今月号のBE-PALにペンギン特集が掲載されているとのことで、早速買って来ました。
見分けの達人養成塾 第21回 日本の動物園・水族館で見られるペンギン 2012年3月号(No.375) / BE-PAL (小学館)
おー載ってる!図鑑的ですが、写真いっぱいでキレイです。
あ、でも日本で飼育されていないペンギンが「未輸入」って、なんか違和感あるなぁ。
えふぇくたーなるものをじゅうねんぶりぐらいにかいましたヽ( ´ー)ノ
THE JACKHAMMER JH-1 PEDL-10024 / Marshall
中古で5,000円ナリ。最初はもっと安っぽいのにしようかと思ったんだけど、試してみたらコレになった。
前半分に続き、残りの断熱をすべく、サニーライトを12本買い足してきました。
まずは荷室の両サイドのボードをバキバキ外します。
空っぽです。リアスピーカーは本来この中央にあるらしいですが、DXにはありません…。あれ?でも端子はあるような♪
サニーライトを短冊状に切り、ザクザク埋めていきます。
いやー詰め込んだ〜。
続いて荷室の天井。
これまた見事なまでの鉄板です。
前半分と同様に、サニーライトを1300mmの長さに切り、張り付けました。左の一番後ろのみ、コード類が邪魔でしたので少し切り取りました。
続いて、フロントのドア。
これも鉄板なんですが、なにせ窓が下がるスペースが必要なので、残念ながらほとんどスペースがありません。かろうじてスピーカーの周辺にのみ詰め込みました。
ということで、サニーライトの残りは4本。全部で20本。面積にして約10m^2(≒6畳)。体積にして約240L(≒お風呂1杯分)。詰め込んだな〜。
ついでに、カーテンの上の隙間を埋めるべく、穴の位置を下げました。
次の寒波が楽しみですが、もう来ないか…
オレゴンからやってきました。
友達がおみやげにもらっているのを見て、ウチにも買ってこいと命令してゲットした逸品。
Penguin Hat Penghat
フクロウではありません!タグにちゃんとPenguinとあります!
Penguin Shirt 20625S / PURE-FECTION (MJC)
カラスではありません!タグにちゃんとPenguinとあります!
断熱材を入れている時に、リアスピーカの端子があるコトに気づいたのですが、よくよく見ると…
あるのは端子だけだし!
正確には端子から出るコードが50cmくらい離れた大きな端子で途切れてる。ナゼ端子だけ???糠喜びもいいとこです。
しょうがないので、荷室のサイドにスピーカを埋め込むことはあきらめて、オーディオ用のスピーカを据え置くことにしました。で、アレコレ探してハードオフでこいつを3,000円で買いました。
スピーカーシステム SS-WS503/SS-TS503S 3Ω/4Ω SONY
オーディオの定格出力と同じ4Ωだし、小さいしいいんじゃね?
確か以前オーディオを装着した時に、リアスピーカの端子も接続したハズ。できればそのラインを活かしたいので、どこまで通っているのかアチコチ開いて探したのですが、結局わかりませんでした(ToT)
実際にオーディオを引き出して確認してみると、確かに端子があって、そこからコードが束の中に消えていきます。あぁ、どこまで行ってるんだろう????
エアバッグを外せばもう少しわかりそうですが、さすがに怖いのでやめておきます。
しょうがないので、オーディオに直接コードを接続しました。
コードはダッシュボード裏を通して、シートの脇を抜け、後ろまで這わせました。
それにしても、オーディオ後ろのスペースが少ないです。
ゴチャゴチャのラインをなんとかオーディオの下側に回りこむように押し込んでなんとか収まりました。できればこの作業はもうやりたくない…
ということで、リアスピーカ設置完了です!
スピーカの後ろにネジ穴があったので、金具をちょちょいと曲げてボルトで固定し、マットの間に滑り込ませて軟固定しました。
いい感じ♪
断熱による防音効果と、リアスピーカによって、前後の会話がしやすくなるハズ!
リアスピーカの装着は完了したのですが、余ったスピーカを置くところがなかったので、こいつらも設置しちゃいました。
ウーハーまで置いちゃいました。が、さすがに途中に低音ブーストするものでも付けないと効果ないか…。てかそもそも4Ωを2個並列に置いたら抵抗半分になるし大丈夫かな…右側は更にウーハーも並列させたからほぼ1/3だし…。ま、いっか。
遅ればせながらなめこが流行ってます。
そしてついにヤツが生えてきました。
完全になめこではありません。
ぶっちゃけ魚が食べたいそうなので、やっぱりなめこではありません。
今月のサミットはハネジロペンギンでした♪
ペンギンサミットミニポーチの会 CN-496-410-018 ハネジロペンギン / Felissimo
まぁまぁの出来です。
3勝2敗0分1得点2アシスト。今日は8人。8人だと4対4で、キーパー置かずコーンを置いて間を通したらゴールってやってるんだけど、走りっぱなしでシンドい!
フェリシモのポイントでもらったバックパックを災害時持ち出しバッグにしようということで、詰めておくものをガサゴソ集めてます。
んで、こんなのお買い上げ。
手回し充電付きリチウムバッテリー QM-051BK ハイパワー3000mAh / クオリティトラストジャパン
手回しで充電できるポータブルバッテリーですわ。しかし、ホントにiPhoneに充電できるかどうかは半信半疑。以前にできると謳っていてできなかった充電器もあったし…
つうことで早速試してみたところ、
充電できずorz。めげずにアレコレ試したら、なんと同包されているケーブルが断線してるっぽい。なんてお粗末な…。しかもよく見ると本体に小傷がいっぱいあるし!
てことで、交換してもらい、無事充電出来ました♪
ついで?に、ツールもゲット。
マイクロアシストツール11 M-5626 / CAPTAIN STAG (パール金属株式会社)
なんと、耳かきが付いてます。いやーそれは盲点だった。避難中に痒くてたまらなくなったら困るもんなぁ。
ついに、見つけました。悠のメット!
BUDDY 3HELM19UNBU UNISIZE BLUE / MET
ペンギンいっぱいです!
でも、ちょっと小さいかな…まぁいいや、早速、チャリでおでかけ。
いやーいい具合です。
悠が見事にゲットしました。
BABY PENGUIN / AURORA WORLD CORPORATION
犬山駅前のイベントにあった露店の輪投げの景品です♪
MONO POWER AMPLIFER KAC-714 / KENWOOD
適当に置いただけのウーハーですが、ホントに全く鳴らないので、アンプ買ってみました。ヤフオクで3,000円ナリ。
接続方法をいろいろと調べてみたら、バッテリー直結(「バッ直」と言うらしい)にしないといかんとか、結構めんどくさそう…。デッキの手前の予備電源から取ればいいと思うけどなぁ。
こんな感じ↓
ほとんど衝動買いしてしまいました。2個セットなら15万円でいいよとか言うんだもの。
Eden WTX Series amplifier WTX500 500W* RMS @4Ω / EDEN electronics
Cabinet Traveler 102P 400W 8Ω / MARK BASS
ずっと欲しかったEDENのアンプ。小さいタイプをたまたま街の小さな楽器屋で発見し、1ヶ月ほど迷ってお買いあげてしまいました。が、オレ、そんなにベース弾くかな…
amazonで、他に災害用持出バッグに入れれるモノないかなと探していて、思わずポチっちゃいました。
そしたらわざわざイギリスから届きました。
しかもこんなモノ(笑)
包装もエコらしいです。
penguin eco torch 50-001 / Ecotronic
握ると発電できマス。クチバシが光る意味がわかりません(笑)
イチゴ狩りに行ってきました。
受付からスゲー遠いです。
奇跡のイチゴ、イチチゴです…(*´m`)
イチゴの後は、半田のラーメン屋、菊乃屋へ。
チャーシュー麺であります♪
んで、常滑散策。
フローライフって(笑)。なかなか上手いこと言ってやがる。
さんぽ道をブラブラしました。
確かにナカナカいい風景です。
でも、今日はやっぱりチチづいてます(*´m`)