例えば、Aさんが全体で30番目でほおのき平行き列では10番目、Bさんが全体で40番目で平湯行き列で30番目、バスの定員が35人だったら、Bさんより先に来たAさんが乗れなくなる。
・案内係が横入りを許す。
・案内係りがせっかくいるんだから、たくさん人が乗るなら、基地に状況連絡して増発すればいいんでは?
・濃飛バスの下の荷物スペースに板が入らない。
・環境のためのバスなのに、排ガスかなり黒い。
マイカー規制が始まってからどんくらい経ってるんだっつう話ですよ。昨日今日始まったわけじゃないのに、この手際の悪さったらないです。ここにはこの2社を使うしかないのに、マイカー規制にあぐらかきすぎじゃないですかね?
雪渓の翌日は調子がいい!2勝1敗1分3得点1アシスト♪
前回の雪渓の翌日も調子が良かったし、やはり高地トレーニングの成果か!?
そうそう、蹴猿ノートがかなりパワーアップしてきました。
多摩ナンバーさん、いろいろありがとう!
現在の順位-----------------------
■1位 り軍 9勝4敗3分
勝点30得失10総得点37
■2位 る軍 7勝6敗3分
勝点24得失5総得点35
■3位 ざ軍 6勝7敗3分
勝点21得失-6総得点28
■4位 け軍 5勝8敗3分
勝点18得失-8総得点28
---------------------------------------
Viragoがようやく退院して来た♪
レギュレータなど電気系いろいろと修理して7万円弱…修理するかどうするか相当悩んだわけだが、修理するって決めてからも、rieの次のバイクをいろいろと考えているわけで。
やっぱ足つき的にクルーザーしか乗れないかぁ〜とか、乗れるバイクを探すんじゃなくて乗りたいバイクになんとか乗る方向で考える方がよくないか?とか、ゴスロリ系の靴は足つき良くなるんじゃない?とか
…
で、レッドバロンで何気なく見ていた雑誌でこんなの発見。
XS-V1 Sakura。モーターショーでの参考出展らしいんだけど、やっぱYAMAHAは良いねぇ〜。早く実現化してほしいもんだが、足つききついかなぁ…
これまでツーリングで使っていたライドコムは、走行中ほとんど聞こえず、機能が多い分よけいなコード類が多くて、ものすごい不満だったので、思い切って一新することにしました!
で、お買い上げたのはコレ↓。Bluetooth!
B+COM 00068632 / SYGN HOUSE 49,800円(税込)
ライコランドでキャンペーンやってた♪
それにしても、Bluetoothって100mも届くものがあるんだねぇ〜。取り付けるとこんな感じ↓。
早速室内で試してみたら、なかなかいい感じ。結構はっきりと聞こえる。まぁ走行中はどうかわからんけど、ライドコムよりは良さそう。
ただ、ちょっとでかいのと、スイッチを押した感じがしぶくてわかりにくいのが残念。あと、メットにつけたまま充電すると、USB端子の根本がクキッと折れるのも見ていて痛々しい。
とは言え、この線の少なさは感動です!ライドコムは無線といいつつ、無線じゃないもんなぁ〜。線多すぎ(笑)。
さて、こいつの最大の問題は乾電池ではないことと、2.7時間しか持たないこと。さすがに2.7時間では1日のツーリングに対応できない。ってことで、導入したのがこいつら↓
ハンディー・チャージャー EG-PB5400 / EVERGREEN 7,421円(税・送料込)
Mio C323/C325対応 USB充電ケーブル KCUSBC323 / JTT 1,295円(税・送料込)
当然旅先なので、2台でツーリングに行った時は2台同時に充電できないといけないわけです。他のポータブルバッテリーではB+COMを2個いっぺんに充電するには電力が足りないという報告も見ましたが、こいつは大丈夫でした♪しかも充電完了後に、EVERGREENの方の電源が自動でOFFになるので、B+COMの過充電の心配もなさそうです。スバラシイ!
これで、旅先でも2台同時に充電できて安心。だけど、分岐後のケーブルが短すぎるので、さらにUSBの延長ケーブルも導入して、快適になりました。mini5pinメス-mini5pinオスのケーブルを探すのにはちと苦労しましたが、ケーブルダイレクトというお店で発見。
USB2.0ケーブル ミニBコネクタ メス−ミニBコネクタ オス<ミニB延長用> USB2-MBMF-03 0.9m / ケーブルダイレクト 1,045円(税・送料込)
これで、かなり快適に♪
あ、ついでに音楽も聴けるように、Bluetoothアダプタも導入。
Bluetooth Music Adapter A120s / Jabra 7,505円だけどビックカメラのポイントで0円
これがかなりちっさい!フリスクの箱より小さいんじゃないか!?
B+COMとペアリングするための操作が説明書とちょっと違って、B+COMの電源を入れてAudioボタンを長押ししペアリング待機状態にした後に、Jabraのスイッチを長押しするとすぐ接続できました。これに気づくのにかなり時間がかかってしまった…だけど、ちゃんとペアリングできればかなり快適♪音質もまったく問題なしです。しかも、純正のアダプタでは、Audioスイッチでの停止・再開ができないそうですが、Jabraでは問題なくできました。Jabraは10時間持つ上に、充電方法もUSBだし(純正は専用アダプタ)、純正の意味がよくわかりません…
もちろん充電方法がUSBのおかげで、EVERGREENによるB+COMとJabraの2個同時充電もOKでした。
それぞれの大きさも、ケータイとの比較でわかるかな。
あ、でもAC電源から3つ同時に充電するためには、ACアダプタが足りないので、結局自宅用に1つお買い上げ(iPod対応 USB・ACアダプター PAC-1200WH ホワイト / プロテック 934円(税込)) て、合計金額は60,495円ナリ。まぁVirago直しておnewバイクを延期したから、ご褒美?ってことで…
あと、実際のツーリングでのレポートはまた後日。
■レポート
B+COMと馬鹿夫婦とバイクと:http://bcomrevie.exblog.jp/
ぼのぼの F800で行こう!(TWINもRもね!):http://twin-r34.at.webry.info/200803/article_3.html
趣味の箱:http://hoby.air-nifty.com/blog/2008/03/bcom_687a.html
Webike:http://imp.webike.net/commu/article/0086947/
ドカえもんのDUCATI万歳ヽ(´▽`)ノ:http://ducaemon.jp/Entry/136/
■Bluetoothの規格
Bluetooth SIG, Inc.:http://japanese.bluetooth.com/Bluetooth/Technology/Works/Profiles_Overview.htm
⇒以下、自分的備忘
GAP:機器の接続/認証/暗号化を行うためのプロファイル(Generic Access Profile)
HSP:ヘッドセット プロファイル (Headset Profile)
HFP:ハンズフリー プロファイル (Hands-Free Profile)
A2DP:高度オーディオ配信プロファイル (Advanced Audio Distribution Profile)
GAVDP:一般オーディオ/ビデオ配信プロファイル (General Audio/Video Distribution Profile)
AVRCP:オーディオ/ビデオ リモート制御プロファイル (Audio/Video Remote Control Profile)
B+COM:HSP、HFP、A2DP、GAP、AVRCP、GAVDP
1chはHSP,HFP→ヘッドセット用
2chはA2DP→オーディオ用
3chは独自プロファイル→?おそらくB+COM同士
-------------------------------
2ndシーズンの表彰式という名の飲み会に行ってきたのだ。
maguは相変わらず各賞にからめなかったものの、rieがMMP受賞!! …まぁ、もっともめぐまれなかったで賞(最低勝率賞)なんだけどもね…
ってことで、賞品にナゼかラグビーボールいただきました。
くーmaguも今シーズンこそ…
地図だけを入れるタンクバッグが欲しくて、ライコランドでぶらぶら見るも、あんまり良いものがなく、ネットでいろいろと探したところ、こんなの発見。
TANK MAP CASE NB-27 / STINGRAY (株式会社デグナー)
吸盤なのがちょっと不安だけど、触った感じもなかなか良い質感で、今度のツーリングに期待♪
コインケースは、カメラを収納するのにちょうどよさそう。走りながらカメラ撮影もしやすくなるかも。
PINGUモノには手を出さないようにしていたんだけれども、ヤフオクでコレ買っちゃった。
自動トースター SK-SLMK1 / SANYO
だって、焼き跡がペンギンになるんだもの。しかも購入履歴からペンギン好きだとバレタらしく、おまけくれました♪
きょうは、りえまぐは位置とか結婚しなかったー。
それでりえまぐと書き換えへリンク♪
だけど、りえまぐと貢献しないです。
だけど、りえまぐの安心感も設置♪
だけど、りえまぐはりえまぐはカレンダーに利用したかったの♪
だけど、りえまぐは把握した。
*このエントリは、ブログペットの「まぐぺんぎん」が書きました。
雪渓へ向かう最中に隊長が突然思いついた、東海北陸道の飛騨清美〜白川郷間開通記念ツーリングに行ってきましたー。
毎回毎回JMCツーリングは時間が押すので、というか予定の段階でムリが生じるので、ちゃんとMapFanで距離を調べて、スケジューリングしてみました。それがコレ↓
riemagu家[8:10集合-8:30発]
−関IC−85.2km−高鷲IC−
分水嶺[10:00着-10:30発]
−22.6km(107.8km)−
御母衣ダム[11:00着-11:15発]
−8.1km(112.3km)−
道の駅飛騨白山[11:30着]−軽食[12:00発]
−18.5km(130.8km)−
大白川露天風呂[12:30着]−風呂[13:30発]
−27.3km(158.1km)−
荻町城址展望台[14:15着]−白川郷探索+昼食[15:15発]
−白川郷IC−55.4km(213.5km)−
ひるがの高原SA[16:00着−16:30発]
−81.1km(294.6km)−関IC−
犬山[18:00着]
むー距離はそれほどでもないけど、やっぱりタイト。まぁないよりあるだけマシだろうということで、いざ出発です。
【8:20 - 予定8:30 = 誤差-10分 = 優秀】
関ICから東海北陸道を北上。高鷲ICで降りて国道156号をさらに北上します。
さすがにひるがの高原に入ると涼しくなってきました。街頭の温度計だと22℃。22℃ってこんなに涼しかったんだ〜という感じです。
で、ほどなく分水嶺に到着。
【10:15 - 予定10:00 = 誤差+15分 (平均85.2km/115分=44.5km/h) = まずまず】
rieは北陸に嫁入りしたってことで、magu側に並んでみたが、それでも日本海側は勢力弱し(T_T)
湿地もちょろっと散策して、さくっと出発。
【10:30 - 予定10:30 = 誤差±0分 = 優秀】
国道156号をさらに北上。気持ちよい道が続きます♪
程なく御母衣湖が見えてきました。ずいぶん水位が低いようです。梅雨の雨少なかったもんなぁ〜。
御母衣湖岸のグネグネ道とせっまい+スリッピートンネルを抜け、御母衣ダムに到着。
【11:15 - 予定11:00 = 誤差+15分 (平均22.6km/45分=30.1km/h) 】
ダムの上と下に停めてロックフィル式を堪能。隊長曰く「俺たちならあれくらいの斜度滑れるな」。
ってことで、ダムを後にしてさらに北上。
【11:40 - 予定11:15 = 誤差+25分 = ゆっくりしすぎた!】
道の駅 飛騨白川にて軽食休憩。
【12:00 - 予定11:30 = 誤差+30分 (平均8.1km/20分=24.3km/h) = あれれ?】
ソフトクリームと足湯…かなりオツです♪かなりリフレッシュして、いざ大白川湖へ向け出発。
【12:15 - 予定12:00 = 誤差+15分 = 短め休憩により少し盛り返す】
大白川沿いの森深くほっそい道をぐんぐん登っていきます。
数日前の中日新聞一面にて、この大白川でクマが水浴びする写真が掲載されていましたが、なるほど普通にその辺にいそうです。
道はどんどん悪くなっていきます。落石はゴロゴロ落ちてるし、もちろん砂も浮いてます。
真っ暗のトンネル、ガケ、舗装してあるのかどうかわからない舗装、ダート、川、両側に斜めってる橋までなんでも一通りそろってます…(汗)
そんないまにも通行止めになりそうな道を走ること30分弱、隊長が以前話していたのに、maguがすっかり忘れていて予定に組み込まなかった白水の滝に寄り道。
【12:40】
そしたらこれがナカナカすごい滝でした。ものすごいガケの向こうに見えるんですが、落差もかなりあるし、水の勢いがすごかったです。滝つぼに行きたい!
ってことで、予定外ではありましたが、予想外に楽しめた滝を後にして、いざ大白川湖に到着。
【13:10 - 予定12:30 = 誤差+40分 (平均18.5km/55分=20.2km/h) = 滝分が…】
この規模でこの色の湖はナカナカないと思います。今でこそ人工のダム湖ですが、元々は火山による自然にできたダム湖だったようで、神秘的ですなぁ〜。
何はともあれお風呂、大白川温泉露天風呂です!
ロッジで入浴料300円を払って、いい感じの入り口からお風呂へ。洗い場なんてないですが、このロケーション!湯加減もちょうどよく、最高です!思わずはしゃいじゃいます。風呂後はキュウリとラムネ♪たまりまへん。
大自然を堪能し、大白川湖を後にしました。
【14:25 - 予定13:30 = 誤差+55分 = だんだん予定関係なく…】
登ってきた細道を、ヘビを踏みながらそろそろと下り、無事国道156号線へ帰還。そのまま156号を北上。ほどなく見えてきました白川郷。本日の最終目的地に到着です。
【15:30 - 予定14:15 = 誤差+45分 (平均27.3km/65分=25.2km/h) = 散策の時間がナイ…】
とりあえず集落をパスして荻町城址展望台へ。そしたら前回来た時とはずいぶん様変わりしていました。新しい展望台と売店ができ、プロのカメラマンがうじゃうじゃ。撮影したその場でカメラから無線で送信し、40秒後にはプリントされていて買うことができるという熱の入りよう。東海北陸道も開通して、いよいよ観光地として開発がすすみはじめた感じです。どこまでこのいい雰囲気を保存しつつ開発できるかが鍵ですねぇ〜。うちらはそのプロカメラマンに自分のカメラで撮影してもらって、当然売り物は買わずに帰りました。○%が白川郷の環境保全に使われるとかなら買ってもいいんだけどなぁ〜。
あんまり時間はなかったけれども、そばを食べて白川郷を出発。いざ帰りましょう!
【16:35 - 予定15:15 = 誤差+80分 = あぁぁぁ〜】
ある意味、ここが今回のツーリングの目玉!新規開通した東海北陸道 白川郷IC〜飛騨清美IC間を走ります。国道156号を少しもったいないですが北上して、180度戻るように白川郷ICへ。いきなりすぐに10kmオーバーの飛騨トンネルへ。
飛騨トンネルの長さは関越トンネルと300mくらいしかかわらず、新規開通区間のほとんどがトンネルだそうです。さすが新しいだけあって、めちゃめちゃキレイなトンネルです。明るいし、対面交通の割りに圧迫感や恐怖感はあまり感じません(安全上は感じた方がいい?)。ホントに気分転換になるのか?っていう話題の虹色照明もありました(効果を疑問視すること自体が気分転換?)。
そんなトンネルを抜けて、飛騨清美ICを越え、ひるがの高原SAに到着。
【17:30 - 予定16:00 = 誤差+90分 (平均55.4km/55分=60.4km/h) = こんだけ押すともう何も言うまい】
maguはそのまますぐに出発。それでも1時間押し。本隊はしばらく休憩しつつ、バイク整備やらショッピングモール散策やらして、30分後くらいに出発。
【18:00 - 予定16:30 = 誤差+90分 = 縮まらず】
maguはちょうどそのころ、対面通行ではなくなる郡上まではペースが上がらなかったものの、それ以降は飛ばしまくり、高速降りる寸前にあやうく覆面にやられそうになりながら、18:05関ICを降り、なんとか帰宅。セーフ!
【18:30 - 予定18:00 = 誤差+30分 (平均81.1km/60分=81.1km/h) = かなり持ち直した〜がんばった!】
本隊は19:00ごろ関ICを降りて、無事全員帰犬。おつかれさまでした!
【19:40 - 予定18:00 = 誤差+100分 (平均81.1km/100分=48.7km/h) = まぁ予定は未定ってことで…】
結論、「予定がないよりはマシ(*´ー`)」。
そうそう、B+COMですが、思った以上に快適でした♪
通話できる距離は、ライドコム+特定小電力に比べたら全然良いし、山道でちょっとくらい見えなくなっても大丈夫。一旦範囲外に出て切れてしまったときに再度呼び出さなくちゃいけないけど、呼び出し時間も含めて電話をかけていると思えば違和感ないし、緊急時はそれこそホーンで十分。スイッチのしぶい動作や、つながってからワンテンポ遅れて話せる感じも慣れればまぁ大丈夫。むしろ毎回スイッチ入れないといけないトランシーバに比べたらへのかっぱです。あと、かなり長時間使用した後でも、EVERGREENで2台同時充電OKでした。
そして何より線がないのがいい!!!バイク止めてすぐに降りても、線がつながっていてビーンってなっちゃうこともなし♪ かなり快適です。
あえて難点をあげるとしたら、
・電源がON・OFFになったのかどうかがわかりにくい。メットを脱いで電源をON・OFFしても、野外だとまぶしくてシグナルが見えずよくわからない。
・ライドコムに慣れているので、つながりっぱなしだと思わず独り言をしゃべってしまう。
くらいでしょうか。とりあえず第1回目の使用では大満足でした♪いい買い物をしました。
あ、でもマップケースはダメでした(T_T) なにがダメって、吸盤をつける場所が998のタンクではエラが張っている場所だったり、へこんでいる場所だったりして、ちゃんと付かないんです。かなり後ろよりにすればたまにうまく付くけど、やっぱりすぐ外れちゃう。落下防止のベルトがあるからなんとかくっついていましたが、期待はずれでした。残念…
なぜか知らぬまに隊長と呼ばれている・・・
今回、本当に楽しかったです。ビデオ撮影により癖やら欠点やらよくわかりましたね。
今シーズン最高!(今シーズンっていつからよ)
温泉もよかったですよね。白いお湯大好きです。
混浴談義とゲレンデ女性セクシー論でも結構盛り上がって、愉快でした。
焼肉もうまかったです。
毎日がスキー一色だと幸せなんですが・・・
Commented by 隊長? : July 7, 2008 9:55 AM