ホントはピンクのランドセルを付けたいんだけど、みな被災地に送られたのか、オークションやリサイクルショップでで中古品はあまり見つからず、ドカにつけていた赤いランドセルを装着することにしました。
ランドセル ドカのおさがり 0円
金具 約200円×2個
肩ベルトを思い切って切断し、スライドレールとランドセルをカラピナのような金具でつなぎ、浮かないようにヒモでしばりました。簡単♪
今日から9日まで7時55分頃から3分ほどだけ打ち上がるロングラン花火を見ながら、上小田井まで知り合いのチームの練習に参加させてもらいに行ってきました。
このコートは広い!!
1アシストのみでたいした活躍はできませんでした(ToT)
納車時は社外品を上向きにつけてましたが、下向きミラーはやっぱりアコガレ。
なんとか純正ミラーを下向きに付けてみましたが、タンクと干渉はしないものの、いまいちな見た目。
アレやコレや考えて、荷掛けフックとして買っておいた余っていたデンデンボルトを途中に噛ませることで、うまくタンクとも鑑賞せずに装着できました♪
デンデンボルト 8×60mm 168円/1本×2本
うちに余っていたボルトやワッシャー
うん、イイ感じ。あとはメーターの移設だ!
ずっとやりたかった木曽川岸でカフェですが、とりあえずビアガーデンが1週間限定で開催されるようです♪
ロングラン花火もあってナカナカいい雰囲気じゃないの!
ヤフオクで見つけた油温計が届きました。
油温計付オイルタンクキャップ N006806 摂氏タイプ ショートサイズ 白 XL / NEO FACTORY
2,600円(送料など含め3,100円)のちょい安物です。
純正のキャップをスポッと抜いて、油温計付きのキャップをキュポッと挿し込むだけです。
完成♪
ナカナカかわいいやないの。
こんなに暑いのにエンジンかけてすぐにはアイドリングが安定しない乗り物なのに、なぜそんなに奥の手の届かないところにアイドルスクリューを配置するかな…
延長するモノを付けるのは定番とのコトなので、早速ヤフオクで探しました。1,200円(送料など含め1,320円)でしたが、送料含めると安いかな。
交換方法を調べたら、エアクリーナー外して、キャブも少し外して…と大掛かりにやるみたいですが、そんな難しいかなコレ?
とりあえず純正のアイドルスクリューを裏側から見てみると、単にネジとバネだけみたい。
試しにピンセットでバネを掴んで、普通にドライバーで回してみたら何の問題もなく抜けました。
上が純正のアイドルスクリューで、下が延長用のアイドルスクリューです。
CVキャブレター用アイドルスクリュー 6100-1003 160mm / GUTS CHROME
挿し込むのも、もともとついていたバネをピンセットでつまみながら、延長用アイドルスクリューに差し込み、そのままゆっくりネジ穴にねじ込んでいっただけです。
ちょー簡単。エアクリーナーなんて外す必要ないですヨ!
とりあえずどうやって移設するか考えてみました。
参考にしたのはこの商品↓
http://www.blackchrome.net/original_parts/muffler/sportster/000032.html
メーターステーの2箇所と、エンジンについているボルトをつなぐステーを、なんとかホームセンターで探してこれないかな…ありそうな気がするんだけどなぁ。
この暑い中、東京から友人ご一家が福井まで遊びに行く途中に寄ってくれるというので、一緒に遊びに行ってきました。
友人の長男は悠の1コ下だけど、よく話すしよく動く。やっぱり都会の子は違うねぇ。
次男ももう結構しっかり歩いてました。お父さんは撮影に大変です。
アレコレ触って満足していただけたようです。
また来てね〜。
こんなに近くでやってるんですもの、そりゃ2回も行ってしまうってもんです。
電飾バリバリで全くエコには見えないエコな自転車にまで乗っちゃいました。
まぁそううまくいくわけないわな。ハーレーですもん。
まず反射板が落ちました(笑)
両面テープで付いているだけです。振動?太陽の熱?
すぐに直してもらったけどまた落ちそうだな…
そして、装着したばかりの油温計が結露しました…
ハーレー関係ないです。弱すぎです。
ヤフオクではありますがショップだったので早速交換依頼。写真送ってくれというので送ったのに「確認できました。まず該当の品を送ってください」だと。おいおい、確認できたんならまず先に交換品を返信用の封筒と一緒に送ってこいよって話ですヨ。「そういうルールですので」「それが普通ですので」「これまでそうしてきたので他のお客様と同じように…」。そんな対応している業界はバイクと車くらいじゃね?相変わらず客より自分のことばっかり業界だ。
改めて届くのもすぐ結露しそうだな…
以前友人に教えてもらったモノ。ヤベーまだ買ってない!残ってるかな??と急いで郵便局に駆け込みました。
ギリギリ2シート残ってました〜。アブね〜。
記念切手 南極条約発効50周年 / 日本郵便
いよいよやりたかったメータ移設に着手しマス!
まずは採寸。
純正メーターステー固定ボルト間隔は約108mm。だけど、ライザーみたいなモノが付いていて、ライザーごと純正メーターステーを移設するつもりなので、その方向を変えれば多少の幅変更はできそう。これらをエンジン左側に移設するんですが、純正メーターステー+ライザーとエンジンの間に、ステーを作らないといけません。どのようなステーを新設するかは針金ハンガーを曲げながら検討。前方のシリンダの前部ボルトと上部ボルトで共締めする予定です。まぁだいたいこんなもんかなと。
新設ステー用に買ってきた部品がコチラ。
結局ボルトはあらかじめ装着されているものやウチに転がっていたモノを使ったので、近所のユーホームで買って使った部品は4つだけ。全てyahata NEJIの「補助金具 黒 幅25mm 厚さ3mm Φ4mm・Φ10mm」で、前方から「No.11 ヒネリ100B 100mm 428円」「No.14 Z-55×40B 37mm×53mm×37mm 398円」「No.3 I-150B 150mm 368円」「No.4 I-100B 100mm 248円」で合計1,442円ナリ。
これらを移設先に宛てがいながら仮組みしていきます。
No.11とNo.14のつなぎ目は6mmくらいのボルトでつなぎ、No.14とNo.3とNo.4はライザーと共に同じく6mmくらいの長めのネジで共締めしてつなぎます。
ここで一旦新設ステーはおいといて、先にジャマなタンクを外しちゃいます。
タンクを外すにあたって、取り外さなければならないモノがある場所は6箇所。
橙:タンク前方固定ボルト
赤:負圧パイプ?
青:燃料パイプ
緑:タンク後方固定ボルト
黄:アース
水:排水パイプ?
まずはタンク左側燃料パイプを外します。
その奥にあるネットによると負圧だと思われるパイプを外します。
次にタンク右側の下部にある排水用だと思われるパイプを外します。
ヒビ割れ過ぎですが…
んでもって、タンクの前方にあるコイルを共締めしている固定ボルトを外し、
タンクの後方の太いコードに隠れている固定ボルトとアースの小さなボルトを外すと、あっさりタンク取れました。
で、本題のメーターステーのライザーを固定するボルトを外すと、ライトも外れました。
このままメーター類だけフォークの間を通そうと思ったのですが、どうやっても通りそうにありません。しょうがないので、カプラーなどを全て外してケーブルだけ通すことに (ToT)
まずはライトのバイザーの下に隠れているデッカイカプラーをザクッと外し、
メーターの裏の小さな六角ボルトを外して、ゴムが溶けてくっついちゃってる裏蓋をメリメリと剥がし、
スピードメーターの裏側の透明なカプラをつまみを曲げながら抜き、
タコメータの裏側の黒いカプラをぐいっと抜いて小さなトルクスネジを外し、
インジケータの裏側の小さなトルクスネジを外せば、
「メーター+メーターステー+ライザー」と「インジケータ+裏蓋+ケーブル2本」にわかれました。
仮組みしておいた新設ステーを、前方シリンダ前部ボルトと前方シリンダ上部ボルトを外して、それまで装着されていたものと共締めします。
が、上部ボルトの部分は、新設ステーの端が長すぎてヘッドにあたってしまうので、無理やり折り曲げてなんとか固定しました。
で、とりはずしておいた「メーター+メーターステー+ライザー」を装着。
なんだかイイ感じじゃないですか!?
真上から見ると新設ステーが階段のようで、ライザーのおかげでいい具合に幅や向きが調整されてます♪
「インジケータ+裏蓋+ケーブル2本」をフォークの間を通してメーターの方に移動し、
なるべくネジレないように元通り接続し直して、タンクを装着すれば完成!
これまたライザーのおかげもあってタンクの上からでもギリギリ見えるし、ニーグリップバーとも一直線に並んだ感じでかなりいい出来です。ウインカーとのクリアランスも充分。
ヘッドライトはライザーを固定していたボルトをそのまま使用。ただ長すぎるので、ナットを1つかませて固定しました。
これで飛び出たものがなくなり、ヘッドライト周りがずいぶんスッキリし、悠に虫とも、誰かにミッキーメーターとも呼ばれるコトはないでしょう!
市販されているステーだと例えばコレ↓は12,800円。
http://www.blackchrome.net/original_parts/muffler/sportster/000032.html
約1,500円で済みました♪
あとは、ハンドル切るたびにスピードメーターケーブルとクラッチケーブルが擦れる部分と、本来メーターバイザーの裏に隠れているカプラーの防水が気になるところかな。
メータの移設も無事終わったので、今度はキャリアを作ります。しかも目標はデタッチャブル!
まずはリアシート周りの採寸です。
んで、部品購入。主にユーホームで買ったスチールラックの部品です。
FUKUFUJI 30アングル タテ穴 白 30AG-450mm 400円×2本
FUKUFUJI 30アングル タテ穴 白 30AG-300mm 300円×1本
FUKUFUJI 30フラットバー タテ穴 白 30FB-300mm 280円×1本
Lプレート クロメートメッキ 30型専用 300円/2個
和気産業 補助金具ユニクロL型 BS-783 30×200 578円×4本
yahata NEJI ターンバックル 1/4 168円×2本
デンデンボルト 8×60mm 168円×2本
ワッシャー M8×18 厚1.6mm 100円/12枚×4枚
ゴムワッシャー M8×18 厚1.5mm 120円/4枚×2枚
ナイロンナット M8 ピッチ1.25 120円/4本×2本
合計で約5,117円ナリ。後はウチに転がっていた6mmくらいのボルト。意外とかさんでしまったが、純正品だと10万円くらいになるから、これでもずいぶん安い♪
まずはもともとついていた荷掛けフックも、前回作ったデンデンボルト荷掛けフックに。
ここにスチールラックの部品で作ったキャリアを装着して、ターンバックルで落ちないように固定するという寸法であります。
が、フレームと並行になるように付けると、キャリアの穴がぴったりではないので後ろに傾いちゃう…
そこでデンデンボルトを片側少し斜めにし、前側を下げて、1段ずらした穴に斜めに装着してみました。
かなり跳ね上がってます。
なんだかヤン車っぽいけど、まぁしょうがないか…
今週は水曜が花火大会なので、月曜に犬山中学校で蹴りました。
たかだか水曜じゃなく月曜で使えないかと犬山市に相談しただけで大モメしたし、ハンドボールのゴールがないって言ってたけど普通にあるし…まぁオーシャンさんに借りたからいいんだけど…
rieアコガレの地、南紀に泳ぎに行ってきました。
ホントは串本あたりまで行きたいけど、さすがに日帰りは厳しいので白浜へ。和歌山出身の友人と現地で合流というステキプランです♪
定番のとれとれ市場へ。海鮮丼はものすごい列で1時間くらいは待ちそうだったので、刺身バラ売りとご飯を買って丼自作。
全然美味しいじゃん。こっちの方が安いし量も多そう♪
がっつり腹ごしらえして、水族館の裏の臨海浦海水浴場へ。
シュノーケリングで捕獲を試みましたが、全く取れません。
イカまでいたのに!
成果ゼロは久々です…疲れた…
海が見える白良湯で目の保養をしながら温泉に入り、グリーンソフトを食べて、和歌山ラーメンも食べて、ガッツリ遊び倒しました〜。
往復700kmオーバー!
20110809Nanki-Shirahama at EveryTrail
15時からビールとジャンプで場所取りです。えぇ、暑いです…呑んだそばから蒸発していきます…溶けます…
ビニールシート貼りの場所取りは毎年禁止です。maguはあくまで家の近くの河原で日光浴しているだけです(/-\)
だいたい12時頃に一度、貼られていたシートを全部剥がしたようです。maguが陣取った場所も、元はおばちゃんが明け方の5時にシート貼ってたみたいで、「コレおたくの?ここにもともとシートあったでしょ。勝手に剥がした?」とモメかけます。「シート貼り禁止だし、剥がされるって書いてあったでしょ」と伝えても「5時から貼ってたとに」と噛み合わない文句を言いつつ引き下がってくれましたが、「早く貼り過ぎたってコトね」と、禁止なことへの反省全くなし(笑)。他にもモメているグループありましたが、誰も禁止なことへの反省はしません。ホントこのへんの人たち倫理観皆無です。おばちゃんのせいで場所がなくなった子どもたちも「えー、もっと遅く貼ればよかったのに」と、倫理観のなさは代々引き継がれていきます。
対策も中途半端で、結局ビニールシート貼りして場所取れたヒトがいるからいけないんだよな。徹底的に貼ったそばから剥がしていけばいいのに。警備員を配置している意味が全くない。人件費の無駄遣いだ。
そもそも、何が禁止なのかもあいまい。maguのような日光浴はOKなのか?それもダメだとしたら何時から座るのはOKなのか?シートどころか立ち止まるのが禁止の花火大会もあるよね。そうはして欲しくないから、さっさとしっかりとしたルールを定めるべきだろうな。
そんなこんなでアチコチでトラブりながらヒトが増えてきました。
そして19時半いよいよスタート。すでに8本くらいビール開けてるのでよく覚えてませんが、今年はナイアガラがなかったものの、打ち上げ花火は例年より豪勢な気がします。
ロングラン花火といい、木曽川納涼ビアガーデンといい、観光に力入れているのはいいけど、地元の道徳や観光に対する意識を変えないままでは、せっかく来てくれた観光客も内輪な街だなとシラケてそのうち来てくれなくなるだろうな…
友達に誘われて、モンキーセンターのナイトズーに行ってきました。
まだ暑いけど、昼間に比べたら雲泥の差。まぁ快適です。
園内にはほとんど照明がないので、ほぼ暗闇です。「全然見えない(怒)」という家族と「どこにいるか探してごらん」という家族に分かれてました。ちょっとしたことでいろいろ分かるってもんです(笑)
ビジターセンターの南側には行けないので少ししか見れないのと、飼育場所での写真撮影がフラッシュやピント合わせのサブライトなどなしでも全面禁止というのがちょっと残念ですが、それなりに雰囲気は楽しめました。
あ、でもせっかくいい雰囲気なんだから、ナイトズー開始前に、飼育係はシャワー浴びるか消臭スプレーした方がいいんではないかと…長時間勤務オツカレさまです(笑)
いまいちピッタリフィットしてなかったキャリアですが、解決策を思いつきました。
というより、これが本来のターンバックルの使い方ですね…
ついでに横棒も1本増やしました。
イイ感じですねぇ。このキャリアならタンデムもできそうです。
最終的な部品を、荷掛けフックも一緒にまとめると、
FUKUFUJI 30アングル タテ穴 白 30AG-450mm 400円×2本
FUKUFUJI 30アングル タテ穴 白 30AG-300mm 300円×1本
FUKUFUJI 30フラットバー タテ穴 白 30FB-300mm 280円×2本
Lプレート クロメートメッキ 30型専用 300円/2個
和気産業 補助金具ユニクロL型 BS-783 30×200 578円×4本
yahata NEJI ターンバックル 1/4 168円×4本
デンデンボルト 8×60mm 168円×4本
ワッシャー M8×18 厚1.6mm 100円/12枚×8枚
ゴムワッシャー M8×18 厚1.5mm 120円/4枚×4枚
ナイロンナット M8 ピッチ1.25 120円/4本×4本
約6,223円ナリ。安いのか高いのかわからんな…
メータ移設にともない、課題として残っていた摩擦・防水カバーをしました。
まずはスピードメーターケーブルとクラッチケーブがこすれる部分。
ELPA コイルチューブ 6Φ CT-693HBK 136円
配線をまとめるためのコイル型のチューブを巻きつけました。
続いてメータ裏カプラ。
トムス 自己融着テープ2m M5010 328円
テープを巻き付けました。でもこれ蒸れてあまり良くない気もするなぁ…。一旦水が入ると乾かないし。うーん…まぁしばらくこうしておこう。
ユーホームでキャリアの部品探しているうちに目についたタイヤマーカーで、タイヤに白を入れてみました。
ホントは塗りつぶそうと思ってたんですが、マーカーが太くて濡れなかったのでエッチング風です。いい感じ。
めずらしくお盆に実家に帰っていなか満喫してきました。
まずは近くの山へ。
正直捕れるかドキドキしてたけど、子どもの頃の勘はにぶってなかったようで、立派なミヤマ捕まえました♪大人になってもクワガタ捕りは楽しいもんです。
それから、流しソウメンと、
流しヒト。
海鮮も食べて、
魚も捕りました。
はまなす温泉「わたつみの湯」に寄って、8番ラーメン食って帰宅したのは午前様。
遊び倒した〜。
ウチの子は「1HD1CHP112K******」なのだが、どういう意味か調べてみた。
1:国コード;Made in USA
HD:メーカ;Harley-Davidson
1:排気量等モデルの種類;重量モデル(901cc以上)
CH:モデル名称;XL 1200 Sport 1200スポーツ
P:エンジンタイプ;1200cc Evolution XL
1:生産期(発表日)等;通常(9月1日頃)発表
1:工場チェック用デジット
2:モデル年;2002
K:組立工場;Kansas City(ミズーリ州カンサスシティ)
なんだとか。工場までわかるのね♪
9月のサミットが届きました。
今月はフィヨルドランドペンギンです。
ペンギンサミットミニポーチの会 CN-496-410-013 フィヨルドランドペンギン / Felissimo
ヤフオクのチューブ用スポークホイルを諦めたのですが、後輪の限界も近いのでタイヤの選択肢を考えてみました。
1.スポークホイル入手し堂々と前後Firestone(WT)を履く。
2.キャストホイルのまま
2-1.前後Firestone(WT)を履いてしまう。
2-2.前後MAXXIS ホワイトウォール(TL)を履く。
2-3-1.前DUNLOP TT100(TL)、後AVON RR Universal Gangster(TL)を履く。
2-3-2.前MAXXIS ホワイトウォール(TL)、後AVON RR Universal Gangster(TL)を履く。
2-3-3.前PERFECT ME 11(TL)、後AVON RR Universal Gangster(TL)を履く。
2-4.前後DUNLOP K300GPを履く。
2-5-1.前後 METZELER ME880(TL) 後輪のみホワイトウォールを履く。
2-5-2.前後iRC WF-920(TL)を履く。
2-4はレトロって言えばレトロなんだけど、昭和というかZすぎる気が。2-5はあまりレトロでもないなぁ…。
とりあえず白い車体に白いタイヤがどうなんだろうと妄想してみました。
アリなような、ナシなような…
後輪の限界までにスポークが見つかればいいんだけどな〜
備忘がてら、ホイルの適合を調べる際の指標をまとめてみた。
必須条件
・リム径19inch
・リム幅2.5inch程度
・アスクルシャフトの径 3/4inch
・ダブルディスク
・ブレーキディスクの内径 55mm (ディスク付きの場合ディスク外径11.5inch 厚5mm)
・ブレーキディスクの間隔(ハブのキャスト方向の厚さ) 110mm
希望条件
・テーパーローラーよりボールベアリング
珍しく負けなしの2勝0敗2分0得点2アシスト。まぁ2分なんだけどね…
誕生日プレゼントもらっちゃいました♪
Carrying Cushion 88318004 BLACK / It's mono (LOGOS)
ガストのガチャガチャでゲット。
SURFER PENGUIN 1ブラック / ケンクリエイション
そう言えば、以前さすがにコレはいらないかなと話してたことを思い出しました…
バドミントン中に悠が遊んでくれたしまぁいいか。
ハンズの臨時休業日にあたってしまい、アチコチ行って、結局近場のtwo-spiritsで入手した赤い革。
早速こんなものを作ってみました。
何かと言うと、スポスタのヘッドライトステー兼カバーのカバーなのです。
もともとヘッドライトステーの上にはメータ類があったのですが、移設により、黒の無骨なカバーが丸見えになっていました。外そうにもこいつがないとヘッドライトが装着できないので外せず。んではカバーを作ってみようと思ったわけであります。
色はランドセルにあわせて赤。これが失敗でした。
モノ自体は時計も内蔵でき、かなりいい出来なんですが、装着してみたらお地蔵さまの様になってしまいました(ToT)
宵の明治村に行ってきました。
お客さんいっぱいです。しかも浴衣がのお姉さんがいっぱい。そりゃそうです、浴衣着てたら無料なんですもの。
ジャズステージではなぜかジャスではなく歌謡曲やってましたが、涼しくていい感じです。
花火も音はちょっとちゃちいですが、想像よりずっと立派で楽しめました。
7月15日に信じられないスピードで再オープンしたアクアマリンふくしま。役立たずながらお手伝いさせていただいた場所が復活するってなんだか感慨深く、今度はお手伝いではなく遊びに行ってきました♪これぞ水族館の正しい訪れ方であります。
片道600km弱。8時間くらいかかるかなと23時頃犬山を出発。快調に飛ばします。
壬生PAでバイク専用駐車スペースの看板ってこんなんだっけと思ったり、コーヒー飲みながら朝焼けを堪能しつつ走っているうちに、6時間半で着いちゃいました。
時間があるので、美味しいパンとコーヒーでも飲もうということで、平の方へ。
TOKUJIというパン屋さんで朝ごはんを食べ、ボラセンを覗いてみました。ボラセンは以前通りでしたが、この2週間は当日のボランティア募集をしてないそうです。ボランティアして往復無料にしようかななんて思ってたんですが残念。高速無料のトラックたちも、この際、半日作業手伝ったら無料とかにしちゃえばいいのに。無理かなぁ?
アクアマリンに行く前に、ボランティアに入った辺りをのぞきに行きました。
お店や畑が復活しているところもあれば、まだまだ手付かずのところもあったり。そんな中、アクアマリンの復活はきっと大きな支えになってるだろうなぁとアクアマリンに到着。
駐車場はまだ使えないようで(アレだけ亀裂入ってたもんな)少し外側に駐車スペースがありました。以前駐車場だったところに、blogで見たがれき座が。
アクリルの破片で作られたモニュメントもステキですし、これも展示しちゃうのかという台車やスマートな椅子もイイ感じです。
イベント案内は「復興中」からうおのぞきの案内に変わってました。
アクアマリンアグリなんていう畑までできてます。
沈んでしまった部分はどうしようもないようですが(植物で隠すのかな?)、1m近くあった段差はキレイに埋められていました。
机や棚が置かれていた入口は跡形もなくキレイになっていて、シーラカンスの展示も復活してました。
入口のデッキもそうですし、プロムナードの床や、チョウザメの水槽など、お手伝いさせていただいた所が復活しているのはなんとも嬉しいですね。
あ、生きているナメクジウオって初めて見た気がします。
ガラスがちらばっていたマングローブも復活し、鴨川で生まれたきぼうも元気に泳いでました。
布団や毛布置き場になっていたオセアニックガレリアもキレイになっていました。特別展が延長なのは愛嬌でしょう(笑)
この短期間にどうやって手に入れたのだろうかと思う深海魚たち。
壁を磨く段階だった潮目の海も復活。種数は少ないもののマイワシがトルネードしてます。
サンマやメヒカリまで復活してました。
もちろんガイドもやってます。
タッチラボで解説を聞き、バックヤードツアーにも参加しました。
作業をしたチョウザメの水槽付近はかなり荒れていましたが、キレイになっていたのは本当に驚きです。
エッグも復活。ネイチャーゲームまでやってました。
上野に避難していたカワウソも元気そうです。
完全に水が抜けた蛇の目ビーチも復活。
まだ石を運び出している状態だったのにどうやって復活したのか?
かっぱの里にはメダカやエビがたくさんいました。
イベント案内板にもありましたが、うおのぞきも復活したそうなので初めてのぞきに行きました。
こちらも相当な被害だったそうですが、ほとんど感じないです。
ただ、平日ということもあるでしょうが、お客さんはとても少なかったです。特に県外からのお客さんが激減だそうで、是非遊びに行ってあげてほしいなぁと思う限りであります。
そんなわけで、前回もお世話になったこいと旅館で一風呂浴びて、友人宅でバーベキュー♪山形牛ウメー!
今回は1泊2日の強行プラン。ということで600kmをひた帰るわけですが、さすがにもったいないのでかみね動物園に寄って帰ることにしました。
久々のかみねですが、入口がキレイになってました。
北関東自動車道近辺の6園館でのキャンペーン期間中でした。是非制覇したいのですが、さすがにキツイな…
ペンギン舎が壊れてる〜と焦りましたが、どうやら引越した後みたいでよかったー。
てことで新ペンギン舎です。
氷山ではなくなってました。下に降りるとアクリル板が置かれていました…取り外し可能とは斬新だ…
そのおかげでスゲー近いです。手を出したら噛まれますよという注意書きをよそに手を出しまくりです。
なんだか奇妙なオブジェもいっぱい♪
ホント引越し後でよかったヨ。
チンパンジーのタワーも新しくなってました。
ちょうど潜っている時に凍ったスイカをあげてくれました…近い!怖いってマジで。
こちらも新しいサルの楽園。
ウォークスルーのリスザルや、複雑な形状のオリがあります。
しかしクモザルわたってくれそうもないし、ちょっと見にくいかな…これ汚れたらどうするんだろ?掃除大変だな…
いろいろ施設は新しくなってるみたいだけど、スタッフがイマイチな感じだなぁ。夏休み疲れかねぇ。
てことで、壬生PAでレモン牛乳ソフト食べて帰りました。
往復1,200kmオーバー!オイル交換時期があっという間にやってくるな…