長い間Canonユーザだったけども、いろいろとレンズもあるけども、いい加減EOS-Kissの故障も多くなってきて、最近は半押しではピントが合わなくなってきたため、いろいろと物色してついにお買い上げ♪
D90 / AS-F DX NIKKOR 18-105mm f/3.5-5.6G ED VR / SB-400 アニバーサリーセット / Nikon
Li-IONリチャージャブルバッテリー EN-EL3e / Nikon
Extreme III SDSDX-008G-J31 30MB/s 8GB / SanDisk
2年くらい前に、知り合いの結婚式でNikonで撮影してた人がいて、その写真を見せてもらったらなんだかステキだったんだよねぇ。なんて言うんだろう、Canonよりハッキリしてるっていうか、Nikonの方がピントが合う範囲が狭い割りにちゃんとピントが合うのかな?好みがあるだろうけど、maguはそっちが好きでずーっと気になっていたんだけど、ついに浮気っていうか乗り換えてみました。
他に選択肢はGH1とD5000。GH1の強みはなんと言っても動画だけど、やっぱり静止画はD90の方が好み。D5000の動くモニタもちょっと惹かれるけど、やっぱ余計な機能はいらないってことで初志貫徹D90に決定!!
懸案のClass6のSDHCカードも、BN-CSDACP3経由でP-2000に読込OK♪
これで新しい一眼レフ生活が始まりそうです☆
■SDカード対応表【更新版】
![]() 種類 |
![]() 型番 |
![]() SD/SDHC |
![]() 容量 |
![]() 速度 |
![]() 参考URL |
フォト |
P-2000 | SDHC | 〜8GB ※ |
〜class6 ※ |
http:// (CFアダプタ使用) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
シール |
E-300 | SDHC | 〜32GB | 〜class6 ※ |
http:// |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
カード |
MCR-A27 |
SDHC | 〜8GB | 〜class6 ※ |
http:// |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタル |
Xacti |
SDHC | 〜32GB | 〜class4 ※ |
http:// |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタル |
Optio-s | SD | 〜2GB | - | http:// |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ノートPC | dynabook |
SD | 〜2GB | - | http:// |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
デジタル |
D90 | SDHC | 〜32GB | 〜class6 ※ |
http:// |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨の前に走りに行こう第1弾。本日はこれまで行ったことがない南アルプス方面へ行くことに。
中央道を園原ICで降りて、県道89号-国道256号-県道64号とかなりあやしい道順で東へ進み、天竜川沿いの国道1号へ。ここまでくるだけでかなり満腹な感じはあるけれども、ひたすら川沿いを南下。
途中大蛇ミニパークという大きいんだか小さいんだかわからん展望所で休憩しつつ、国道1号から国道418号を経て、浜松から信州へと続く国道152号へ。さすがはミケタ国道、農道のような道を北上し、昼飯を食べようと思っていた梨元ていしゃばというお店が休みだったため、少し戻って和田宿にある星野屋へ。
ここが急遽行った割に当たりでした♪イノシシはあんまり取れず今はないそうですが、その代わりシカが繁殖しまくっているらしいのです。鹿グリル定食1,500円を食べましたが、やわらかくてくさみもなく、ボリュームも十分で美味しかった〜。サービスでいただいた鹿角キーホルダーは竹輪みたいです。
ご主人に案内してもらった地下にハクセイがいろいろありましたが、それより気になったのは、毛筆で「癌」と書かれた半紙が貼ってあって、連想なんでしょうか、「癌」の上に「家内」と鉛筆で書かれていたまではよかったんですが、その下がなぜか「家外」(笑)。「屋外」の間違いじゃね?ってか結果的に癌の横に家外って(笑)
そんなゆる〜い星野屋なのですが、なんとドメインがhoshinoya.jpですよ! hoshinoya.comはかの有名な軽井沢の星野リゾートが経営する星のやですからねぇ。いや結構すごいのかも星野屋…
さてそんなわけで長居しちゃった星野屋を出たのはすでに14時過ぎ…大幅に予定オーバーしながらも国道152号を北上し、南アルプスエコーラインへ。
すでにここまで来るまでにグネグネと何度カーブを曲がったかわかりません。いよいよ今回のメイン道路なわけですが、これまたナカナカタイトな道で、いまいちどこからがエコーラインなのかわからないまま、迷いそうな道をぐんぐん登って行きます。
んで急に現れるのが下栗の里。
日本のチロルと呼ばれてるらしいけど、いまいちイメージと違うかも。ってかチロルって以前スイスで行った感じのところかと思ってた。ウチら行ったとこはチロルじゃないのかな?
しばらく写真とったり、下の道に行こうとしてたどり着けなかったりしながら、先へ進むととある看板が。
そう言えばネットで見た!クレーターの跡らしい…ホントかいな。看板には「岩に衝撃を受けた跡がある」って書いてあるんだけどどの部分かわかんないし(矢印でもつけといてよ)。総合案内板は「日本初!「御池山」隕石クレーター総合案内板」って題名なんだけど、日本初のクレーターなわけないし、この案内板が日本初なわけもないし、御池山に設置された初めての総合案内ってこと!?…よく読むと「日本初の自然科学遺産」とのこと。うーん、「自然科学遺産」でググってもそんなんひっかからないし…自分で言ってるだけちゃうん?
総合案内板のこの絵↓といい、B級スポットとしてかなりいい線いってます。
まぁそんな寄り道をしながら、いちを最終目的地のハイランドしらびそに到着。
すでに16時を過ぎていて、レストランは閉まっててソフトクリームはなかったんだけど、なんとか売店はやっていたので、アイスを食べながら南アルプスを眺めて一休憩。まぁ終始B級な感じは否めないんだけど、この景色はホンモノですわ。かなり日本離れしてていい気分です♪
っつうことでそろそろ時間がヤバくなってきたので出発[16:30]。南アルプスエコーラインをさらに進み、ぐーんと下って、矢筈トンネルを抜け、県道251号-国道153号と走り、飯田IC[17:30]から中央道へ乗って阿智PAへ。
ここにもソフトクリームはなく…しょうがないのでファミマでかなり濃い飲むヨーグルトを買ってmaguは17:45に先に出発。でなんとか18:20に小牧東到着。セーフ!後発組も19時には帰宅しておつかれさまでした〜。
2009.6.14 追記-------
「日本初の自然科学遺産」がどうしても気になったので調べてみた。
やっぱりググっても何も出ない。そこで飯田市に電話してみた。観光課にまわされたがよくわからんので上村という村に聞いてとのこと。上村に電話したら振興課にまわされた。ここでもやはり内容まではわからんので、監修者?の飯田市美術博物館の研究者に連絡してほしいとこのこと。飯田市美術博物館は本日休館日でわからず。
他に手がかりがないか探してみた。
・日本ジオパーク委員会
・日本ジオパーク連絡協議会
南アルプスの断層体が登録されている。
・南アルプス自然保護官事務所
・日本地質学会
この中から南アルプス自然保護官事務所に連絡。南アルプス専門の保護官がいるのに、クレーターのこと自体よく知らないみたい…
うーむ、飯田市美術博物館の研究者は多分60歳ぐらいだしなんとなく電話したくないなぁ…今度また気が向いたら電話してみよう…
ってか内容がわからない看板立てていいのかね?>飯田市
2勝1敗1分2得点0アシストで1位キープ!
…ってか勝点差も得失点差も総得点差も変動なし。そんなことあるんやねぇ。
1位け軍(←1位) 勝点49得失11総得点81 15勝13敗4分
2位り軍(←2位) 勝点46得失5総得点78 14勝14敗4分
3位る軍(←3位) 勝点46得失-7総得点72 14勝14敗4分
4位ざ軍(←4位) 勝点43得失-9総得点71 13勝15敗4分
本日のおみや
出張のついでに新宿で開催されていたミネラルフェアに行ってきました。
結構な規模です。大きく、鉱物と宝石と化石に分けられるようで、何かないかな〜と見てまわるのはナカナカ楽しい感じです。
「世界・日本の偉人…鉱物との意外な関係」という特別展をやってました。
こちら↓おみやげの鉱物化したアンモナイト。
ペンダントトップにでもしようかな♪
Pinguモノだったので相当悩んだけど…しかもまだ今の長靴履けるんだけど…お買い上げてしまった。
PG9101 15 BLACK / Pingu (Daimatsu inc.)
だってナカナカいい感じなんだもの。まぁPinguの割りにPinguっぽくないからいっか。
またまた新百合からいろいろいただいたのだ。
ICE LAND PT-6 / PitLand (VOL1 PRODUCTS)
アニマルポップ水筒 / ワンダーランド
おしゃべりめざまし 玉ッコクラブ 4REA13CZ04 青 / リズム時計工業株式会社
…あ、目覚ましすでにあった。
まぁ2個もいいやね♪
梅雨の前に走りに行こう第2弾のテーマは「木曽川遡上」。ということで、ひたすら木曽川沿いを走ります。
まずは国道21号を美濃加茂方面へ。日本ラインあたりですでにかなりツーリング度が高く、ライダーもいっぱい。今日も先日と同じ面子の4台ですが、いつの間にか前を走っていた見知らぬ2台を吸収し、あたかも6台でのツーリングのような雰囲気で国道41号に入ります。彼らはこのまま高山あたりへ行くのでしょうか、気分よさげに走ってます。いやいや甘い甘い?ウチらはあっさり国道41号に別れを告げ、木曽川をたどるべく県道381号へ。どっこいこちらもなかなかいい道ではないですか。快適に走って国道418号を経て人道の丘公園で一休み[09:45]。
ちょうど数日前に杉原千畝さんのことをテレビで見たばかりだっただけに、なんだかホットです。その時代にこんな田舎出身でリトアニアの大使になるってよっぽど優秀だったんだろうなぁ〜。ってか「畝」ってよく名前に使われてる漢字だけどなんだか苦手…
公園から犬山方面の木曽川を眺め、愛を探し(笑)、遊具で遊び、いざ出発[10:15]。だけどこの先国道418号は崩落のため途中で通行止めになっているらしく、そっち方面に行かないように道案内されているみたいで、なんだかいろいろと迷ってようやく国道418号へ。
木曽川のすぐ近くを走る道でいい感じなんだけど、かなり狭くてタイト。そりゃ崩落なくてもわざわざこっちを道案内しないかも…
眺めが良さそうな橋で展望して先に進むと、確かに通行止めになって県道383号へ。
県道383号もかなりタイトな道で、迂回車が増えたためかアチコチ工事中。工事通行止めを突破する隊長をはじめ、かなり迷いつつもなんとか県道412号へ。
田園風景と木曽川、なかなかいい感じです。
353と412はしばらく木曽川から離れていたけど、タイトで狭くてかなりオレ好み♪
県道68号に合流し、笠置橋のたもとのコンビニで一休憩して県道409号へ。
そしてとうとう恵那峡に到着[11:50]。いきなり大井ダムが現れてちょっとびっくりしたけど。恵那峡大橋のたもとの売店で、ミネラル水を作る石がなんたらかんたらとちょっとウザいセールスにあいつつ恒例のソフトクリームを食べながら作戦会議。
議題1「観光船に乗るかどうか?」⇒これはすぐ結論「乗らない」。だって狭い道くねくねしながら木曽川遡上してきたらなんだかアウトローな気分なんだもん。じじばばと一緒に観光船なんて乗ってられるか!
議題2「昼飯をどうするか?」⇒これがなかなかむずかしい。なんとなく木曽川だけに川魚が食べたい。「うーん、走ってりゃなんかあるだろ」という適当な結論。前回の星野屋があたりだっただけに油断しているとわかりつつもアウトローに恵那峡を後に[12:30]。
恵那峡沿いを走る道はないので、恵那峡大橋を渡って木曽川の南側をなんとなく走り、県道410号へ。美恵橋で再び木曽川を渡り、かなり裏道っぽいところをぬけてなんとか木曽川沿いをたもちつつ、県道6号で玉蔵橋を渡って国道19号へ。ここからは半高速。気付けば最終目的地妻籠到着[13:50]。
…完全に油断だった。途中自然渓流釣堀の看板に全員が惹かれつつも誰も止まらなかったのが敗因か、妻籠に望みを託し、ブラブラすることに。
第2駐車場にはチャリ共同の駐輪場じゃなく、専用スペースはないものの、ちゃんと分けて停めさせてくれた。さすが日曜、結構バイクいます。謎のスクーター軍団20台は結構すごいかも。
妻籠の街並みは、生活色がなさすぎる気もするけどさすがいい感じです。犬山もこんくらいになれんもんかねぇ。
で、なかなかいい感じの店発見。岩魚の文字に惹かれ隊長即決。
なかなかいい雰囲気のお店です。本来宿なのかな。結果的に目的の川魚も達成し、案外油断でもなかったかもしれません…って次回また油断しそうだな…
それにしても前回の星野屋といい、藤乙の番頭さんも電話で「あー大丈夫ですよーググってくれればwebサイトがあって…」って話してるし、なんだか時代は変わったねぇ。ちなみに藤乙のサイトはこちら→http://
そんなわけでようやくお昼をすませ15:00にrieは悠回収のため先に戻ることに。残りのメンバはもう少し妻籠探索。
いちを端から端まで探索。おちょこを買って、ソフトクリームはあきらめ、ジュースでも飲んで帰ろうかということに。んで、ジュース買ったらなんだか川っぺりで飲みたくなったのが敗因。また濡れてしまいました…
だって隊長に「大人になんなよ」って言われるんだもん。大人になりたくなんてないやい。ってことで対岸まで渡り満足。そしてそんなこといいつつ自分も渡りたくなった隊長も満足気。まぁしょうがないわな、こんなキレイな川が目の前にあるんだもの。
そんなわけで、またまた大幅に予定を過ぎて17時帰路へ。
国道19号はそれなりに混んでいたものの、冷え切った足と濡れたズボンのせいでなんだか涼しく乗り越えちゃいました。もしかして霧吹きで常にズボン濡らしながら走ったら涼しいかも!?今度試してみよう!!
給油して中津川ICから中央道へ。さすが日曜1,000円効果、それなりに渋滞してました。スゲーピカピカのタンクローリーを鏡に自分撮りしながら走ってあっという間に犬山到着。行きがあれだけグネグネ走っただけに、さすが混んでても高速道路です。ってか今週は2日とあわせて何度コーナーを曲がったんだろう?数えておけばよかったな。
オークションにてゲット。
NICE!COOL FRIENDS CM-O-252 O型用3点セット / 山崎産業株式会社
ペンギンとホッキョクグマ同居はありがちな願望なんだけどまぁそれはいいとして、
便座カバーははまらないのがわかっていたのだが蓋カバーまではまらないとは…
しょうがないのでなんとか加工して装着してみました。
このところの2回のツーリングであまりに高速がしんどかったので、この先暑いので着れるのかどうか疑問ではあるが勢いあまって買ってしまった。
the difinitive the fastest-accelerating clothes BB-9123L WM IV / BRP (YeLLOW CORN)
Racing Leathers GRW-901 BLACK 4L / GREEDY (S.K.Y.inc)
ちょうどライコランドが割引やってた!
革ジャンなんて58,000円が2,000円分のポイント還元割引券を併用して38,600円になっちゃったもんね♪
テトラポッドってず〜っとポッドなのかポットなのか確認せずにいただんだけど、podだったのね。
http://www.fudotetra.co.jp/products/tetrapod.html
pod
━━ n. (エンドウの)さや; (蚕の)繭(まゆ); 【航空】ポッド ((主翼のエンジン・燃料を収める部分)); 宇宙船で取はずし可能な部分.
━━ v. (-dd-) さやを生じる[が実る]; さやをむく.
うーん、どういう意味だろう?
それはさておき、UFOキャッチャーにテトラポッドが取れる時代になったんだねぇ。
テトラちゃん キュートサイズぬいぐるみ / TETRA Life (SEGA)
クレーンでテトラポッドを持ち上げるってまるっきり護岸工事じゃんねぇ。
護岸工事業者の自己正当化アピールか!?
急に思い立って雪之一片の体重測定をしてみました。
2009年6月09日 身長56.0cm、体重1.20kg
↑
2009年4月22日 身長42.5cm、体重0.69kg
おぉ〜順調におっきくなってるねぇ。体重なんて倍近いじゃん!
友人にいただいたのだ♪
Interior WIND BELL 空間インテリア117 アニマルB / 大創産業
いかにも100均なみかけではあるのだが、これがなかなかどうしていい音するではないですか!!
この前Suicaのケータイホルダ買ったばっかりだったのにまた買っちゃった…
アニマルポケット ペンギン 角型 C008 No.587 / 大創産業
だって100均でこのクオリティなんだもの。
上村愛子結婚のショックも覚めやらぬ中、また懲りずに雪渓に行ってきました♪
ほおのき平からバスで1時間弱で畳平に到着。ここから歩いて10分くらいで鶴ヶ池大雪渓に到着です。去年行った雪渓よりも畳平に近い場所にあります。
このへん↓
Googleマップで雪大好き を表示
どうやら奥美濃は今年全然降らなかったにもかかわらず、乗鞍には去年よりたくさん雪が残っているらしいです。
結構縦なコブが50mくらい1本、その横に3〜4コブ+キッカーが1本、離れた急斜面に約10コブ+キッカーがありました。
ってか寒い!完全になめてました。気温はそれほど低くないし、太陽さえ出ればあったかいんですが、霧と風がものすごく冷たくて、飯時は手がかじかんで大変でした。まぁそれでも滑ってれば…というか登ってれば汗だくなわけですがね…
□コブ動画⇒YouTubeのサイトで再生
高山病?だかわからんのですが、なんだか頭が痛くて登るのにくじけそうでしたが、歩数数えながら登ったりして(だいたい250歩)、ライチョウの登場にも励まされ、だいたい10本くらい滑ったかな。がんばった〜。
でもさ、皆川32歳、1コ下か…オレも早くから真剣にスキーやってればあるいは…
0勝2敗1分1得点1アシスト…また3チーム勝点がならんじゃった〜
1位け軍(←1位) 勝点50得失9総得点85 15勝14敗5分
2位り軍(←2位) 勝点50得失7総得点84 15勝14敗5分
3位る軍(←3位) 勝点50得失-5総得点78 15勝14敗5分
4位ざ軍(←4位) 勝点44得失-11総得点75 13勝16敗5分
完全にわからんくなってきました…ヤバイ!久々の優勝チャンスが〜(T_T)
今日は東山に行ってきました。
と言っても今回の主目的は動物園じゃなくて植物園。rieの仕事関係で調べ物に行ってきました。まぁ悠は(maguも)全然楽しそうじゃなくて、この蒸し暑いのにさらに蒸し暑い温室に入るのが嫌だったので、ほとんどの時間アイス食べてましたけどね…
いちをついでに子ども動物園へ。
こんなところに子ども動物園なんてあったんだっけ〜??って言うくらい久々に来ました。
悠はこの前ハムスターに指噛まれてかなり出血しただけに、モルモット抱けないかな?と思っていたら、意外とすんなり抱けました。別物なのかな?ウチに雪之一片がいるから別物にできるのかな?それにしても、最初にモルモット抱いた時は、毛を抜きまくってたから、成長したねぇ〜。
そうそう、アヒルの水中が見れるってなんか贅沢じゃないですか!? ペンギンとかアザラシとかよくあるけど、これだけ広い面積で見れるっていい感じです。
そんなわけで、あと子ども動物園の前にあったリス見て(maguは未だに依然飼ってたシマリスに襲われたトラウマから抜けれてませんが…)、顔出しして帰りました。ゆる〜い。
あ、顔出しと言えば、やっぱり1位が浜松で、2位が姫路かなぁ。3位がなかなか現れない。
上小田井にできたmozoに行ってきた。
で、おみやげ。
animag Card Stand DB018 / HIGHTIDE CO.,LTD.
背中がマグネットで外れてカードを挟めるというカードすたんどなんだが、ペンギンの足では不安定すぎます(笑)
まだちょっと大きいんだけど、あまりの気合の入りっぷりにお買い上げてみた。
KID'S SPECIAL Short-Socks 912-16083-03 15〜22cm / 株式会社和合
なかなかいい感じである。ヤフオクにて100円(送料・手数料込180円)だった♪
ゴールデンデルモゲニーが死んでしまったので(T_T)、またミドリフグでも飼おうかということで魚屋さんにいったら、いつのまにかこんなの買っちゃいました。
コンゴウフグのヒロミさんです♪
だってね、ミドリフグの前にカワイイハコフグを見つけちゃって、そしたらどうせならツノがあるやつがいいじゃないですか。育つと30cm…この水槽じゃ絶対ムリだな…
去年イオンで見かけたんだけど買わなくて後悔してたら、ヤフオクで発見♪
電気式対応型蚊取 TR517 (B)ブルー / 株式会社東海工芸美術社
なかなかいい感じ。
2ndシーズンもいよいよ最終節!
結果は…
2勝3敗0分0得点1アシストと個人成績はぱっとしないものの、軍は優勝!!♪ 久しぶりのAクラスだ〜
1位け軍(←1位) 勝点56得失13総得点91 17勝14敗5分
2位る軍(↑3位) 勝点56得失-1総得点84 17勝14敗5分"
3位り軍(↓2位) 勝点50得失3総得点86 15勝16敗5分
4位ざ軍(←4位) 勝点44得失-15総得点77 13勝18敗5分
んでも勝点は同点だった!あぶね〜 やはりこれまでない接戦だったねぇ。
個人賞はmaguが並猿賞受賞…微妙だなぁ…
ヒロミを飼い始めた時に使った海水の元がかなり湿っていて、ホントに塩分濃度が正しいのか不安だったので、比重計を買ってきた。
Hydrometer / Tetra
これさぁ、やっぱどう見てもペンギンだよね!?
ペンギンに見えるものカテゴリでも作りたい気分だよ。
悠をどこで面倒見るか悩む毎週日曜なわけですが、ちょっと遠出して名古屋港水族館に行ってきました。車で下道1時間半くらい。思ったよりスムーズに行けたので、なんと年間パスポート買っちゃいました♪通常大人2,000円のところ、5,000円で入館自由。3回以上来なきゃです。
悠用ネタ以外のもう1つの目的がヒゲペンギン。
ヒゲペンギンが飼育されてる国内の園館って少ないと思うんだよねぇ。南紀白浜アドベン以外にいたっけ?長崎ペンギン水族館にもいないもんなぁ。
多分ヒゲペンギンのグッズも少ないハズ。なのでmaguも今アゴヒゲあるし、自分たちのロゴにしたいなぁーなんて考えてとりあえず写真撮りに来たのだ。
こいつら記憶どおり、やっぱりナカナカいい顔してる。他のペンギンって顔よく見ると怖いけど、ヒゲはあんまり怖くないし。カワイイロゴ作れそう♪
ヒゲペンギンの現地での名前ってなんだろう?でも現地って言っても南極か…
分類は「動物界(Animalia)脊索動物門(Chordata)脊椎動物亜門(Vertebrata)鳥綱(Aves)ペンギン目(Sphenisciformes)ペンギン科(Spheniscidae)アデリーペンギン属(Pygoscelis)ヒゲペンギン(P.antarctica)」。
英名は「Chinstrap Penguin」。Chinstrapはアゴヒモか。和名と同じくBeard(アゴヒゲ)に見立てて「Bearded Penguin」とも言うらしい。でもおそらくBeardってもっさりしたアゴヒゲのことだろうなぁ。ググってみたら「Thin Beard」とか「Chinstrap Follows」とか見つかった。 「Chinstrap like Beard」とか言えば通じるのかな?
ところで、ショープールのスタンドの下にかなりいいスペースがある。
ここにPC持って行って仕事したいなぁ…
悠と出かけて、悠が昼寝している間PCで仕事っていうのもありかなぁ?
そう言えば、通常の2,000円で入っても、出口で差額+αを払えばパスポートにできるっていうサービスがあったら良くない?通常料金で入った人が1年以内に何度も来るとは思えないので、光熱費なんかは増えちゃうかもしれないけど、その人がパスポートで再度来れば食べ物やらお土産やら収入増えると思うんだけどなぁ。もちろん実際は来なけりゃそれでもいいし。どうだろ?
ということで、お土産♪↓
そんなわけでGetしたヒゲたちです。
ヒゲペンギン 3139 / 名古屋港水族館
Chinstrap Penguin 220429 / Wild Safari (Safari Ltd)
マグネット / Nice Day
思ったよりヒゲモノあるのね。まぁ飼育してる名護屋港だからだろうけど。
ついでにジェンツーたち♪
Gentoo penguin Magnet / 佐々木商店「彩遊館」
ピンバッジ / PORT OF NAGOYA PUBLIC AQUARIUM
左のジェンツーのホッキョクグマバージョンを持ってたんだけどこれは知らんかったよ。
昨日のテレビで何気なく宇宙飛行士の若田さんの特集を見てました。
正確な言い回しは覚えてないんですが、こんな感じだったと思います。
インタビューア「リスクを犯してまで宇宙へ行く理由ってなんですか?」
若田さん「将来人類にとって宇宙に行くことは必要だからです」
出たよ、宇宙好きはこれだから…と思っていたら、
若田さん「地球はいずれ滅びるわけですからね。人類という種が生き残るためには〜」
なるほど!将来ってそんな先のことだったのね。
初めて宇宙開発の意味を納得させられました。
やっぱ宇宙飛行士ってスゲーのね。
mozoをブラブラしてたらスゴイ子たち発見♪
TSHIRTS 001004590 RYL.BLUE SS / Design Tshirts Store graniph
TSHIRTS 001004533 WHITE SS / Design Tshirts Store graniph
D/TSHIRTS 018000635 WHITE Lady(F) / Design Tshirts Store graniph
どれも、よく見かけるDesign Tshirts Store graniphというTシャツ専門店で発見。このお店、ペンギンデザインなんてやってたんだ〜これから要チェックやね!
ただ、Lサイズが全然ないのが痛い…
亀レスですが。podはラテン語で、「足」って意味です。
四つ足ってこと♪
Commented by まる : June 28, 2009 8:52 AM